お母さん大学は、“孤育て”をなくし、お母さんの笑顔をつなげています

曽我幸恵

  • 背中で生き様を見せてくれた「父」は祖父です(これ書くと採用されないと思いますが(笑))。
    父を早く亡くした私にとって祖父は父代わり。
    職人、頑固、祖母が生きてうちは店屋物はダメ。
    でも勉強熱心で毎朝コーヒー片手に約2時間、新聞をじっくり読む。私の受験の時期は全国的な傾向を雑誌で調べる。祖母が亡くなり70代後半からは料理をスタート。毎日料理番組を見ながらコツをメモ。
    私が「〇〇ってなに?」と聞いたら「自分で調べなさい」「職人だったら聞かずに技を観察して覚えなきゃいけないんだ」。
    口数が多い方ではなかった祖父の一言は、重みと愛情がありました。

  • 曽我幸恵さんがマイ3歳児神話でコメントしました。 6年前

    泰子さん、ありがとうございます!
    全部面白いけど
    〉この暑苦しい闘志で、何度か目を回してひっくり返ることもあるけどな(;A´▽`A
    に同じ~とニヤッとしてます。
    私もいっぱい周りのお世話になりながら、かわいがってもらいながら育ててこう!

  • 藤本さん、ブラックホール!まさにその通りです。
    そしてこれからもまた別な穴が待ち受けてるだろうことは、予想しています…
    あの頃に戻るのはきついですが、いろいろと体験してやっとわかることもたくさんあるなと思っています。
    写真は生後7か月頃です。ムッチムチ。

  • みっこさん、コメントありがとうございます!
    〉一度でも地獄や孤独を感じた人は強くなれるということはお伝えしたかったことです。
    本当にその通りだなと思います。私の母も良く似たことを言っています。
    挫折や苦労がある分、幸せを感じられるようになりますね。

  • 曽我幸恵さんがマイ3歳児神話でコメントしました。 6年前

    みっこさん、マイ3歳児神話、ありがとうございます!
    這い上がる…みっこさんとの共通点を改めて感じています。
    文字で記録をつける楽しさ、もっと伝えて行きたいと思いました。

  • 曽我幸恵 さんが新しい記事を投稿しました。 6年前

    書こう書こうと思って早数週間。

    娘が3歳までのことを振り返る。

    2歳くらいまでの記憶は薄い。
    写真や動画を見ると思い出せるし、印象的で覚えている日もあるのだけれど、全体的にもやがかかった感じ。

    正直しんどかった。
    子どもは元々好きだった。
    自分の子どもだしとてもかわいいけど、同時に一人の人間の命を預かっている責任が重すぎて。
    さらに、娘は私とは違い大変活発な子。
    歩き始めた頃から「私は私!お母さんと[…]

    • 私もやっと書きましたよ。
      とにかく書きたいことは山ほどある方なのでね。
      一度でも地獄や孤独を感じた人は強くなれるということはお伝えしたかったことです。
      若くてそれを体験できる人が最近ではスポーツ選手に見ることができます。
      人生観は自分にとっての幸福探しであり、人から学びながら感じていくものかな。

      • みっこさん、コメントありがとうございます!
        〉一度でも地獄や孤独を感じた人は強くなれるということはお伝えしたかったことです。
        本当にその通りだなと思います。私の母も良く似たことを言っています。
        挫折や苦労がある分、幸せを感じられるようになりますね。

    • 子育てのブラックホールに入っていた曽我さん。
      でも、いろいろな人との出会いから、抜け出せましたね。
      それは、曽我さんの中に母力がちゃんと息づいていたから。

      地域には、今、曽我さんと同じ子育てのブラックホールの中でもがいている人がいる。
      曽我さんの経験が、誰かの役になる日が来ると思います。

      曽我さんの苦しかった日々を喜んではいけないと思うけど、
      そんな日を乗り越えたからこそ、
      今の曽我さんがいると思います。

      苦労したり、悩んだり、それが人間です。それが、お母さんです。
      その苦しさは、曽我さんの母なる勲章ですよ。

      それにしても、写真がかわいくて、たまりません。

      曽我さん、まだまだ、これから先、いろいろなことがあると思いますよ。
      その一つひとつを乗り越えながら、曽我さんも、だんだんお母さんになっていきます。

      これから、曽我さんは、もっと、もっと、進化していきますよ。

      今なら、またブラックホールに落ちても大丈夫よ。
      お母さん大学のみんなで、ブラックホールに行きますので。

      マイ3歳児神話、素敵な企画です。

      • 藤本さん、ブラックホール!まさにその通りです。
        そしてこれからもまた別な穴が待ち受けてるだろうことは、予想しています…
        あの頃に戻るのはきついですが、いろいろと体験してやっとわかることもたくさんあるなと思っています。
        写真は生後7か月頃です。ムッチムチ。

  • 曽我幸恵さんが夜更かしボーイvs寝かしつけ絵本でコメントしました。 6年前

    ものすごくゆっくり読んだ方が効き目があるのかもです。
    (小さな声でいいますがこの本は読んだことありません(笑))
    せっかく長い絵本を読むなら、お母さんが読んでて面白い物の方が大変さが減るかも!?

  • 4月号掲載ありがとうございます!(笑)

    まだ見せていません。娘のことなので顔が載っていない!(頭部分のみのため)などと言い出す可能性があります…

  • 曽我幸恵 さんが新しい記事を投稿しました。 6年, 1か月前

    4歳娘の鼻水・鼻づまりは特に夜中がひどい。
    今年は2月から症状がすごい。

    母(私)は食べ物から改善してみようといろいろやってみてる。

    父である夫はなんと「花粉が少なそうなところへ行ってみよう!」と言ってきた。
    もうすぐ習い事発表会があり数日おきに練習あるこんな時期に行かなくても…と内心思ってました…

    そんなわけで千葉の館山・袖ヶ浦・木更津あたりに2泊行ってみました。↑東京湾に浮かぶ「海ほたる」から。
    ↑[…]

  • 曽我幸恵さんがサザエさんと草もち。でコメントしました。 6年, 1か月前

    手作り草もち、すごいなぁ。美味しそうですね♪
    4歳、ほんと細かいところ見て突っ込みますよね(笑)

  • 曽我幸恵さんがマイ3歳児神話、募集!でコメントしました。 6年, 1か月前

    これいいな~企画になるんじゃないかな~と思ってしまうと、忘れないうちに書いてしまいたいのです(笑)
    藤本さんの記事も、上に入れます。抜けていてすみませんでした(*_*;
    賞品、いいんですか!?ぜひ何か!!

  • 曽我幸恵さんが怒れる4歳でコメントしました。 6年, 1か月前

    花粉症!とはっきり言われないですが、血液検査も昨年やっていて花粉やハウスダストのアレルギーがあります。
    神奈川県、特に県央地域は丹沢山地という有数のスギ花粉大量発生地域のありがたくない恩恵を受けます。なのでこの辺では子どもが花粉症と言っても、同世代のお母さんたちは全然驚きません。ちなみに私の出身水戸も相当やばいとネットで良く出ていますが、肌感覚で厚木の方がずっとひどいです。

  • 曽我幸恵さんが怒れる4歳でコメントしました。 6年, 1か月前

    やはり女どうし、似てきてしまう部分もあるのだなと感じています。
    自律神経もあるかもしれませんね…
    鼻水、鼻づまり、少しずつ収まってきました。あとは別な花粉に大きく反応しないことを祈っています(*_*;

  • 曽我幸恵さんが怒れる4歳でコメントしました。 6年, 1か月前

    多分いろんなものが混ざって泣くのかもしれませんね。
    つみさんも良く泣く子だったんですか!!!お仲間にあまり会えないので嬉しいです。断片的に泣いて祖母に抱っこされている自分が祖父に怒られているのはなんとなく覚えています。ほんとその後はそんなに荒れていませんので良く育ちました(笑)

    トッピんパラリのぷ〜は秋田の昔話の締め言葉なんですね!昔話っぽいと思いながら調べました。各地域いろいろあって面白いですね~

  • 曽我幸恵さんが怒れる4歳でコメントしました。 6年, 1か月前

    「今」ですね!子どもは「今」に生きていると読んだことあります。忘れていました。
    絵本やわらべうたは確実に娘の心の支えなんだなと、そう仕向けた?のに改めて気づかされます。
    次号に掲載されるのでは?と夫と娘は楽しみにしております(笑)

  • みっこさん、コメントはスルーさせてと書く間もなく(笑)
    ぜひみなさんお誘いあわせの上いらしてください♪
    ご近所のみっこさん世代の方もたまにいらしてくださいます!

  • 手を動かしながらだとほんと話やすいですね♪
    こじんまりとですが、ほっとする場所になっているかなと自負しています!ぜひこちらへいらしたときにはお立ち寄りください~

  • 尾形さん、ありがとうございます!!
    こじんまりと、穏やかな会でした♪

  • 曽我幸恵さんがドキドキするなぁでコメントしました。 6年, 1か月前

    お帰りなさい♪

  • さらに読み込む