-
最近、2才の息子は出かける時に何かしら持っていきたいらしい。
この日はなんと、ハロウィンのカボチャのバケツにおもちゃ(ガラクタ?)を入れたセットを持っていくと言ってきかない。
これから行く先(子育て親子向けの施設)の先生に「教えてあげるの!」だそうだ。
「途中で落としたら?大泣きするんじゃない?」
「これ持って歩いていたら変だよね…」と心の声。
何度か説得を試みて、あきらめる。
出かけ […]
-
2才息子の「ここはどこ?」は、自分のいる場所を確認したいわけではない。
パズルのピースをどこへはめるか。
次にはめるブロックをどうするか。そういう時に「ここはどこ?」を連発。
ビミョーに違うけど、訂正したらもったいない気がしてそのままにしています(^^;。
-
ふと、子育て支援センターのある階からチラッと外が見えた。
急に、娘(今は小2)が小さかった頃に戻ったような錯覚。
そう言えば、コロナの影響で、外がよーく見える場所は立ち入り禁止になってる。
だから、息子を連れてきてもその風景をのんびり眺めることはなかったんだ!と気づく。娘を連れて、ほぼ毎日通った頃。
しんどかった。
考えたらあり得ないんだけど、しんどさが一生続くような気がしていた。そこからし […]
-
昨日から思いきって、昼寝なしにしてみました。
1ヶ月以上前から、気づけば息子の就寝時間が遅くなっていて、7才の姉よりも遅く寝ることがほとんど。
「昼寝、卒業の時期かな?」とは思っていたけれど、「昼間ほっと一息つく時間がなくなるのは惜しい…」と先延ばしにしてきまして。
9時前から寝かしつけしているのに10時頃まで寝てくれない日が続き、こちらの気力も限界だから、思いきって昼寝なしへ。
息子へは「今日からお […]
-
小2になった娘が「最近、これが面白いんだよね」と持ってくるのが、『世界の民話』(矢崎源九郎・編/実業之日本社)。
嬉しい。
ほっとした。ここで少し長いが、親子の絵本歴を書く。
娘が0才2ヶ月、育児雑誌に付いてた絵本を半信半疑で読んでみたら反応があって、絵本を調べ始めたところからスタート。
私ははまりやすい性格。気をつけないと、強制的な感じになりそう。
でも、教育ママには絶対なりたくない。 […] -
曽我幸恵さんがたくさんの人に支えられているでコメントしました。 3年前
ボルダリング、いろんなレベルのコースがあるので大丈夫だと思います!
運動音痴なので、ずっと簡単なのだけやってました…(笑) -
曽我幸恵さんがたくさんの人に支えられているでコメントしました。 3年前
厚木は結構いろいろ力を入れてくれてるのですが、コロナの影響で今年度初めて開催できたようです。
私は一人でできることが少ないので、いろんな方に助けられてます^^; -
曽我幸恵さんがたくさんの人に支えられているでコメントしました。 3年前
初心者&運動音痴っぷりを発揮してきましたが、楽しかったです♪
-
曽我幸恵さんが使命感に燃えるオトコでコメントしました。 3年前
ありがとうございます!
ちょっと斜めに構えてるところとか、ぽちゃっと具合とか、かわいいです!!(親ばか) -
曽我幸恵さんが使命感に燃えるオトコでコメントしました。 3年前
ありがとうございます!
転んだ後も真剣そのもので(笑)ほっぺた、今だけいろいろ入ってるみたいです~
-
曽我幸恵さんが使命感に燃えるオトコでコメントしました。 3年前
ありがとうございます!
何か目標あると、ひたむきに頑張ってくれるので日々目標探し中です(笑) -
2才ってなんでこんな大変なのか。
申し訳ないとも思う。
いつも小学生のお姉ちゃんの予定に合わせて動かなきゃいけない。
まだ遊びたい。
今は行きたくない。そうだよね、と思いながら、娘の母でもあるので連れていく。
もっとね、前向きに息子が出かけられるように仕組むキャパがあればいいんだと思う。
でも、ないのよね。
キャパがあいたらその分何かしちゃうのが自分だから。早く幼稚園へ行って […]
-
子育てに向いている人って、いるのかなぁ。
そうやって、悩みながらも、前向いたり、後ろ向いたりしている
曽我さんが、素敵だと思うけどなぁ。
2歳児と戦う母
いろんな人に、迷惑かけていいと思うよ。
曽我さんは、未来づくりしているのだから。
-
“心が削られる”“申し訳ないと各所に罪悪感を感じながら”私も日々、そんな風に感じているのに
こんな風に思うのは自分くらいで、みなさんもっと崇高な考えでがんばっているんだろうって思っています。
なんだか息も切れ切れのこの頃、そがさんの言葉に
ホッとしてしまいました。 -
曽我さん、はじめまして!
曽我さんの記事にただただ共感しました。
私も自分は子育てに向いてない(私も家族にそう思われてると思う)、でも息子も娘も大事で、子育てしたいんだ、と思いながら日々子育てしてます。私は上の4歳の息子の感性と癇癪についていけず、すぐにキャパオーバーし、対処出来ずに悩んでいます。
下の妹はわりと聞き分け良く手がかからないのですが。男の子は大変とよく聞きます。
曽我さんの息子さんもイヤイヤ期で大変な時ですね。毎日お疲れ様です。声に出して伝えて下さりありがとうございます!
私も前向きに頑張ります(^-^) -
2歳ってこんなにも大変なのか・・・
子育て向いてない・・・すごく共感します。子育てに向いている人ってどんな人なんだろう。
わたしもしょっちゅう感じます。そして、息子が2歳、娘が生後4ヶ月の
時に、「おかあさんといっしょ」のファミリーコンサートDVDを観て、
うたのおねえさんたちに手を振って楽しんでる親子を見た時に、
あぁ・・・わたしはもうあっち側の親子にはなれないんだって程
しんどかった時があったのを思い出しました。翌年、コンサートに行って
ましたけどね(笑)うまく立ち回れないことを外側のせいにもできるけど、母親って
矢印が自分に向きがちな気がします。
もう十分がんばってるんですけどね✨わたしの場合、想像力を変な風に
働かせて、(他のお母さんはもっとうまくできてるのに・・・)って
思っちゃう癖がありましたが、「他」って誰だよって自分ツッコミしたり。。
お互い、借りれる力は借りて日々のあれこれ乗り切りましょう!
お母さん大学には、たくさんの仲間がいるんだなって安心します。 -
私も自分は子育てに向いてないな…と感じることが多々あります。自分のやりたいことを優先する時もあるし、子供の言動もすぐに忘れちゃうし。
我が家は5歳娘、3歳息子ですが、娘がかなり繊細で何気ない言葉にすぐに傷つき、癇癪を起こしたりするの大変です。。
今が子育て黄金期、分かってはいるつもりですが、毎日うまくはいかないですね。
-
-
今日はこのあと、10時からの子育て中のお母さん向けリフレッシュ講座に参加する。
託児付き!
保育士さん4人、受付の方2人、さらに市の職員さん数名がスタンバイしている臨時託児部屋へ。なんか、子育て中のお母さんのために(→私のためにとも言う)、と準備されたものなんだと思ったら涙が出てくる。
託児の皆さんも、市の職員さんも、実はあつぎ版(2018~2019に作っていました)を配っていた頃からの知り合いばかり。 […]
-
ボルダリングですか!カッコいい!
ドキドキワクワクの時間を
楽しんでくださいね♪-
初心者&運動音痴っぷりを発揮してきましたが、楽しかったです♪
-
-
お母さんのリフレッシュ♪大切ですね!
ボルダリングって無心になるから良いみたいですね!
たくさんのサポーターさんの存在もありがたいですね^^-
厚木は結構いろいろ力を入れてくれてるのですが、コロナの影響で今年度初めて開催できたようです。
私は一人でできることが少ないので、いろんな方に助けられてます^^;
-
-
ボルダリング、良いですね♪
ボルダリングには、興味すごくあるのですが、アラ還の体には無理があるかなぁ。。。-
ボルダリング、いろんなレベルのコースがあるので大丈夫だと思います!
運動音痴なので、ずっと簡単なのだけやってました…(笑)
-
-
-
曽我幸恵さんが姉に対抗する弟の秘策でコメントしました。 3年, 1か月前
娘は本当邪魔されることが多くて、2人の調整が難しいですね…。
こちょこちょ~は真顔でやるのでこっちは笑いそうです。
-
曽我幸恵さんが姉に対抗する弟の秘策でコメントしました。 3年, 1か月前
娘がただ真剣にピアノ練習している時もやるので、ちょっと笑いながらもかわいそうかなと思って、邪魔が多いと感じたら、抱えておさえこみます…
- さらに読み込む
いまの可愛さ、格別ですもんね✨かっこよくなっちゃうのかーっていう娘さんの
感覚、いいですね!
ありがとうございます!
かっこよくなる前提なのがちょっとおかしさもあり、もう大人のような感じで話してしまうけど、まだまだ面白い思考してるんだなと感じました♪
子どもの視点って本当に面白いですねーかっこよくなっちゃうか!
姉ならではの母的な視点で見ているのかもしれませんねー。
ありがとうございます!
同じ子どもの時もあれば、親目線の時もありますね^^