-
杉本 蘭さんが1300人の母を想うでコメントしました。 3年前
コメントありがとうございます。
娘さんのお言葉、考えさせられますね。
大人でさえ無力感に苛まれる世の中ですし…でも田端さんの、娘さんへのお言葉、すごく素敵だなと思いました。
すぐにそう伝えてくれるお母さんがいて、娘さんにとって良かったと思います。隣の1人くらいにしか届かない小さな声でも口に出すことと、
諦めて黙ってしまうこととには、
歴史を動かすくらい大きな差があることを
大人が子供に伝えていかねばですね。 -
杉本 蘭さんが1300人の母を想うでコメントしました。 3年前
初めまして、コメントありがとうございます。
なぜなくならないかの答え、出ませんね。
あるいは、納得いく答えなんて出てほしくないかもしれません…。どんな理由があれ間違っていると、言い続けたいですね。
-
杉本 蘭さんが1300人の母を想うでコメントしました。 3年前
ありがとうございます。
お母さんが子供のことで泣くのは
嬉し涙ばかりが良いですね。 -
杉本 蘭さんが1300人の母を想うでコメントしました。 3年前
こちらこそ、シェアもしてくださりありがとうございます。
うまく言葉にできているわけではないですが、
間違いなく声や文字にして言っておかなければならないことも
あると思ってます。戻ってはいけない時代がありますね。
誤解を招くかもしれないけど
「お国のために」という言葉は
息子には教えたくありません。 -
杉本 蘭さんがこちら側になったときでコメントしました。 3年前
ご卒園おめでとうございます♪
園の先生だって自分の子育てには悩む!
って発信してくださるだけでも
救われるお母さんがいっぱいいると思います!小学校デビュー記事も
楽しみにしてます^ ^ -
杉本 蘭さんが「あの時」からの贈りもの①でコメントしました。 3年前
日本語教えてらしたなんてすごい!
ぜひご友人の方のご紹介や現地情報アドバイスお願いします♪
そしてアブダビにお越しの際はぜひ我が家に〜^ ^ -
杉本 蘭さんが「あの時」からの贈りもの①でコメントしました。 3年前
かわいさ、こねくりまわします♪
そして、なんと
我が家もアブダビに駐在予定です!!笑
お母さん大学でアブダビ駐在経験のある方にお会いできるとは、びっくりです。あと数ヶ月かかりそうですが
移住が完了したらまたそのレポート記事もアップします♪ -
杉本 蘭さんが「あの時」からの贈りもの①でコメントしました。 3年前
はじめまして、東京の杉本と申します。
「もういちどちっちゃいちっちゃいキミとお昼寝したい」にグッときました。
もうすぐ3歳の息子はまだ「ちっちゃい」ですが
それでも新生児の頃の小ささをもういちど味わいたく思ったり
今の目の前の可愛さにもだえたり…。
そんな日々を私も10歳の息子を見て思い出す日が来るかな…。そして、我が家も近々中東へ駐在予定です。
またそちらの体験談も聞かせて頂けたら嬉しいです♪ -
杉本 蘭さんが1月号宿題◆お父さん図鑑「うちの夫(お父さん)は世界一」でコメントしました。 3年, 3か月前
計画と準備を怠らないところ。結婚前から、子供1が20××年に生まれ…、子供2がX年後に生まれ…と想定の上、教育費から旅行費までキャッシュフローをエクセルで作成していた。ちなみにその時点でプロポーズはまだされていなかった。笑
-
今朝、買い物に行こうと
バタバタ準備をしていると
先に玄関に行っていた息子が
なにやら「ママー!」と興奮気味に呼んでいる。早く来いってことだろうなと
「はいはいはいはい」と向かうと
得意げに〝靴を履いた〟息子の姿が!いちども自分で履けたことのなかった靴、
なんと、勝手に履いていた!!
偶然ながら左右も合っている。ママ、びっくり!
そしてその瞬間を見逃したことにがっかり! […] -
1歳になる少し前、踏切の多い街に引越したのを機に
子鉄街道をひた走る息子2歳半。発語がゆっくりさんで、
発音できる単語が最近ようやく10を超えたかな、というくらいなのに
電車関係の吸収力は半端ではない。新幹線、特急の種類はもちろんのこと
持っている本のどこに何の車両が載っているのかも把握済み。帰省した時に乗った特急ソニックの写真を指差して、
「じいじ」と「ばあば」の手話(まだ「じ」と「ば」が […]-
我が家がたどった道と全く同じで・・・(笑)
文字も、数字も、地名も、地理も、英語も(駅や電車のアナウンス)、すべて鉄道から学びました!
それこそ、電車に頻繁に乗るようになると、
時間や時刻もわかるようになるし、
そこから算数の世界にまで理解が広がります。
(あと何分で電車来る?とか計算しないといけないので)
そして、わが子の喜ぶ顔が見たくて母ちゃん投資する、のココロもめちゃめちゃわかりすぎて・・・(笑)
わたしゃ何度「電車旅」をしたことか・・・一日乗車券とか買って・・・
でも、うん、母ちゃんも楽しいんですよね(笑)-
天野さん親子が先を走ってらっしゃるので
安心してついていけます!
こちらは鈍行ですが道標を今後もお願いします!!ほんと、好きのパワーってすごいんだなぁと実感させられますね。
私は地理が超苦手なのですが
たぶんこのままだと就学前に日本の地理の知識は抜かれますね笑電車旅のおすすめルートもぜひ教えてください♪
-
-
-
杉本 蘭さんがお母さんが入院しちゃったよ!でコメントしました。 3年, 6か月前
なんと!大変だったんですね…。
お母さんもお父さんも子どもたちも
本当に本当にお疲れ様でした。今はもう、一緒にいられるだけで100点満点の日々を過ごしてください♪
こちらは今日から久々のワンオペ10日以上の日々が始まり
初日から偏頭痛も始まりクタクタです。
でも岸さんの記事を読んで、
そうだそうだ
とにかく一緒にいられる側の時間を楽しまねばと思いました。
がんばりまーす!! -
杉本 蘭さんがイヤイヤ期とガンバラナイ期でコメントしました。 3年, 9か月前
いやいや、わたしもイライラしたり
じゃー知らなーい!とか言ったりしてますよ!
そしてまつりさんにしろ、お母さん大学のお仲間さんにしろ、
たくさんの経験談を聞かせてもらってるので
それに助けられてます。
そして
岸さんのところも、まつりさんのところも
お兄ちゃんの力ってすごいなぁ。。 -
杉本 蘭さんが夜泣きについて考えるでコメントしました。 3年, 9か月前
ありがとうございます♪
夜道を歩くのは危ないから、送迎バスとかあるとベストですね!!笑 -
杉本 蘭さんがイヤイヤ期とガンバラナイ期でコメントしました。 3年, 9か月前
そうなんです、岸さんの記事を改めて読ませて頂いたら
同じく2歳2ヶ月に宣言を…
魔の時期なんですかね!?笑写真撮影いいですね!撮ったらそれをお披露目せねばと
記事を書く気にもなるし!!ガンバラナイ期仲間、たくさん集まったら心強いです♪
(そしてトイレジャーのあるあるっぷりに驚いております…) -
杉本 蘭さんが夜泣きについて考えるでコメントしました。 3年, 9か月前
分かります、すごーく分かります。
うちの子は、ついこの間(半年前)に卒乳するまで
夜中はずーっと1,2時間おきに起きては泣いてました。
(卒乳したらあっさり寝るようになってびっくり)1年くらい前のMJ30の宿題に書いた気がしますが
お金があったら、そんなお母さんのための
夜泣き専門カフェを近くに作りたい!
泣き止まない子を連れて夜中にコーヒーを飲みに行ける場所。
夜泣き仲間のママや先輩に会える場所。実際にはなかなか難しいけど
オンラインならこんなこともう実現できてるんですね。
私も活用したかったなー。 - さらに読み込む
杉本さん、書いてくれてありがとうございます。ここ数日、言葉に
詰まっていました。いまも下書きしてたけど、出せていない記事が
あって、杉本さんの思いがそれに寄り添ってくれるような感じがして
涙が出てきた。ありがとう。まとまりがよくないかもしれ
ないけど、わたしも投稿します。
こちらこそ、読んでくださりありがとうございます。
連日の報道できっと皆言葉にできない気持ちを抱えていますよね。
結論出なくても、ありがちな言葉にしか着地できなくても
書いて残しておくことに意味があるかなと思って投稿しました。
山﨑さんの記事も、アップされたら必ず拝読します。
蘭さんありがとう。
私は上手く言葉にできなかった。
それを言葉にして出してくれてありがとう。
以前山崎さんが書いていた記事で、
「女性が国のトップだったら戦争なんて起きない」みたいなことが書いてあったけど、
そういうことなんだと思う。
そして、かの権力者にだって、母はいる。
かつて日本も、男子の命が国のために差し出される時代があった。
そんな時代に戻ってはいけない。
制裁とか、目には目をとか、
そういうことをしたって、誰も幸せにはなれないのに。
こちらこそ、シェアもしてくださりありがとうございます。
うまく言葉にできているわけではないですが、
間違いなく声や文字にして言っておかなければならないことも
あると思ってます。
戻ってはいけない時代がありますね。
誤解を招くかもしれないけど
「お国のために」という言葉は
息子には教えたくありません。
ほんとにそうですね。ウクライナのお母さんだけではなく、ロシアのお母さんもきっと涙を流していると思います。そして生命の起源を考えると、ロシアもウクライナも日本もアメリカもみんな家族なのになとも思います。
杉本さん、初めまして。
私もそう思います。
戦争はなぜなくならないのか?
私のなかにずっとある問いだけれど、答えは出ません。
みんなお母さんから産まれてきたんですものね。
初めまして、コメントありがとうございます。
なぜなくならないかの答え、出ませんね。
あるいは、納得いく答えなんて出てほしくないかもしれません…。
どんな理由があれ間違っていると、言い続けたいですね。
ありがとうございます。
お母さんが子供のことで泣くのは
嬉し涙ばかりが良いですね。
昨日駅前でロシアのことで街頭デモやってたんだけど、偉い人ならまだしも一般の人がこんなことやっても意味ないのにね〜と友達と話したんだと次女。
それを聞いてすごくショックでした。
私は間髪入れず、こう言いました。無駄なことだと思うかもだけど、無意味じゃない。思っているのだけでなく声に出すことに意義があって、小さな力が集まって何かが起きるかもしれないじゃない?だれかに届くかもしれない。無意味なんてことないよ」
一般市民も大勢の人が犠牲になっています。
家族がバラバラになって、なぜ平穏な日々が奪われなきゃいけないのか。
この令和の世の中、こんな理不尽なことが起きている国があるのに、やめさせられない、なんで⁉︎この戦争が無意味なことだって、なぜわからないのか…
そう考えると、子どもに発した私の言葉は、ただの偽善な気がして、それこそ無意味な気がして、無力さを痛感しました。
コメントありがとうございます。
娘さんのお言葉、考えさせられますね。
大人でさえ無力感に苛まれる世の中ですし…
でも田端さんの、娘さんへのお言葉、すごく素敵だなと思いました。
すぐにそう伝えてくれるお母さんがいて、娘さんにとって良かったと思います。
隣の1人くらいにしか届かない小さな声でも口に出すことと、
諦めて黙ってしまうこととには、
歴史を動かすくらい大きな差があることを
大人が子供に伝えていかねばですね。
お母さんのココロが、世界平和につながります。
どの国のお母さんも、思いは同じ。
それだけは、万国共通。
母ゴコロで、つながるときです。
世界中のお母さんたちと。
ありがとうございます
ほんとうに、万国共通ですね
「お母さんは、戦争に反対」