-
菅野朋子さんがステイホームGWのお供にでコメントしました。 3年, 11か月前
戸崎さんちはいつも楽しそうです!
カードゲーム、4歳でも遊べますかね?我が家も買ってみようかなー!! -
菅野朋子さんがコラムジャックされた⁉でコメントしました。 3年, 11か月前
コラムを楽しみにしている方が沢山いるのに恐縮です。そして、まだまだひよっこ母の私が偉そうに、、申し訳ないです。
明日からいよいよ仕事復帰です。
約2年半の育休が終わりますが、育児だけができたこの期間は本当に貴重な時間で、かけがえのない時間でした。
お母さん大学で、皆さんの記事で、お母さんの自分が開花できた気がします。
去年の春、コロナで本当にきつくてそれを記事にした時、きっと、もっと大変だったお母さん大学生が子連れで会いに来てくれたこと、一生忘れないと思います。感謝。
まだまだ子どもを叱ってしまうことも多く、反省する日々ですが、明日からは働くお母さんを頑張りたいと思います。
コメント欄で色んな想いを失礼しました。 -
菅野朋子さんが手が繋げないアラフォーでコメントしました。 3年, 11か月前
高田さん、ありがとうございます。
一人目の子どもが赤ちゃんの頃は、抱っこして手を繋げていましたが、歩くようになると夫と手を繋いでいる場合ではなくなり、二人目が産まれると、更に手を繋いでいる場合ではなくなり、いつの間にか手は繋がないものになっていました。
仲良しの父ちゃん母ちゃんだと、子ども達も嬉しいかもしれないですね! -
菅野朋子さんが手が繋げないアラフォーでコメントしました。 3年, 11か月前
宮里さん、手を繋ぐアラフォーいましたかー!!凄い!!いつ繋いでますか笑?
育児を一緒にしてくれるパートナーだと、ずっと仲良しでいられるのかなぁ。
私は育児一人でしている気分の時は、手を繋ぐなんて考えられませんでした笑。 -
菅野朋子さんが手が繋げないアラフォーでコメントしました。 3年, 12か月前
スクープ、全く不要です笑!!
-
菅野朋子さんが末っ子の思春期プラス反抗期でコメントしました。 3年, 12か月前
私も家族っていいなと思って読みました。
叱り役はお父さんなのですね。お母さんはフォローで甘えさせてあげるところ。
末っ子くんの「…うん…」に期待したいです。
お父さんの誕生日の話もまた続編お聞きしたいですー! -
菅野朋子さんが手が繋げないアラフォーでコメントしました。 3年, 12か月前
池田さん、楽しい2人が再現してくれました。
そうか、子ども達も数年後?にはいつも側にいる訳ではなくなってるのですね。
ずっと手を繋げる関係でいられたらいいですね。 -
菅野朋子さんが手が繋げないアラフォーでコメントしました。 3年, 12か月前
植地さん、じいちゃん、可愛いですね。歳を取るとそんなに優しい言葉が出るのですね。
今繋いだ方がいいのですか。
先日は横浜を歩いていたので誰かに見られたら…と思っていましたが、誰にも会わなさそうな所で繋いでみます! -
菅野朋子さんが手が繋げないアラフォーでコメントしました。 3年, 12か月前
ちーちゃん、写真ありがとう笑
両手で子どもと手を繋ぐ、幸せだよね!夢だったんだねー!可愛いー!
手を繋いでくれるうちに写真撮っておかないとなー!!
もっと楽しく話してたのに、記事になると真面目になっちゃうわ… -
菅野朋子さんが手が繋げないアラフォーでコメントしました。 3年, 12か月前
田端さん、きっと旦那さんも恥ずかしかったんですよね。思春期の子どもがいたら、子どもに何か言われることを気にして手を繋げなくなるのでしょうか。
末っ子くんの卒業式、参列できたらいいですね。その時は腕組み写真撮って見せてくださーい! -
菅野朋子さんが手が繋げないアラフォーでコメントしました。 3年, 12か月前
藤本さん、アラフォー繋ぎ、腕じゃダメですかー!?
孫の手、子どもが小さかった頃も思い出したり、たまらないんでしょうかー!
楽しみなような、まだまだ想像がつかないです。 -
先日、2年数ヶ月ぶりに夫と2人で街を歩いた。
いつもは子どものことばかり気にしているのに、何も気にかけることなく歩ける。信号だってヒヤヒヤしない。
ベビーカーがないから、エスカレーターもスイスイだし、何なら階段もスイスイ。
スイスイ歩ける感覚が不思議な気がした。
子どもと歩くのが心身に染み付いていた。
そんなことを考えながら、ふと思った。
「2人きりって、妙に緊張する。そう言えば、昔は手[…]
-
素敵!
アラフォーつなぎ、考えたら?
孫の手・・・・これは、たまりませんよ。
-
藤本さん、アラフォー繋ぎ、腕じゃダメですかー!?
孫の手、子どもが小さかった頃も思い出したり、たまらないんでしょうかー!
楽しみなような、まだまだ想像がつかないです。
-
-
羨ましい〜♡
私もかなり昔、同じようなシチュエーションがありました。旦那にまんまとスルーされました(涙)
子ども抜きで2人で歩くときくらい恋人通しみたいにしたかったなぁ。たまに同じくらいの歳の方々が仲良く手を繋いでいるのを見るといいなぁと思ってしまいます。
老夫婦になったら、支えあって歩くことになるかなぁと思ってます
が(笑)
子どもとも手を繋ぐことがなくなり、息子とは、腕を組んで写真を撮れる最後のチャンスが到来する中学の卒業式を今のところ逃していません。末っ子の時は保護者参列できるだろうか?そう願いたい。-
田端さん、きっと旦那さんも恥ずかしかったんですよね。思春期の子どもがいたら、子どもに何か言われることを気にして手を繋げなくなるのでしょうか。
末っ子くんの卒業式、参列できたらいいですね。その時は腕組み写真撮って見せてくださーい!
-
-
両手に子どもたちと手を繋ぐのが夢だったのが、ここ一年で歩けるようになった次男の成長によって叶ったんだよなぁ。と思い出しました^ ^
孫の手かぁ…!
おばあちゃんになったら、お母さん足元気をつけてよ?って、息子たちがまた手を繋いでくれるかな?
なんか素敵な話にキュンキュンして、にやにやしながら、再現写真のために手を繋いだ私たち…笑
記事を読んだら、なんだか素敵でジーンとしちゃったよ♡-
ちーちゃん、写真ありがとう笑
両手で子どもと手を繋ぐ、幸せだよね!夢だったんだねー!可愛いー!
手を繋いでくれるうちに写真撮っておかないとなー!!
もっと楽しく話してたのに、記事になると真面目になっちゃうわ…
-
-
私の祖父は頑固で真面目な国鉄マンで、女子供は黙ってついてこい!っていうタイプ。
まさか手を繋ぐなんて、ありえない、と思っていたのに…
祖母が晩年、体調を崩してからは、病院へ送るのも、家でのケアも老老介護していた祖父。
仲良く手を繋いで、「じいちゃんは、ばあちゃんのこと、大好きなんだよ」。と言っていた姿を思い出しました。でも、でも、絶対、今、繋いだ方がいいよ。
幸せじゃん!-
植地さん、じいちゃん、可愛いですね。歳を取るとそんなに優しい言葉が出るのですね。
今繋いだ方がいいのですか。
先日は横浜を歩いていたので誰かに見られたら…と思っていましたが、誰にも会わなさそうな所で繋いでみます!-
つないでいる手をスクープしに、つけて行くわ!
本物の写真に差し替えないと♡-
スクープ、全く不要です笑!!
-
-
-
-
手、再現したのがわかって面白い(笑)
なんかこういう話って、ハグ文化もない日本では
さけがちかなとも思うけれど、一番大事なことよねー。老後言わず、すぐ、子どもたちのほうがついてこなくなって、
二人で出かけることも増えてくるよ。その時には
また手をつなげる関係に戻れたら
いられたらいいなってつくづく思ったりもします。-
池田さん、楽しい2人が再現してくれました。
そうか、子ども達も数年後?にはいつも側にいる訳ではなくなってるのですね。
ずっと手を繋げる関係でいられたらいいですね。
-
-
素敵です〜!
子どもが大きくなっても恥ずかしがらずに子どもの前でも夫と手を繋いだり、腕を組んだりできる母ちゃんになりたいと思いました。
恥ずかしくて出来ないかもしれませんが…笑-
高田さん、ありがとうございます。
一人目の子どもが赤ちゃんの頃は、抱っこして手を繋げていましたが、歩くようになると夫と手を繋いでいる場合ではなくなり、二人目が産まれると、更に手を繋いでいる場合ではなくなり、いつの間にか手は繋がないものになっていました。
仲良しの父ちゃん母ちゃんだと、子ども達も嬉しいかもしれないですね!
-
-
宮里さん、手を繋ぐアラフォーいましたかー!!凄い!!いつ繋いでますか笑?
育児を一緒にしてくれるパートナーだと、ずっと仲良しでいられるのかなぁ。
私は育児一人でしている気分の時は、手を繋ぐなんて考えられませんでした笑。
-
-
菅野朋子さんがお母さんと寝るためにでコメントしました。 4年前
サイコーです!!!
お子さん自身もまさかこんな格好で寝てたとは知らないですよね笑 -
木綿さん
コメントに気付かず、遅くなってごめんなさい。
ありがとうございます!
娘さん、癇癪ないのですね。それはきっと娘さんがもうおねえさんになったからですよ。自分の感情をコントロールできて、人の気持ちを考えて行動できる優しい子に成長しているのだと思います。木綿さんのお子さんなら、思春期もきっと大丈夫な気がします。
私は娘の癇癪が始まると、半分以上怒ってしまい、火に油です。。。だから娘もなかなか落ち着かないのだと思います。。この先がかなり心配です。。。まずは私がもっと冷静でいなければと思うのですが。
のびのび育て、自分を出せ!どんな感じで言ってますか?聞きたーい! -
菅野朋子さんが5月号宿題◆MJ30「子どもの習い事 失敗談」でコメントしました。 4年前
曽我さん、ありがとうございます(´༎ຶོρ༎ຶོ`)
やはり、様子見しないと本人も親も分からないものなのですね。
親や園以外の大人に関わることが大事…その視点は持っていませんでした。
平日は仕事なので、週末の習い事になるのですが、貴重な休みの半日は潰れてしまうし、午後から動くにも行動範囲が限られてしまうので、そこも気になるところです。。
園や近所で、そんなに色々習い事が選べるっていいですね!羨ましいです。選択肢はたくさんあった方が、子どもも自分が楽しいと思えることが見つけられていいですね。それにしても、3つもやっていた時期があるなんて、すごいです!
これでいいのかな…と思っていたところ、アドバイスを頂けて嬉しかったです。ありがとうございました! -
菅野朋子さんが5月号宿題◆MJ30「子どもの習い事 失敗談」でコメントしました。 4年前
宿題の回答ではないのですが、アドバイスを頂きたく、、失礼します。
今、まさに習い事を始めようとしている年中娘がいます。
年少の春に、音楽教室、スイミングの体験をしたところ、母と一緒に受けられる音楽教室がいいと。しかし、コロナの影響で開始も遅くなり、何だかタイミングを失い、今年体験をやり直しました。
スイミングと体操です。体験したところ、どちらもとっても楽しくて、どちらも入りたい→体操をやりたい→ママと一緒じゃないから習い事はしたくない、、となりました。
話し合った結果、まだ4歳、自分で決めるのは難しいから、ひとまずやってみたい体操やってみて、ダメなら辞めたらいいね。となりました。
どこまで娘の意見を尊重すべきか、そもそももっと色んな体験に連れて行ってあげたらよいのか。
自分の子供…[ 続きを読む ] - さらに読み込む
おつかれさま!!!!
ありがとうございます!!!!
家族の笑顔を一番に、自分を労わる
そうです。
それと、子育てという過酷な事業をやった菅野朋子は、
バージョンアップしていると、信じて。
子育ては、究極の人材育成。
仕事は、慣れたら大丈夫です。
ファイト! 一発!
自分を信じてみます。頭は全然ついていかないんですけど汗。
ファイト!一発!!記事に書いたらよかった!!
そして思い出したんです。
私と同じ、二人目の育休明けの植地さん、その頃同じ部門で働いていました。
復帰後、泣いていたんです、先輩の前で。不安だって。
今の植地さんからは想像もできないですけど。そして、復帰後バリバリ働いてましたけど。あの植地さんが不安だったのですね。今の植地さんからは想像できないですけど(繰り返し)。
私泣いてた?マボロシ?笑笑
そうそう、
不安にさせたのは、わが子。
でも、そこから私を変えてくれたのも、わが子。
りいろちゃんが愛おしいです。
がんばれー!
近くに住んでるから、頼ってよー♡
幻じゃないですよ!外山さんが「植地なら大丈夫だよ!!」と言っていました。スーパー植地さんでも不安になるのだな…と強く印象に残ってます。
でも、家事育児全部やって、仕事までやるって、子どもが2人以上いると朝は特に一人じゃ手が足りないですよね。
自分を変えてくれたのが我が子かぁー!愛おしいかぁ。素敵です。
頼りたいですー笑
夕飯食べさせてくださいー笑
おー!!職場復帰おめでとう。
おめでとうでいい?
マイペースでいいと思います。
肩肘張らずにね。
ありがとうございます。戻れる職場があることは有難いことかもしれません。
復帰して、色んな方の励ましを受けて、あぁこんな場所だったと思い出しました。
田端さんはこんな経験を5回も!?
先輩、また会社でもよろしくお願いします。
お疲れ様です!
後ろ髪引かれながらの職場復帰だと思いますが、やるからには楽しまないと♪
そして、無理しないこと。
仕事も子育ても、楽しみましょー(^^)
ありがとうございます。そうですね、やるからには育児は楽しんで、仕事は頑張らないと!!無理しないことも本当に大事ですね。
一人目の時は、仕事終わりにダッシュでお迎えに行っていましたが、今は保育園の手前で3分休憩してます。この時間が大切。
仕事から育児に頭を切り替えて、一息ついてます。
どちらも楽しみたいですー二日目、もうヘトヘトですが笑。