お母さん大学は、“孤育て”をなくし、お母さんの笑顔をつなげています

白川奈保

  • 白川奈保さんがサザエさんと草もち。でコメントしました。 6年前

    幸恵さん そうなんですー。3歳と4歳の違いに驚いています。
    記憶力、しゃべる力、どんどん増しているなあと思います(笑)

  • 白川奈保さんがサザエさんと草もち。でコメントしました。 6年前

    智子さん コメントありがとうございます♡
    嬉しいお言葉に、さらに嬉しくなりました♪

  • 白川奈保 さんが新しい記事を投稿しました。 6年前

    裏山でヨモギを摘んだ日曜日♪
    そしたらば!その日、唯一娘が見るテレビ、サザエさんは草餅を作って食べるお話でした。

    タイミングがいいなぁ。

    娘「あれ食べたーい!」
    その日の夜は、摘んだヨモギは天ぷらになり…
    昨日の月曜日、仕事がオフで時間があったため玄米粉と白玉粉、レーズンあん(ノーシュガー)で私は草もちを作りました。
    ヨモギの香りが、いい香り♡
    季節と遊ぶのは、楽しくて美味しいものです。[…]

    • 手作りのよもぎ餅 凄いですね
      お子さんもお母さんのよもぎ餅を食べることができて
      とっても幸せな嬉しい記憶として残るでしょうね

      お子さんとの素敵な時間が流れている
      暖かいお話ですね

      • 智子さん コメントありがとうございます♡
        嬉しいお言葉に、さらに嬉しくなりました♪

    • 手作り草もち、すごいなぁ。美味しそうですね♪
      4歳、ほんと細かいところ見て突っ込みますよね(笑)

      • 幸恵さん そうなんですー。3歳と4歳の違いに驚いています。
        記憶力、しゃべる力、どんどん増しているなあと思います(笑)

    • よもぎ餅大好きです。もうそんなきせつなのsですね。
      玄米粉、白玉粉、そしてレーズンあん(これは初めて知りました) きな粉もかけて とても美味しそうです。
      子どもは絵や画像を良く見ています。 だから絵本の絵も本物(子どもに媚びていないもの)をも見分けます。
      漫画やアニメはお話にも惹かれるのでしょうね。でも直ぐに飽きてしまいます。心に残る絵本は本物の絵とお話しなのです。
      純真だから見る目が素直なのでしょうね。今のうちに対応年齢に関係なくワクワク ドキドキできる絵本をたくさん読んであげて下さいね。 味覚もピュアですから、お母さんの季節の手作りのよもぎ餅などは これからの味覚の基礎になる事でしょう。
      私も あぜ道で摘んだよもぎを 母がよもぎ餅にしてくれた味は忘れません。良いものは案外身の回りにあるものなんですね。
      ステキな休日になりましたね。 心安らぐお話しに感動です。

      • 礼子さん 素敵なコメントありがとうございます♪
        レーズンの甘味と天然塩で「あん」を甘くすることができるんですー。
        (本当は干し柿であんをつくったらさらに、甘いあんになるのですがなかったためレーズンで代用)

        良いものは身の回りにある、

        真実ですね。

        絵本も、過去からずっと愛されている絵本を手にとると、「よいもの」に出会えることに気づきます。

  • 藤本さん 巻きずし…母の味。母の具材。美味しそうな光景が浮かんできます♪

  • 智子さん 怪獣の卵のおむすび!!とってもユニーク♡
    コメントありがとうございます!

  • 幸恵さん 美味しい思い出だけでない、少し苦い思い出があるのも、食べ物のキオクならではですね!

    母の味って、自分だと再現できいないのが、もどかしいのと、「母だからこそ」なんでしょうね。

    コメントありがとうございます♡

  • 真美さん コメントありがとうございます。
    納豆に何でも混ぜるおばあちゃんの姿が、想像できてオモシロイですね~、(笑)!
    信じることって大切(^^)

  • 泰子さん ありがとうございます。「おばあちゃんのお味噌汁」。思い出のある味、って良いですよね♡

  • 礼子さん
    コメントありがとうございます。
    「どんぶり茶碗蒸し」って言葉の響きが素敵!!
    丼ぶりの世界、思い出の宇宙ですね!

  • 白川奈保 さんが新しい記事を投稿しました。 6年, 1か月前

    昨日、埼玉から、はるばる香川に遊びに来てくれた小学生の時からの友人。
    彼女は、おばあちゃん子です。
    彼女にとっての大好きな、そのおばあちゃんは数年前に亡くなりました。

    我が家で、友人と娘と3人で夕ご飯を食べました。
    「みんなで家でご飯を食べるなんて久々だな」とつぶやいた彼女。
    実家暮らしで両親と暮らしているのですが、家族揃って食事をするのはイベント時くらいで、基本は3食ともひとりでの食事だと聞きました。

    「[…]

    • 忙しく働いてた母の どんぶり茶碗蒸しです。
      美味しくてお代わりするのを知ってるから、最初から丼で。
      中身の具は、あり合わせの蒲鉾やほうれん草など、たまにゆり根が入ると贅沢だった。
      寒い時の味噌汁やけんちん汁も美味しかったけど、丼茶碗蒸しは特別に暖かかったです。
      これが自分ですると上手くできません。 愛情エッセンスが足りないのかな?
      何だかんだ言ってもやっぱり母っこだったんですね。 食べ物で伝わる愛。何て安上がり。
      私の愛は届いているのかな?

      • 礼子さん
        コメントありがとうございます。
        「どんぶり茶碗蒸し」って言葉の響きが素敵!!
        丼ぶりの世界、思い出の宇宙ですね!

    • 良い話ですね~。

      つみさんの、どんぶり茶碗蒸しにも驚きました❗

      私は、『おばあちゃんのお味噌汁』です♥️

      • 泰子さん ありがとうございます。「おばあちゃんのお味噌汁」。思い出のある味、って良いですよね♡

    • うちは毎日夕飯に食べてたばあちゃんの納豆。健康通だったばあちゃんはテレビで混ぜるといいと聞いたモノは何でも混ぜる。生卵、ゴマ、玉ねぎ、青のり、オクラ、梅干し…もはや総合栄養食。
      記事を読んで、自分の料理がいつか語られる時が来るかと思うと、面倒くさがっていた料理、やる気が出ました!!

      • 真美さん コメントありがとうございます。
        納豆に何でも混ぜるおばあちゃんの姿が、想像できてオモシロイですね~、(笑)!
        信じることって大切(^^)

    • おばあちゃんのご飯は、「ビーフン」と「いんげんと玉ねぎとゆで卵のサラダ」です。ビーフンはいつも美味しくて、いんげん…の方は食べきるのが辛かった思い出が(笑)
      母のご飯は、「ワンタンスープ」と「コロッケ」。教わったけど自分で作るとなんか違うのです。

      • 幸恵さん 美味しい思い出だけでない、少し苦い思い出があるのも、食べ物のキオクならではですね!

        母の味って、自分だと再現できいないのが、もどかしいのと、「母だからこそ」なんでしょうね。

        コメントありがとうございます♡

    • >お母さんのつくってくれたもの」で思い出すのは、お味噌のおむすびです
      お味噌のおむすび!思い出しました!
      私が小さい頃 お味噌のおむすび作ってくれました
      海苔はなかったですが(笑)
      形は三角ではなく卵の形をしていて
      「怪獣の卵」だと喜んで食べたことを思い出しました
      とても おいしかったこと覚えています
      素敵な発信 ありがとうございます!!

      • 智子さん 怪獣の卵のおむすび!!とってもユニーク♡
        コメントありがとうございます!

    • 母のつくる巻きずしは、最高においしかった。
      高野豆腐、卵焼き、かまぼこ、シイタケ、ほうれん草…。

      たっぷり具材が入った巻きずしでした。

      • 藤本さん 巻きずし…母の味。母の具材。美味しそうな光景が浮かんできます♪

  • 白川奈保さんが母ちゃん、必死です!!でコメントしました。 6年, 1か月前

    池田さん コメントありがとうございます。だるまちゃんシリーズのストーリー、絵の表情ひとつひとつが味わい深くて、私も大好きになりました!

  • 白川奈保さんが母ちゃん、必死です!!でコメントしました。 6年, 1か月前

    礼子さん コメント、ありがとうございます。
    そうなんです。どんどん増えていきますが、「期間限定」、大切な思い出の品ですね。

  • 白川奈保 さんが新しい記事を投稿しました。 6年, 1か月前

    「3歳の終わりころに、あなたが描いた絵だよ」

    トップの写真は、アイスクリーム。

    その他、パパ、ママ、ロケット、ジャムおじさん、クマだそうです。

    なんだか、とってもシュールなタッチに笑いが止まりません。

    ……………

    昨日は、地元の島・男木島(香川県)で水仙を見ながらウォ―キング。

    かこさとしさんの「だるまちゃんシリーズ」の絵本が好きで、

    だるまちゃんとてんぐちゃんに出てく[…]

    • だるまチャンシリーズ、子どもと一緒に楽しみましたよ。
      どちらかと言えば私が一番好きだったのかもしれないな・・・と思います。
      ユーモアを感じた天狗ちゃんの顔も今浮かんできました。
      この時期でしかない独特の絵も大事な記録作品ですから、頑張って、楽しんでください。

      • 池田さん コメントありがとうございます。だるまちゃんシリーズのストーリー、絵の表情ひとつひとつが味わい深くて、私も大好きになりました!

    • 必死になるになるのもわかります。
      期間限定の作品の数々。
      今なんですよね。
      ここにもお裾分けをありがとう!

      • 礼子さん コメント、ありがとうございます。
        そうなんです。どんどん増えていきますが、「期間限定」、大切な思い出の品ですね。

  • 真美さん 満身創痍を乗り切り、気持ち新たに2月を過ごしています♪
    旧暦のカレンダー、月の満ち欠け…意識してみるとオモシロイことに色々と気づけます(^^)

  • 礼子さん コメントありがとうございます♪旧暦の良さ、ありますよね。
    気づけたら、より生活が豊かになりそうです(^^)

  • 白川奈保 さんが新しい記事を投稿しました。 6年, 1か月前

    1月の終わり、娘がインフルエンザとの診断を受け、その日に夫が体調不良、その日深夜には私まで波及。

    家族全員インフルエンザ!!!!!

    1週間ほど「つらい日々」でした。

    ”健康”にはすこぶる自信があった私。

    寝込んだのも、十数年ぶり。「内科」にかかったのは、香川に嫁いでからは(6年目にして)初めて。

    予防接種も打たないし~インフルなんて、私はかからないわよ♡なんて調子こいておりました。

    ただし…[…]

    • 風邪にインフルに肉離れに、満身創痍とはこの事ですね涙
      旧暦だと今ごろがお正月なのですね!今年もよろしくお願いします!私も何かあったら旧暦、思い出そうと思います。あぁ、読んで、今の健康に感謝しました。

      • 真美さん 満身創痍を乗り切り、気持ち新たに2月を過ごしています♪
        旧暦のカレンダー、月の満ち欠け…意識してみるとオモシロイことに色々と気づけます(^^)

    • 今日は、旧暦の七草がゆだそうです。 知らなんだわ。
      旧暦を見ることも少なくなりまあしたが、新暦と違い季節にぴったりのような気がしますね。
      のんびりと、季節を感じる。 家庭では旧暦で行事をおこなてみるといいのかもですね。
      二度楽しめる利点があります。 園や学校では予習として、家庭は本番として 楽しいことはいいんじゃないかな。

      • 礼子さん コメントありがとうございます♪旧暦の良さ、ありますよね。
        気づけたら、より生活が豊かになりそうです(^^)

  • 白川奈保さんが大声で、大笑い。でコメントしました。 6年, 3か月前

    子どもの存在で、ささいなことで、「地域も明るくなる」っていいですね♡
    コメントありがとうございます!

  • そうですよね。だからこそスタッフの個性、力はすごいなぁと思います。
    見学会に参加し、スタッフの方の「聞く力」に包まれましたー!!!

  • コメントありがとうございます!

    不登校の子どもももちろんおることでしょう。
    でも、不登校という言葉すら似合わないかのような雰囲気がここにはあります。
    卒業生に会って話を聞いてみたい!!と思いますよね。

    子どもを通わせたい…
    通える環境を探りつつです♪

  • 白川奈保 さんが新しい記事を投稿しました。 6年, 3か月前

    サザエさんのオープニングソングにハマっている娘。

    保育園からの帰り道。

    自転車の後ろに娘を乗せて。

    それはもう、近所中に響き渡るほどのおっきな声で、唄いだす。

    ♯どらやき くわえた どらネコ〜

    注、どら焼き→おさかな

    歌詞を間違えてる。

    ♯みんなが わらってる〜

    おひさまも わらってる〜

    ルーッル ルッルルー きょうーも

    いいてんきぃ〜!!!

    声が枯れてるよ、ね[…]

    • 元気な歌声
      笑顔いっぱい

      それだけで、地域も明るくなるね。

      素敵な笑顔!

      読んでいる私も、笑顔になりました。

      • 子どもの存在で、ささいなことで、「地域も明るくなる」っていいですね♡
        コメントありがとうございます!

  • さらに読み込む