-
中村泰子さんがお母さん業界新聞高知版 新聞読者の交流会賑やかに開催しましたでコメントしました。 7年前
うんうん!『読者の会』っていうのが良いですねー✨
うんうん!こちらでも、読者のっていうので、集うとまた違った出会いが広がって、さらに読者が増えるかもですね。敷居も下がり参加しやすくなりそうです -
中村泰子さんが町に同行してきたカエル君でコメントしました。 7年前
うわ!!これは、凄い!
-
中村泰子さんがお母さん業界新聞高知版 新聞読者の交流会賑やかに開催しましたでコメントしました。 7年前
香美市移住定住交流センターというのがあるんですね!移住定住の方が多いのでしょうか?
-
中村泰子さんが教えてください!『子ども 日焼けで皮膚が!(TдT)』でコメントしました。 7年前
みっこさん。確かに!!海はほんっとに焼けますね。でも、そうですね!雪に反射して日焼けということもありますね。。やっぱり、日焼けトラブルはずっと続きそうですね。。。とほほほん。
-
元々肌が弱い子どもたち。
今の時期も紫外線が強いと聞くけど、今年は特にひどいですか?肌が荒れて痒くて痛いブツブツがあちこちにできています。
私も、頬っぺたが痛くてブツブツが沢山でき、前にも書きましたが、こんな格好で通勤中(車通勤)。日差しより、人の視線が痛いっ!ていう話もあるがな(笑)気にしないことにしているw
子どもたちは、絶対こんな格好で通学しないので、せいぜい帽子をかぶって薄手の長袖を着るく[…]
-
昔から色白の子は肌が弱いと言われてきましたが、私も経験者です。
日焼けはやけどと同じだと思います。
子どもの時、夏は海水浴に連れて行ってもらうのが好きでしたが、
その夜には真っ赤に日焼けしてヒリヒリと痛み背中が痛くて寝れなかったのです。
そんな経験をして私は海に入る時にはブラウスを着て入りました。
大人になるまでずっと服を着るスタイルで、だんだん遠ざかったのです。
初老期になって再び皮膚の弱さで大ごとになったのが、立山に行った時雪景色の反射で顔に炎症。
その後も日焼けは大敵となって外出時には日傘、サングラスなど必需品です。-
みっこさん。確かに!!海はほんっとに焼けますね。でも、そうですね!雪に反射して日焼けということもありますね。。やっぱり、日焼けトラブルはずっと続きそうですね。。。とほほほん。
-
-
-
中村泰子さんが悲報? 吉報? 着られなくなった服を棄てようとしたら。。。でコメントしました。 7年前
尾形さん。あ!あ!ありがとうございます。
『ふうちゃん』!
そうかー、ふうちゃんとの日常は、さながらコメディタッチの、でもどきどき涙ホロリな人情味溢れる朝ドラ要素満載ですねー。監督はクロカンがいいなー。。(笑)
-
中村泰子さんが私はこれで通勤します。逮捕しないで下さいでコメントしました。 7年前
えへ( ´∀`)。。。。ですよね~。子どもたちからも、大大大大不評(笑)
-
もう嫌だ!!!
通勤中の車の中!!
ばり暑いっ!!
日焼けしていくのが痛いっ!
ジリジリと焼き付けられて、シミだらけ。
もう嫌だもう嫌だもう嫌だ!
だから、私は今年はこれで、通勤します!不審者ではありませんので、どうか私を捕まえないでください。
⚠もちろん、車の中だけです
-
中村泰子さんがこれが解けたらIQ200!? 10,000+200=200でコメントしました。 7年前
みっこさん。なるほど。遠足前日のお楽しみが、おやつ選び。ということ自体、もしかしたら、私の感覚とふうちゃんとでは違う気がしてきました。。
甘いものが嫌いなみなちゃんというお友だちが、遠足におやつを持ってこなかったら、六年生から『なんで持ってくるものに書いてあるのに、おやつを持ってこないんだ』と問い詰められてるのを見て怖かったと。
もしかしたら、200円するものを買って持っていかなければいけないって、思ったのかもしれません。買って持っていくというのにフォーカスされているというか。。
確かに貰うことが特別ではないし、いつでも買えるという感覚もありそうです。
明日はお休み。ゆっくり聞いてみようと思います。
-
遠足前日のお楽しみと言えば?
おやつ選び~⤴ふむ。学校のお便りを読むと『200円以内と書いてある』
でも、8歳長女ふうちゃんが持っていくと選んだお菓子の合計は500円。
私『200円以内だよ。そのクッキーは300円するんよ。全部で500円くらいになるよ』
すると、ふうちゃん ものすごく驚いてこう言った。
『ええええ?だってさ、このクッキー、貰ったものやん!ただやん!だけん、全部で200円になるやん[…]
-
多様化した社会に生きることの難問をぶつけられた大人たちという気がしました。
子どもたちが感じている世界と昔の子どもたちが感じている世界のギャップを感じます。
溢れかえった商品を毎日目にしている子ども達、そして日常での生活の中でいただくものを普通に感じていく世界。
特別感が消えていく社会を感じます。
少なくとも仏壇のある家族ではいただき物はまず仏様へから始まっていました。
私は家に仏壇がなく祖母の家でそれを学びましたが、我が子へそれを引き継がせることはできませんでした。
学校のお便りを読んで教師は親向けに忖度できる問題として「200円以内」を出したんですよね。
さあ、この問題どうなるのかな・・・
我が子達の頃はまだすんなり自分で買いに行く楽しみとしてあった気がしますが・・・-
みっこさん。なるほど。遠足前日のお楽しみが、おやつ選び。ということ自体、もしかしたら、私の感覚とふうちゃんとでは違う気がしてきました。。
甘いものが嫌いなみなちゃんというお友だちが、遠足におやつを持ってこなかったら、六年生から『なんで持ってくるものに書いてあるのに、おやつを持ってこないんだ』と問い詰められてるのを見て怖かったと。
もしかしたら、200円するものを買って持っていかなければいけないって、思ったのかもしれません。買って持っていくというのにフォーカスされているというか。。
確かに貰うことが特別ではないし、いつでも買えるという感覚もありそうです。
明日はお休み。ゆっくり聞いてみようと思います。
-
-
やっぱり子どもの世界も様変わりしているようですね。
6年生が低学年に圧力を感じるような言葉かけをするなんてね。
自分たちが圧力を受けてきた感じを6年生も過去にあって、同じように言っているのかな・・・
一度そんな親子で感じたことを先生にも話してみることは大事かなと思いました。 -
いろいろなとらえ方があって面白いな~と感じました。
今の世の中物の価値は「お金」で換算されることが多いけれど、
本当にそれで良いのかな?お金さえ出せば何でも手に入れられる世の中だけど、
お金では買えない価値のほうがもっともっと大事なこと、
伝えたいな。
-
-
中村泰子さんが悲報?吉報?着れなくなった服を棄てようとしたら。。。でコメントしました。 7年前
ありがとうございます!優しい!?そうかぁ、これは優しいことだったのか!気付けませんでした!ケチん坊とか、所有力が強いというか、執着心のある子どもやなぁと思ってしまっていました
そうかー。優しい子どもかぁー。うん。素敵なみかたをありがとうございます -
中村泰子さんが絶対に入るな!と言われていた子ども部屋で行われていたことでコメントしました。 7年前
いやいやこういう美的センスはパパ譲りかと
うちには、ないものなので、凄いなーと、わが子ながら思いました。 -
小学3年生のふうちゃん
小さくなって着られなくなった服ですが、人に譲るのも売るのも捨てるのもダメ!大泣き大暴れされます。こっそりお譲り会に持っていったこともありましたが、ふうちゃんの研ぎ澄まされた嗅覚で、すぐ感知され、未遂に終わることもしばしば。。まぁ、その度に、『次女が生まれるかもしれないなら、まぁ、取っておいてもいいかな』と、しまっていました。
ありがたいことに、ふうちゃんの下には、ゆうくちゃん、そして、こんち[…]
-
中村泰子さんが犯人の兄であることを、告白する長男でコメントしました。 7年前
ええ話やー。
私には妹がいるんだけど、妹が良いことをしたとき(挨拶するとか、読書感想文で賞をもらうとか)だけ、『あ、私が姉です』と、何ともダサいアピールをしていたなぁ。。。(笑)
-
長女ふうちゃんから『絶対に子ども部屋には入らないで』『片付けは、ふうちゃんたちでしてる。』『絶対に絶対に絶対に入らないで!』
と言われるし、とんでもないことになっていたとしても、まあ、それはそれで新聞のネタになるし、何だかうん。面白いことになりそうだからと、春休みになってから、子ども部屋には入らないでいた。
さて。今日から本格的に新学期が始まったのだけど、始まって早々、ふうちゃんから『絵の具がない』とのこと。あれ?[…]
- さらに読み込む
朝ドラ「ふうちゃん」
次回はどんな展開になりますやら・・・
続く・・・
ですね(笑)
ですね(笑)ふふふー。
あの先生と、ふうちゃんの間には、私たちにはわからない「信頼」が生まれていたんだね。
そうなんだぁ。
読んでくださりありがとうございます。はい。とても嬉しかったです。先生とそういう信頼が生まれていて。私には経験のないことなので。良かったねーと思いました(^o^)⤴
先生が気になると感じられたことを親とすり合わせることが子どもを色んな角度から見る
大事なことだと私は思っています。
大人がお互いに自分が正しいと思う雰囲気があれば、子どもを見る目が偏るからです。
RENさんもそこをすり合わせるお母さんであり、先生もちゃんときいてふうちゃんを理解されたのでしょうね。
だからふうちゃんにとって別れが悲しくなるほどの先生との出会いになったんだろうな。
さあ、今度は初めての男先生にふうちゃんがどう変化していくのか楽しみです。
いつもありがとうございます!『子どもを色んな角度から見る』ことは、子どもにとっても良いし、親にとっても大事ですね。
昨日、参観日でした。
初めての男の先生。
まぁ、3年生にもなれば、低学年のときのように、むやみやたらはしゃぐのは、普通に卒業する頃なのかな?それとも、やはり、異性というだけで、人間の本能的な部分が働くのでしょうか??女子たちが、やたらお利口さんでした(笑)