お母さん大学は、“孤育て”をなくし、お母さんの笑顔をつなげています

齊木聖子

  • 齊木聖子さんが寄り添う気持ち。でコメントしました。 6年, 6か月前

    みっこさん、いつもありがとうございます(*^^*)
    ものすごく、苦行です(笑)
    私が太らなくなったのも、娘を抱っこして遅筋が発達したからだろうとにらんでおります。
    抱っこひもはとうの昔に卒業しておりまして。
    私は兵児帯でのおんぶだったので、11キロまでの制限体重をすぐに超えた娘をおんぶ紐でおんぶすることは、1歳の時にすでになくなりました(^^;;
    でも、おんぶ紐をしまい込む前まではおんぶの方が多かったはずなんですが…。
    だいぶ大きいことで他の子よりも抱っこを我慢してるかなーと思います。
    だから、抱っこの要求の時はなるべくしてあげたいのですがねー。
    今回は娘はが初めて自分の意見を抑えて歩み寄ってくれたできごとで、娘の成長を感じれて嬉しかったです☆

  • 齊木聖子 さんが新しい記事を投稿しました。 6年, 6か月前

    昨日は、姪っ子の小学校では台風の日の振り替えの運動会でした!

    夫や義母は仕事、甥っ子は中学校で行けず、少しいつもより少なくてちょっと寂しい。

    でも、やはり運動会!

    平日であっても、たくさんの応援団が駆けつけてましたねー!

    「ガンバレー!ガンバレー!」って、応援する方もされる方も一生懸命で、何より子どもたちのあの立派なたくましい姿にいつも感動します。

    私は一年で運動会の日がいちばん好きだっただけに、[…]

    • にこちゃんの抱っこ要求は苦行ですね。(笑)
      私も子どもらが大きかったからその大変さがわかります。
      でも今のお母さんと違うところは、ぐずったら抱っこでなくおんぶひもでおんぶしてたからそのほうが楽でした。
      子どもの抱っこ慣れかおんぶ慣れか・・・かもしれないなと思いました。
      夢中になって遊んでいるときはヤレヤレと思い、そのあとぐずると悲惨な目に合う時期ですね。
      でも我が子だからこそ投げ出されない自分自身の中での中で格闘劇も出てきます。
      それでもその中にチラッと発見できる母と子の成長があってホッとしましたね。

      • みっこさん、いつもありがとうございます(*^^*)
        ものすごく、苦行です(笑)
        私が太らなくなったのも、娘を抱っこして遅筋が発達したからだろうとにらんでおります。
        抱っこひもはとうの昔に卒業しておりまして。
        私は兵児帯でのおんぶだったので、11キロまでの制限体重をすぐに超えた娘をおんぶ紐でおんぶすることは、1歳の時にすでになくなりました(^^;;
        でも、おんぶ紐をしまい込む前まではおんぶの方が多かったはずなんですが…。
        だいぶ大きいことで他の子よりも抱っこを我慢してるかなーと思います。
        だから、抱っこの要求の時はなるべくしてあげたいのですがねー。
        今回は娘はが初めて自分の意見を抑えて歩み寄ってくれたできごとで、娘の成長を感じれて嬉しかったです☆

  • 齊木聖子さんが父と娘 ~2~でコメントしました。 6年, 6か月前

    読みいっちゃいました!
    続きが楽しみですー♪

  • あら♡嬉しいです♪
    私と、子どもに対してのツボが同じってことですね(笑)
    存在だけで笑えるって、めちゃくちゃ才能だと思います。
    キャラが立ってる感じが我が子ながらなんともはや…(笑)

  • 彩ちゃん違うなぁー!
    ここはひろみちゃんち!(笑)
    柳川だなぁー(o´罒`o)♡
    うちも漏れずに、ひろみちゃんちより酷く、彩ちゃんちよりマシなふすまも障子もビリビリだけど(笑)

  • いやいや、違うんですよ。みっこさん。
    この時、私いなかったんです。
    急遽病院に行ってた時で、ハピママメンバーに娘を頼んで一緒におやこ食堂に参加させてもらってたんです!
    この写真も私が撮ったわけじゃないし、私がいないとこでしっかり“給食のおばちゃん”してたんです(笑)
    「なんか、貫禄あるよねー!」「もうすでにボスよねー」とみんな笑ってました(^^;;
    私だけの力ではないんですー(笑)
    この日から、キュウリを切るときはすぐに飛んで来るのでお願いしてます(*^^*)
    娘が切った大きいまんまを塩麹漬けにして出したら、「にこの切ったキュウリは最高に美味しい!」とべた褒めの夫でした(笑)

  • 齊木聖子さんがお山のお月見会でコメントしました。 6年, 6か月前

    それは月も喜んだでしょうね!
    私もそんなお月見会参加したい!!
    大牟田でも、すごくキレイでしたー(*^^*)

  • そう!コレコレ(笑)
    給食のおばちゃん以外に当てはまらんやろ?
    ホントにすごい貫禄で笑うわぁー(笑)

  • 齊木聖子 さんが新しい記事を投稿しました。 6年, 6か月前

    まだ投稿〆切大丈夫とわかって、こないだから投稿したくてウズウズしていた写真を一枚(笑)

    吹き出しはなんかこんなこと言ってそうで、思わず書き足しちゃってそのまんま保存されているというヤツ( ̄∇ ̄)

    2歳にしてこの貫禄。

    給食のおばちゃんの調理長でもやってそうな…。

    ※↑この写真は応募とは無関係です!

     
    真剣になると下唇が出て来るのもポイントで(笑)
    普段、もっとかわいい写真ある[…]

    • そう!コレコレ(笑)
      給食のおばちゃん以外に当てはまらんやろ?
      ホントにすごい貫禄で笑うわぁー(笑)

    • 聖子さんがにこちゃんを給食おばさんに仕立て上げている気がする。(笑)
      きゅうりが一番最初に切るのにはいい感じよね。
      カリッと音を立てて食べる音まで聞こえそうです。

      • いやいや、違うんですよ。みっこさん。
        この時、私いなかったんです。
        急遽病院に行ってた時で、ハピママメンバーに娘を頼んで一緒におやこ食堂に参加させてもらってたんです!
        この写真も私が撮ったわけじゃないし、私がいないとこでしっかり“給食のおばちゃん”してたんです(笑)
        「なんか、貫禄あるよねー!」「もうすでにボスよねー」とみんな笑ってました(^^;;
        私だけの力ではないんですー(笑)
        この日から、キュウリを切るときはすぐに飛んで来るのでお願いしてます(*^^*)
        娘が切った大きいまんまを塩麹漬けにして出したら、「にこの切ったキュウリは最高に美味しい!」とべた褒めの夫でした(笑)

    • もういつもツボです!!
      娘さんのファンになっちゃいます^ ^!!

      • あら♡嬉しいです♪
        私と、子どもに対してのツボが同じってことですね(笑)
        存在だけで笑えるって、めちゃくちゃ才能だと思います。
        キャラが立ってる感じが我が子ながらなんともはや…(笑)

  • わたしも笑って元気が出ましたー(*≧艸≦)
    ざんしーん!!
    あぁー、おもしろくてかわいー♡

  • また機敏に取ると喜ぶからねー(笑)
    もうね、ボキャブラリーの少なさをフォローするには頭フル回転というか、でも、その言葉で「あぁー、〇〇って言いたいのね!」とわかった時の快感(笑)
    そんで、こちらがわかった時の「そう!わかってくれた!!」という、満面の笑みがホントたまらんのよねー(*^^*)
    メルちゃんのポンチョ、赤かったらまんまだったのに、惜しい!(笑)

  • 託児所の子が持って来てくれたおはなしカルタなんですが、私も大好きで、こんなに童話あるのかーって驚きと懐かしさに包まれます(笑)
    「ちょっと!にこが読むと面白いから、来て来て!」と、託児所の子どもたちとかるたしたら、やっぱり少し難しいみたいでした。
    「小さいピーちゃん!」と言われても「?」ですよね(笑)
    でも、慣れて来たらバシバシ取れてましたし、子どもは順応性が高い♪
    語彙の少ない時のなんとも言えない表現力がたまらないですねー!

  • 齊木聖子さんがダメな、母でコメントしました。 6年, 6か月前

    褒め言葉と受け取っとこう!(笑)
    キライ!と言っても、お母さんがいちばん愛してくれると潜在的にわかってる上に、憎まれ口を叩けるほど心の底を見せてくれてる証拠。
    本音対本音だからこそ、傷つきもするけど、その分、絆もぶっとくなるね。
    …と、自分にも言い聞かせてみる私(笑)

  • これは!と思う瞬間ってありますよね。
    なんかこちらがわくわくしてしまうような、子どもの発想だったり、キラキラだったり、驚きだったり。
    その瞬間に出会えると、お母さんでよかった!って思います(*^^*)
    そんな時は記事にしたくなりますね(笑)

  • 「にこがよむねー!」と言った時には、適当に取ればいいかなと思ってたらさ。
    その絵を目指して、結構的確に表そうとするから面白くて!
    チラチラ見ながら言うから、目線からもどれかはわかるんだけど(笑)
    すぐに、こりゃ後で記事書こう!って思ったよ(笑)

  • 齊木聖子 さんが新しい記事を投稿しました。 6年, 6か月前

     

    ひるねのあいだに かめはゴールイン

    →うさぎとかめさんのヤツ!

     

    じゅうにじを すぎたら たいへん シンデレラ

    →もっていかっさんやった!わすれて!

    ※ガラスの靴のことね。

     

    ゆきがしんしん おじぞうさん かさをどうぞ

    →あ!ってしてないの![…]

    • かわいいーかわいすぎる♪ ニコちゃん!!!
      これは残しときたいねーそして、ちゃんと頭の中とカルタの図をリンクさせて
      自分なりに言葉にできるってスゴイと思う。

      • 「にこがよむねー!」と言った時には、適当に取ればいいかなと思ってたらさ。
        その絵を目指して、結構的確に表そうとするから面白くて!
        チラチラ見ながら言うから、目線からもどれかはわかるんだけど(笑)
        すぐに、こりゃ後で記事書こう!って思ったよ(笑)

    • ほんとかわいいです。
      こんな風に記録して残しておくといいんですよね。
      孫ができたら、そうしよう!

      • これは!と思う瞬間ってありますよね。
        なんかこちらがわくわくしてしまうような、子どもの発想だったり、キラキラだったり、驚きだったり。
        その瞬間に出会えると、お母さんでよかった!って思います(*^^*)
        そんな時は記事にしたくなりますね(笑)

    • これはにこちゃんの今の頭の中が感じられてとっても楽しかったな~!
      童話カルタっていいなとも思いました。
      これまで読んでもらって頭の中にインプットされ、その中のポイントを抽出して言葉にするんだもの。
      大人にはない笑いが感じられる場面に遭遇した時が幸せ時間ね。
      私も笑顔になりました。ありがとう。

      • 託児所の子が持って来てくれたおはなしカルタなんですが、私も大好きで、こんなに童話あるのかーって驚きと懐かしさに包まれます(笑)
        「ちょっと!にこが読むと面白いから、来て来て!」と、託児所の子どもたちとかるたしたら、やっぱり少し難しいみたいでした。
        「小さいピーちゃん!」と言われても「?」ですよね(笑)
        でも、慣れて来たらバシバシ取れてましたし、子どもは順応性が高い♪
        語彙の少ない時のなんとも言えない表現力がたまらないですねー!

    • また機敏に取ると喜ぶからねー(笑)
      もうね、ボキャブラリーの少なさをフォローするには頭フル回転というか、でも、その言葉で「あぁー、〇〇って言いたいのね!」とわかった時の快感(笑)
      そんで、こちらがわかった時の「そう!わかってくれた!!」という、満面の笑みがホントたまらんのよねー(*^^*)
      メルちゃんのポンチョ、赤かったらまんまだったのに、惜しい!(笑)

  • うん!楽しいですよね♪
    かわいくて仕方ないですよね(*^^*)
    私も毎日そんな感じです(笑)
    遊び第一、家事は二の次三の次です(笑)

  • 齊木聖子さんが母親失格でコメントしました。 6年, 6か月前

    もう落ち着いてるかな(笑)
    私やったら手だけやなしに、足も出とったかもしれん(笑)
    やり過ぎやろがー!!!!!って。
    そういう私が一番やり過ぎやんって突っ込まれそうな感じで(笑)
    2歳の娘にすら、もう何度か手を出してる最低の母親やし(^^;;
    私は大人になってから、腕っ節の強い盛りの大工の父と殴り合いのケンカをしたことがあるから、エネルギーのぶつけ合いはひとりっこでも経験済み。
    父とは、ぶつかればぶつかるほど、憎ったらしさも増したけど、愛情も確認し合っていたよ。
    よく叩かれたし、怖かったけど、何でもお互いに理解しあっている唯一無二の存在みたいな感じだった。
    今ではお互いにまぁるくまぁるくなったよー(笑)
    まだまだ、このエネルギーのぶつけ合いはこれからもあるだろうねー。
    喧…[ 続きを読む ]

  • ギター少年!いいねー!!!

  • 齊木聖子さんがやさしいところでコメントしました。 6年, 7か月前

    ほほぅー!!
    なるほど!
    とっさには、いいところが出て来るのか!
    確かに人に伝える時には、悪い所よりもいいところを知って欲しい気がします。
    それが、最愛の母親ならなおさらですね!(笑)
    純真無垢な幼な子なら、世間では酷い母親と思われても悪口よりいい面を言ってしまうのも、そういうことなのかなぁー。
    子どもは母親の悪口は言わないですよね。
    子どもはいつだってどんな母親も大好きですからね。
    にこのこの言葉を聞いて、“優しい母ちゃん”に恥じない母親になろうとも思いました!

  • さらに読み込む