-
田端真紀さんがやだやだやだ、ついにこの日が来てしまったでコメントしました。 1年前
天野さん
沢山の思い出が詰まったママチャリ。
相棒として子育てに貢献したママチャリに、感謝状を贈りたいですね!お子さんを乗せなくなっても、まだまだ天野さんの相棒!
これからも一緒なのは心強いですね。 -
田端真紀さんがとらんたんで折々おしゃべり会でコメントしました。 1年前
植地さん
さすが、天気も味方につけて、サイコーの折々会でしたね〜
写真もとてもよく撮れていますね。
子ども達もみんな可愛い!!
さくちゃんまた大きくなってる!母ドラ報告会のzoomでご一緒した福田さん!
生福ちゃん、お会いしたかったです。 -
田端真紀さんが小学校最後のおかえりー!でコメントしました。 1年前
山﨑さん
おかえりの写真!
すごい!よくぞ納めましたね!
家で母が出迎えてくれること、子どもにとってこんなうれしいことはないですね、それに当たり前な事ではないですよ。
そうやっていい時も悪い時も、変わらずに待っていてくれる母がいること、子どもにとってこんなに安心できることはないと思います。幸せ者ですね、山﨑家の子ども達は!そして、親子で歩んできた小学校生活に、乾杯!
-
田端真紀さんが3月19日の松葉荘だよりでコメントしました。 1年, 1か月前
江崎さん
とっても楽しそう、美味しそう!!
いつか、遊びに行きたいで~す。
-
田端真紀さんが出産は感動だけど、私のものさしでコメントしました。 1年, 1か月前
宇賀さん
なんとなんと愛らしいのでしょう!アイキャッチ画像に母性が反応しまくっています。
人それぞれの妊娠、出産、子育てがありますね。
ものさしもみんな違いますから。
宇賀さんの明るい笑顔や物言いからは、冷静で淡々とした人というイメージはなかったです。 -
田端真紀さんが捨てられないムサさんでコメントしました。 1年, 1か月前
蘭さん
ムサさんエピソードにほっこり。
優しい息子君!もしごみ箱で発見しなかったら…忘れちゃっていたのか、それとも寝る前に思い出して泣いちゃったのか。
なんて、タラレバを考えてみたり。
お母さん大学案件は、奥深いです。それにしても、ムサさんの見ている風景は、素晴らしいですね!
-
田端真紀さんが4月号宿題「子育て真っ最中のお母さんの悩み」でコメントしました。 1年, 1か月前
自立と自由はセットだ!
成人しても自立していない子に母としてまだまだ口うるさく言う!
子どもは、他の家はそんな厳しく言われないのに、とか言うけど。そんなのかんけーねぇ! -
田端真紀さんが砂場でタイムスリップでコメントしました。 1年, 1か月前
三谷さん
砂場で夢中になって、子どものズボンのポッケや靴の中から、どんだけ〜ってくらい出てきたことがよくありました。やれやれと思っていましたが、幸せになっていたんですね。
-
田端真紀さんが呼ばれた全ての名前にエールをでコメントしました。 1年, 1か月前
植地さん
次男くんご卒業おめでとうございます。
「今は。」ですね。
植地さんが見守る姿勢を貫くところ、ブレない強さだと思います。
かっこいいです。
-
田端真紀さんが母フラとお花見と3.11でコメントしました。 1年, 1か月前
順子先生
昨日もレッスンありがとうございました!
あの曲が脳内エンドレスしております。春らしいピンクづくめの記事!
桜バックに、息子さんの笑顔とキーホルダーと。ウキウキします。メイクする意外な場所…ウフフ。ステージでは、ちゃんとメイクしていまーす。
-
田端真紀さんが幼稚園までの道のり~カウントダウン~でコメントしました。 1年, 1か月前
比呂子さん
ついに幼稚園の道のり最終章ですね。
今度は、自ら登校して、源ちゃんの世界はどんどん無限に広がっていきます。
親が全て知っている訳ではなく、不安もまた増えるけど、この笑顔があれば大丈夫。
親子で通ってきた道があったからこそだね。8年生になっても一緒に寝ることはないだろうけど、まだまだ可愛い源ちゃんの成長を一緒に見守らせてね。これからも楽しみです!
-
田端真紀さんがマーシャルお願い!!でコメントしました。 1年, 1か月前
縄司さん
キャラ弁素晴らしい出来栄え!
パパの力作だったとは!お礼を言われたら、また次も気合い入りますよね!
-
田端真紀さんがめんどくさいを手放してみたら…。でコメントしました。 1年, 1か月前
縄司さん
サイコー縄司家!!
美味しそうな晩ごはんが出来上がりましたね。
子どもたちがちゃんと考えて自分ができることで貢献しようとするところも、助けてもらっていると認識できる縄司さんも!サイコー。
息子くんの盛り盛り野菜、これなら完食間違いなしですね。 - さらに読み込む
田端さん、お母さんが書かれたFAX。宝物ですよね!私もかつて父からFAXでメッセージをもらったことを思い出しました。
そしてそして「子どもの時は目を、少年の時は心を離すな」というメッセージが強く心に響きました。もう手を離すなという時期は終わりかけのようですが、いつまでも子どもを見守っていきたいなと思い返すことができました。
田久保さん
お父さんからのファックスとは!それはそれは大切な宝物でしょうね!
子どもは親の知っている範囲から、成長と共にどんどん世界が広がっていきます。
SNSも普及して、メッセージのやり取りができる時代。
自分の時にはなかったこと!
しっかり心を掴んでいないと危ない時代となりました。