お母さん大学は、“孤育て”をなくし、お母さんの笑顔をつなげています

白川奈保

  • 白川奈保 さんが新しい記事を投稿しました。 6年, 3か月前

    先日、徳島にある、トエックというフリースクール(ようちえん、小学校)の見学会に参加してきました。

    自然豊かな場所な場所に「トエック」はあります。

    行事も、カリキュラムも、もちろん教科書もありません。先生、という言葉はなく、そもそもそういう関係性がここにはありません。
    ………
    良い、悪いはない。裁かれもしない。
    目の輝きが違う。活き活きした時間がある。
    伸びやかな時間がそこにはありました。

    お昼[…]

    • このようなスクールは、大人の力量が試されると思います。
      教科書がない世界はどこに向かって行くのかがね。
      教科書に頼りすぎる教育になってしまった反動にならないようにという思いは私の考え。
      大人が試される社会は今後も当分続くだろうとは思っていますが。

      • そうですよね。だからこそスタッフの個性、力はすごいなぁと思います。
        見学会に参加し、スタッフの方の「聞く力」に包まれましたー!!!

    • 通わせたい気持ち、すご〜くわかります!!
      私はプレーパークを月一でやってますが、毎日こんな場所が開けたらなぁーという理想はあります。
      ここは、フリースクールということは、小学生も受け入れているのですか?
      不登校の子は受け入れてくれてそうですね。
      こういうところで育った子の弊害は、社会とのギャップがあり過ぎる点です。
      ここで育った子が普通の小学校に行った時、なんで?どうして?という疑問がたくさん湧いて来るでしょう。
      ここではいなかった、認め合わない、友だちを取り合ったり、イジメの現場に遭遇するかもしれません。
      あまりのギャップに馴染めなくて、心が折れてしまうこともあります。それから不登校になるかも。
      だから、困難もたくさん出て来ると思います。
      ただ、幼少期の土台がしっかり出来上がってるから、どんな困難もこの子は乗り越えられる!と信じる気持ちも親に育つでしょう。
      私は、素直に、こんな場所が近くにあるのなら、ラッキー!と思って通わせるかな(笑)
      こんな場所は、全国どこでもあるわけではありません。
      ホントに、ラッキーだと思いますよ(*^^*)

      • コメントありがとうございます!

        不登校の子どもももちろんおることでしょう。
        でも、不登校という言葉すら似合わないかのような雰囲気がここにはあります。
        卒業生に会って話を聞いてみたい!!と思いますよね。

        子どもを通わせたい…
        通える環境を探りつつです♪

    • 私も以前NHKで、ここに似たようなフリースクールの様子をみて、衝撃を受けました!
      たしかに、現実の社会とのギャップが課題ですよね、、
      でも、そんなことも気にしないような子に育ちそうですよね!
      近くにあったら見学に行きたいくらいです^ ^

    • 奈保さん、お久しぶりです!
      徳島にいらしていたんですね(*^^*)

      トエックさん、私もとても惹かれました
      毎日通うことが難しくても、定期的にお泊まりキャンプや基地作り、泥んこ遊び等のイベントを開催さるているので、我が家は夏休みや春休み等に利用させていただいています

      おもいっきり自然の中で、皆さんと楽しい時間を過ごし、毎回毒が抜けたようにスッキリした顔をして戻ってくる息子たちを見ていると、本当に良い体験をさせていただいてるんだなと感じます

      またイベント等でお会いできる日があるかもしれませんね!楽しみにしています(*^^*)

  • 白川奈保 さんが新しい記事を投稿しました。 6年, 4か月前

    嬉しい出来事がふたつあった、日曜日。

    その①

    午前中、地元の図書館イベントで、クリスマスのオーナメントづくりに参加しました。

    3歳児以上であれば参加できるとのことで3歳児の娘と参加。

    小学生くらいの子どもがいる親子参加が多かったなか、最後、感想を聞かれる子どもたち。

    講師「ほかに感想を言いたい人はいますか?」

    こっそり「はーい」と手を挙げる娘。恥ずかしそうにしているくせに…

    言[…]

  • 白川奈保さんが手袋を『履き』ますか?でコメントしました。 6年, 4か月前

    池田さん

    うわー!深い想像力!!
    靴下を履く、実は北海道、沖縄でも言うらしいことが判明しました!!

  • 白川奈保さんが手袋を『履き』ますか?でコメントしました。 6年, 4か月前

    ぴぃさん

    コメント、ありがとうございます。
    日本語ってオモシロイ!当たり前って、自分だけのものかもしれないと実感した出来事でもありました♪

  • 白川奈保 さんが新しい記事を投稿しました。 6年, 4か月前

     

    保育園のホワイトボードに書かれていた言葉。

    香川県では、手袋は「履く」もの。

    埼玉育ちの私には、違和感がある言い回しなのだ。

    手袋って、つけるとか、はめるものではないのね?!

    香川生まれ育ちの夫もフツーに「手袋を履く」と言う。

    香川にやって来て5年。

    まだ、謎は多い。

     

     

    • 足と手は本来むき出し状態のところへ、特に冬になると保温をしなければならない対象・・・
      そう考えたら同じ言葉感覚を持つ人が言い出したのかな…と誰が言い出したかわからない世界に飛びました。(笑)
      関西にいると、私も過去に手袋を履くという人がいたなと思い出しました。
      その方は香川県人だったってことかしらね。

      • 池田さん

        うわー!深い想像力!!
        靴下を履く、実は北海道、沖縄でも言うらしいことが判明しました!!

    • 履く、かぁ。。
      分かるけど言わないなぁ。
      する、つける、はめる、かな。

      神奈川県育ち、埼玉県民歴11年です(о´∀`о)

      日本は広いですね~

      • ぴぃさん

        コメント、ありがとうございます。
        日本語ってオモシロイ!当たり前って、自分だけのものかもしれないと実感した出来事でもありました♪

  • 白川奈保 さんが新しい記事を投稿しました。 6年, 4か月前

    ん?子どもの靴下がないぞ!

    と思ったら…母の部屋にあるピアノの「足」に!!!

    噴き出してしまったよ、母は。

    高知にて(よさこい祭りで使う)「鳴子」を買ったとき、

    ん?さっき買った鳴子はどこへ行った?

    (泊まり先のホテルで)こんな風にしていたし。

    3歳のやることは、

    みーんな、おもしろいね!!!

  • 高木さん そのようです(^^♪

  • 白川奈保 さんが新しい記事を投稿しました。 6年, 5か月前

    よく晴れた昨日、日曜日。

    愛媛県、石鎚山麓の面河渓へ。

    まさに「山装う11月」。

    真っ赤なもみじや、まっ黄色なイチョウの木がある公園でお弁当を食べる…前に!!

    3歳娘、カマキリ捕まえてニヤリ!

    ワイルドでよろしい。

     

    そして、お弁当を食べた後、山道進み、山を見て

    言い放った!!

    「山がやけどしよる!」

    この表現!

    あっぱれ!!

     

    • 山がやけど・・・ほんとにこんな表現は大人にはないですからね。
      とてもドキッとさせてもらえるから刺激を受けて嬉しくなります。
      それにしてもカマキリを捕まえる3歳児は何とも逞しいお嬢さんですね。
      お腹のふくらみは卵かもしれないな・・・と想像しながら私もカマキリと戯れたいと思いました。

  • 白川奈保 さんが新しい記事を投稿しました。 6年, 5か月前

    風邪をひいたらしく、咳が酷かった娘。

    一昨日、保育園でも苦しそうで、給食も食べにくそうで、熱もあったと先生から聞いた。

    あー、明日は保育園お休みかな。

    ……早寝させて一夜明けて。

    昨日は夫が仕事休みの日だったので、病院行くか行かないか、保育園休むかどうかも夫に任せて私は仕事へ。

    私が仕事を終えて帰宅。

    保育園カバンがない。

    あ、行ったんだ、保育園。

    夫に聞く。

    病院行くー?[…]

    • お父さんの言葉かけが男性的でそれをすんなり選択していったんだなと思いました。
      そして保育園での誕生会はこれまでの経験で楽しさがあったからこその決定打。
      楽しかったから免疫力が風邪に勝ったんでしょうね。
      そして「せきは空に飛んで行ったよ」の言葉は親を笑顔にさせてくれる素敵な言葉でしたね!

  • 白川奈保 さんが新しい記事を投稿しました。 6年, 5か月前

    自転車の後ろによく娘を乗せています。

    保育園への迎えはたいてい自転車。

    保育園から近いスーパーへは、急な下り坂があり、娘のお気に入りな

    道のりです。

    「シューができるから」

    「シューしよ」とは、この下り坂を自転車で一気に下ること。

    (ジェットコースターの感覚ですね)

    秋になり、日が沈むのが早くなり、太陽がすでにスーパーの方向(西)にだいぶ傾いていた昨日。

    急な下り坂を自転車でシュ[…]

    • 幼い子どもの心は邪険なものがなくて、自分の接する感じる世界は同じ仲間感覚なんですよね。
      だから大人はそこにホッと暖かさを感じて子どもから元気と笑顔をもらえます。

  • 美智子さん 「親子の歴史」、うわー、ステキなお言葉ありがとうございます!!
    積み重なっていく楽しみ、がまたある!!そう感じさせて頂きました。

  • 聖子さん コメントありがとうございます! さんまといわしも良いですね~!!魚好きなのは良いことですね♡

  • 白川奈保 さんが新しい記事を投稿しました。 6年, 6か月前

    10月!10月!

    おととい、仲間から原稿を受け取って…

    地域版「さぬきの縁側」の作成、急げ~~~!!!

    やっと仕事がひと段落し、オフの本日。

    ペンを持って、地域版を書いていた。

    そのときに必要なものが、「メモ帳」。

    to doリストなども書いてあるが、新聞のネタになる!と思ったこともメモっている。

    見返すと…

    9月からのこの1か月も色々あったなぁ。

    ネタが色々あった[…]

    • 新聞を書き、それが増えていくのが親子の歴史を作っている作業ですからね。
      その歴史こそがのちに宝物の一つになります。
      この満面の笑顔の宝物さん。
      きっと大きくなったらその宝物を読むことになりどんな反応をしてくれるか・・・
      とても楽しみですね。

      • 美智子さん 「親子の歴史」、うわー、ステキなお言葉ありがとうございます!!
        積み重なっていく楽しみ、がまたある!!そう感じさせて頂きました。

    • えびとイカはうまいですよね!(笑)
      うちはこないだ、「魚!魚買おー!あ!いわし!!いわし買うー♡」でした(笑)
      今の時期、「さんまもあるよ?さんまといわしどっちがいい?」で、「うーん…」としばらく悩んでおります。
      書くのが好きなんですね!
      ネタ帳いいなぁー。
      私は書くのはそんなに好きじゃないみたい?
      ウェブでの発信も、そこまでは…(^^;;
      でも、残しておきたい瞬間は間違いなくありますね!

      • 聖子さん コメントありがとうございます! さんまといわしも良いですね~!!魚好きなのは良いことですね♡

    • 白川さん、はじめまして(*^^*)
      市販のお菓子を常食にしていないの、素晴らしいです!
      なかなかできないです!
      私もペンで書くのが好きです。この達成感が、子育ての自信や前向きな気持ちにも
      繋がっている気がします。
      これからも新聞を見せてください♪

  • 白川奈保 さんが新しい記事を投稿しました。 6年, 6か月前

    【こんなに泣くとは思わなんだ】

    昨日、義母が3歳半の娘に髪飾りを3つ買ってくれた。そのうちの一つ、赤い髪飾りは100円のガチャガチャでゲットしたものだったらしい。

    髪飾りを気に入り、とても嬉しそうだった昨夜。
    今朝は朝起き。
    夫が夜勤でおらず。私は仕事で忙しい朝になるはずでしたが、
    6時前に起床した娘。
    早起きしたため、
    さー、今日は余裕だね!!
    と思っていた。

    7時前、全国の天気予報を見て
    「[…]

  • 高木さん コメントありがとうございます!!
    ホントですよね。
    勉強の本当の意味がコレだと勇気をもらえます。

  • 白川奈保さんが旧暦の7月7日の空でコメントしました。 6年, 7か月前

    旧暦の7月7日…だから土曜日は夜のお空が美しかったんですね~!
    旧暦に沿って暮らすのも素敵ですよね(^^)

  • 白川奈保 さんが新しい記事を投稿しました。 6年, 7か月前

    8月18日、地元・香川県さぬき市にて「子ども文庫まつり」が行われました。講演会「絵本作家の鈴木まもるさんが「絵本と鳥の巣の不思議―鳥の巣が教えてくれると」と題し、2時間を超えるお話をしてくださいました。

    とにかく鈴木さんのお話しが面白かったのです。

    お母さんの子宮のなかで守られていた赤ちゃんが、この世に出てくるということはさぞ不安だと思うであろうこと。だからこそ、ひざの上に赤ちゃんを乗せて絵本を読んであげることが「[…]

    • 自分の好きなことを調べるのが勉強であって、勉強することも「自分らしく生きていくこと」につながればいいと思います。

      とのメッセージは、心強いなと思います。

      レポートありがとうございました。(^o^)

      • 高木さん コメントありがとうございます!!
        ホントですよね。
        勉強の本当の意味がコレだと勇気をもらえます。

  • 白川奈保さんがお母さんの「青春」。でコメントしました。 6年, 7か月前

    高木さん 高木さんもお好きなんですね!嬉しいです(^^♪卒論は、八重山商工(石垣島)を題材に、当時石垣島まで行ってフィールドワークもしました(笑)
    就職活動そっちのけで「卒論」に夢中になっていた、わたしです!

  • 白川奈保さんがお母さんの「青春」。でコメントしました。 6年, 7か月前

    藤本さん はい。これから先も、「高校野球好き」は変わることはありません♡

  • 白川奈保さんがお母さんの「青春」。でコメントしました。 6年, 7か月前

    池田さん ありがとうございます。「夢中になれる何か」。はい、子どもにももってもらいたいです(^^)

  • さらに読み込む