お母さん大学は、“孤育て”をなくし、お母さんの笑顔をつなげています

齊木聖子

  • つみさん!初めましてじゃないですよ!(笑)
    Facebookでも繋がってるし(笑)
    成るように成る。
    ホントにそうですね。
    その、腹をくくることがある意味必要なんだろうと、人生の転機のたびに感じる所です。
    “覚悟”ってやつですね。
    人生、何があるかわからないから面白い!
    いい時も悪い時も、全力で面白がって生きたいと思います♪

  • 地震はやっぱり怖いねー!
    でも、昨日震源地の和み町に温泉行って来たけど、道中も温泉も何ともなくて安心したところ。
    帰りの信号待ちで余震を感じたけど。
    まだまだ予断は許さないってことかしらねー。
    お互い備えておかないとね!
    赤ちゃんって、ホントに不思議よねー。
    きーちゃんがお腹に来てくれた意味がある。
    大切にしたいと思うよー。
    まーだ今年のスタートラインにも立ってない気がするけど、ぼちぼち歩いて行きまーす♪

  • 宇賀さん、ありがとうございます☆
    娘に、「母ちゃんのお腹に赤ちゃんがおるとよ」と妊娠発覚の数日後話した時の、バッと振り向いて「え?!」という顔をしたまま固まってたのを忘れません。
    心から喜ぶことはできない。
    不安の日々がこの日から始まっていたのでしょう。
    もっとも、勘が出ていたのはそれ以前からですが…。
    娘の心に寄り添いながら、家族を受け入れて行く姿を見守りたいと思います。

  • 齊木聖子さんがうっかり?ちゃっかり?でコメントしました。 6年, 2か月前

    うっかりでも、ちゃっかりでも、かわいかねー(笑)
    笑いを振りまくその一言!
    座布団10枚♪

  • 齊木聖子さんがでコメントしました。 6年, 2か月前

    いいお母さんやない!!
    なんだろか。
    いろいろあっただろうけどさ。
    なんか、お母さんの歩み寄りを感じたわ。
    今年はなんかみわちゃんいい年になりそうやね♪

  • 齊木聖子 さんが新しい記事を投稿しました。 6年, 3か月前

    あけましておめでとうございます。

    昨夜の地震、大牟田も震度4。

    実父の家で鍋を食べていた齊木家。

    団地の3階なので、かなり揺れました。

    ゴゴゴ……と地響きが鳴り下から突き上げるような揺れ。

    3年前の熊本地震を思い出しました。

    熊本地震の時は前震、本震とも爆睡だった娘も、今回は恐怖の顔で私にしがみつきそれからしばらく離れませんでした。

    帰りの車の中でも「じーちゃんちで、ゴゴゴ!っておぉー[…]

    • ご懐妊と決断と新しい生活のスタート、
      おめでとうございます!
      娘ちゃんと9週目の命のせめぎ合い、すばらしい!
      もう家族なんですね。
      これからも2人の格闘中継楽しみにしてます
      お身体どうぞお大事に!

      • 宇賀さん、ありがとうございます☆
        娘に、「母ちゃんのお腹に赤ちゃんがおるとよ」と妊娠発覚の数日後話した時の、バッと振り向いて「え?!」という顔をしたまま固まってたのを忘れません。
        心から喜ぶことはできない。
        不安の日々がこの日から始まっていたのでしょう。
        もっとも、勘が出ていたのはそれ以前からですが…。
        娘の心に寄り添いながら、家族を受け入れて行く姿を見守りたいと思います。

    • おはよー地震怖かったねー
      みんな無事でよかった。

      いろいろ、本当におつかれさまでした。

      赤ちゃんからのメッセージ。
      私も読みながらイチカが来てくれたことで
      お母さん業界新聞ちっご版を立ち上げようと決意したのだと改めて思い出したよ。

      これからの聖子ちゃんがワクワクです。
      これからもどうぞよろしくー

      • 地震はやっぱり怖いねー!
        でも、昨日震源地の和み町に温泉行って来たけど、道中も温泉も何ともなくて安心したところ。
        帰りの信号待ちで余震を感じたけど。
        まだまだ予断は許さないってことかしらねー。
        お互い備えておかないとね!
        赤ちゃんって、ホントに不思議よねー。
        きーちゃんがお腹に来てくれた意味がある。
        大切にしたいと思うよー。
        まーだ今年のスタートラインにも立ってない気がするけど、ぼちぼち歩いて行きまーす♪

    • 斎木聖子さん、初めましてかしら?
      地震で揺れて、家族も揺れて でも安定に向かって良い動きをスタートされているようですね。
      お見舞いとお二人目のおめでとうを申します。
      人生はいろんな事の繰り返しですが、なるようになるものですね。
      涙も笑いも楽しさに変わっていくのが良いところです。
      ご負担の無いようにお過ごしください。これからもよろしくです。大阪在住のオババ「つみ」です。

      • つみさん!初めましてじゃないですよ!(笑)
        Facebookでも繋がってるし(笑)
        成るように成る。
        ホントにそうですね。
        その、腹をくくることがある意味必要なんだろうと、人生の転機のたびに感じる所です。
        “覚悟”ってやつですね。
        人生、何があるかわからないから面白い!
        いい時も悪い時も、全力で面白がって生きたいと思います♪

    • 地震には気づかなかったけど、携帯速報にビックリでした。
      ニコチャンなりに色々受け止めてると思うとなおさらいとおしい。キーちゃんも今じゃないと思って今回またきたんだね。

      • 久しぶりにあの嫌ぁーな携帯の緊急アラーム!!
        地震のあとに鳴ったけどねー。
        にこは、空気が読めるというか。
        察するのがめちゃくちゃ早いのよ。
        ある意味、先が読めて賢い。
        その分の苦労があるというか。
        きーちゃんのお腹に来たタイミングは、全て絶妙なタイミング。
        にこがお腹に来てくれた時もいいタイミングだった。
        全てに意味があるなーって、感謝感謝だね。

    • 聖子さん
      お正月休みにドカンと地震報道がきて、ああ~今年も試練から始まった・・・と思いました。
      3階なら震度4でかなり揺れたであろうことは想像できます。
      これからお腹も大きくなっていくのだから、身軽な時にもう一度備えをしておいてくださいね。
      それにしてもにこちゃんの哺乳瓶写真、どこか照れくさそうな雰囲気に見えますよ。
      幼稚園にも行くということで、また変化していくにこちゃんを今年も応援します。

      • みっこさん、これから先、地震含めて天災が減ることはないのかもしれないですね。
        長年の人類が犯したツケは大きい。
        その時だけで生きていると、先の地球や子孫にとんでもないことをしているのかもしれないってこと。
        今はスマホの問題もそうかなー。
        先を読む力も、これからますます必要なのかもしれません。
        …が!
        先を読みすぎても“今ここ”の子育てには活かされないこともある。
        バランスが難しい時代ですねー。

        にこは、ホントに感受性が強いですねー。
        「にこ、お姉ちゃんじゃない!今は赤ちゃん!」ということもありますし、「にこ、3歳やけん何でもできるもん!」という時もある(笑)
        その揺れを全部表に出してくれてありがたいです!
        なんだかんだで、にこのことはあんまり心配してません☆

    • 聖子ちゃん、15年間本当にお疲れ様でした!!
      言葉ではねぎらいきれないほどのご苦労があったと思う。
      きっと、それ以上に喜びもね。
      まずは、聖子ちゃんと赤ちゃんの健康・無事を一番に祈ってる。

      にこやんの甘えと自立をしっかりキャッチしてる、さすが聖子ちゃん♡
      哺乳瓶で飲ませてあげるのも大事なお姉ちゃんになるプロセスだよねー!!
      うちの長男は、次男が産まれた時に赤ちゃん返りがなくて、
      数年後に手を焼く時期が来てめちゃくちゃ大変だったから、
      赤ちゃん返りできる時期・すべき時期にしっかりしておいてほしいなー!

      15年で聖子ちゃんが感じたこと、言葉にしてくれる機会を楽しみにしてるね♪

      • みわちゃん、ありがとう!
        ホントになかなか出来ない経験をさせていただいたと思ってます。
        ホントにその通りで。
        苦労もあったけど、喜びもそれはそれはたくさんありました。
        子どもたちが先生というのは、間違いない視点。
        これは、お母さん大学の真髄よね。
        子どもたちに大いに学ばせてもらった15年だったわー!
        にこ、面白かろー?(笑)
        絵に描いたような赤ちゃん返りでホント、ありがたい!
        私も、赤ちゃん返りはちゃんとした方がいいと思ってるので、生まれてからじゃなくて、今からこんなに出してくれてるなら、あとが楽だろうと感じてる(笑)
        今はホントに心の持ちようが違ってて、赤ちゃんのにこもホントに愛おしいと思えるよ。
        かわいいかわいいと毎日頬ずりしてるけど、「にこかわいいけど、(今は)スリスリせんでー!」とか言ったりするとよ(爆笑)
        居場所を取られる不安も抱えながら、愛されている自信もあるみたい(笑)
        生まれたあとの、にこの小さいお母さんぶりがもうリアルに浮かぶわよ(笑)
        とりあえず、3月の4周年イベントで伝えられることは伝えてみようと思うよ!

  • わー。ホントすごいことゆー。みゆうちゃん!
    ゆーちゃんに似て賢い子ね☆
    我が娘もみゆうちゃんと似たとこあるから、いつかそんなこと言ってくれるんやろか。
    いや、うちの子は言わんな(笑)
    お互い預かり預けられ、いい一日やったねー♡
    ベンチのふたりの写真たまらんよねー♡

  • その家その家のクリスマスがあるね☆
    メリークリスマス!
    そう言うだけでなんだか幸せな気持ちになる。
    かいくん嬉しそう♪

  • この一心不乱な感じは、親として嬉しいね。
    まさにアーティスト魂を持ってるしんちゃん。
    あぁー、将来が楽しみ過ぎる♪

  • 齊木聖子さんがでコメントしました。 6年, 3か月前

    RENさん、評価に振り回されたらあかんよ。
    ふうちゃんの自己評価が大事。
    そこから自尊心が育つ。
    もちろん、褒めるだけじゃ伸びんよー。
    おべんちゃらも必要ない。
    黒RENも嫌いじゃないけど(笑)
    RENさん、相当幼少期から劣等感あったやろー(笑)
    評価は評価でしかないし。
    RENさんはRENさん。
    ふうちゃんはふうちゃん。
    ザ・面白い!!(笑)

  • 高木さん、私も読んでます。
    私の祖母は酷い認知症でした。
    息子の父のことを産んでないと言ってました。
    息子の顔も名前も分からなくなり、父も病院に預けっぱなしで寂しい最期でした。
    大好きなお母さん。頭が良くて美人の自慢のお母さんだったのに。
    父もそんな祖母の老いて行く姿とは向き合えなかった。

    高木さんのお父さんとの毎日を書き残すことは、高木さんの子どもさんたちへのラブレターですね。
    愛って何ですかね。
    でも、高木さんからもお父さんからもお母さんからもたくさん愛を感じます。
    ありがとうございます。

  • 「子どもを育てるのは、親でもなく大人たちでもない」ということを私の経験を通した話をして、今の大人たちに知ってもらうこと。
    昼の世界と夜の世界(昼と夜というくくりで話すのは大嫌いだけど)を繋ぐ仕組みを考えて実行すること。
    遊びの重要性をもっと広めて、プレーパーク(のような居場所でもOK)を大牟田に常設すること。
    遊びをもっと追求、探求すること。

  • 齊木聖子さんが父の名言。でコメントしました。 6年, 3か月前

    みっこさん!返信してなかったことに今気付きました!
    長らくお待たせしてすみません!
    ん?待ってない?(笑)
    私はグレてもおかしくなかったって父に言われてました(笑)
    そんな綱渡りの生活で、だいぶ横道逸れたりしたけど、ちゃんとまた自分の信じる道に戻って来れたのは、この基本のおかげかー!と納得したのでした。
    それを、父が無意識ではなく、「わかっていた」ことにビックリでした(笑)

  • じわぁーっと、むくむくと、あったかぁーいものが流れて行った感覚が伝わるね。
    時間に追われてしまうと、なかなか待てなくて待てない自分にイライラして来る、私(笑)
    いっちゃんの笑顔、サイコーに癒される♡
    そうやって、立ち止まらせてくれる存在に感謝しかないよねー。
    ほわぁーっとしたよ。ありがとう☆

  • 通わせたい気持ち、すご〜くわかります!!
    私はプレーパークを月一でやってますが、毎日こんな場所が開けたらなぁーという理想はあります。
    ここは、フリースクールということは、小学生も受け入れているのですか?
    不登校の子は受け入れてくれてそうですね。
    こういうところで育った子の弊害は、社会とのギャップがあり過ぎる点です。
    ここで育った子が普通の小学校に行った時、なんで?どうして?という疑問がたくさん湧いて来るでしょう。
    ここではいなかった、認め合わない、友だちを取り合ったり、イジメの現場に遭遇するかもしれません。
    あまりのギャップに馴染めなくて、心が折れてしまうこともあります。それから不登校になるかも。
    だから、困難もたくさん出て来ると思います。
    ただ、幼少期の土台がしっかり出来…[ 続きを読む ]

  • いやいや、ぜーんぜん気にしないで大丈夫よ(笑)
    にこはビビリだから、ちょっとでも姿が見えなくなると不安になるみたい。
    姿は見えなくても声が聴こえてれば安心するってとこまでは成長したけど(^^;;
    こないだYAMADA電器で、自分で走り回って遊んでたくせに「ぜーごぢゃーーーん!!!」って、店内どこにいても聞こえる大声のダミ声で叫んでて、超恥ずかしかったよ。
    しかも、店員さんがバックからビスコを持って来てにこにくれたの。
    何て得した性格なんだ…と思いましたとさ(^^;;

  • 齊木聖子さんが夫の視点Ⅱでコメントしました。 6年, 4か月前

    私はどっちの視点もある人で、自己完結型やな(笑)
    でも、木登りの基本は「怖い」の感情がバロメーターだから、怖いならそれ以上は登っちゃダメ。
    自然遊びは特に、危機管理能力が鍛えられるから、自分の中の「怖い」をしっかり感じることが大切なんだよね。
    だから、しんちゃんの言ってることはある意味正しい☆
    でも、上しか見ないから降りることまでは考えないで登るのも子ども(笑)
    そんな時は、あゆりちゃんの「大丈夫!助けるから!」もすごく大事☆
    いい夫婦♪

  • ね。私も全く心配しなかった(笑)
    にこが、「あーさーん!!ってにこ泣いた」って言うから、「あら、どこ行ったかわからんくなった?ひとりぽつんとなったとやろう」と返したら、「うん。そう!だぁーれもおらんやった」と。
    諏訪公園広いから、あちこち遊び回ったんだろうなぁーと思って、その心細い時にちゃんと「あーさーん!」って泣けたにこが、母ちゃんのこと忘れて遊べてることが嬉しい報告でした(笑)
    ホントに楽しかったんだと思う☆
    あゆりちゃん、ありがとう(*^^*)

  • 齊木聖子さんがん♪おいしー!!でコメントしました。 6年, 4か月前

    みんなの幸せまで更にお肉に蓄えてるんじゃないかしら?(笑)
    この顔見たら、後悔も吹っ飛ぶんだよねー。
    だから更に悪循環なんだけど!
    でも、ま、いっか♡

  • 齊木聖子さんがん♪おいしー!!でコメントしました。 6年, 4か月前

    食べてる時のこの幸せそうな顔が、ホントに厄介( ̄(工) ̄)
    もらえん時、今は泣く術を覚えやがって、さらに厄介(T ^ T)
    3歳児健診は、とうとう明日…。

  • さらに読み込む