-
田端真紀さんがやっと訪れた1人時間に…でコメントしました。 1年, 11か月前
比呂子さん
たまごっち!懐かしい。長男が小学生の時、サンタさんに頼んだプレゼント、どこも売り切れで、超焦って、かなり高値で購入した覚えが。
でも、すぐに飽きちゃって。
大人も翻弄された、たまごっち!
どの時代も同じですね。はーちゃん、帰宅したらどんな反応するかな。
供養してあげてね。 -
お母さん業は続くよどこまでも…
初めて会ったのは、小学4年生の春。 ボールが弾む音、キュッキュッとバッシュの擦れる音、夜の体育館だったね。 それからは、すぐに仲良くなって、一緒に沢山の時間を過ごしたね。 でも大人の事情で別々のチームになってしまった。 小学校は違ったから、頻繁に会えなくなって、中学も別々で、お互い違う時間を刻んだ […]
-
田端真紀さんがそうそう、成長しているんだよね。。でコメントしました。 1年, 11か月前
井上さん
ペンを持つと心の整理が付いて、新たな気づきが生まれますよね。
まさにMJの真髄ですね。それから、磯子区にお引越しですか!
わー、私は隣の港南区在住です。嬉しいです。
とらんたんにも近くなりますね。
よろしくお願いします!! -
田端真紀さんが末っ子がもう高校生!でコメントしました。 1年, 11か月前
比呂子さん
私は、最前線の子育てからちょっぴり退いてきている先輩母さんです。皆様の記事で子どもたちとの日々を懐かしんだり、子ども達が全身で母を欲する姿を間近で見ているから、比呂子さんを羨ましがったりしています。だからこそ、子ども中心でアップアップな日々だけど、子どもとの濃密な時間を大切に!!と伝えたい先輩母さんです。
-
田端真紀さんが末っ子がもう高校生!でコメントしました。 1年, 11か月前
岸さん
ありがとうございます。
今はないものねだりな私だから、一からの赤ちゃんとの日々、羨ましい!沢山、母である喜びを味わって! -
田端真紀さんが末っ子がもう高校生!でコメントしました。 1年, 11か月前
彩さん
ありがとうございます。
子どもの成長は嬉しい反面寂しい、彩さんと同じような母ゴコロなら安堵。
春はそんな季節ですね。 -
田端真紀さんが羽ばたく子どもたちを見ながらでコメントしました。 1年, 11か月前
彩さん
春、お子さんそれぞれに新たなスタートですね。親の心配事の種類が、大人の階段をのぼる毎に違ってきますね。
沢山の母ゴコロの記録は、本当に宝物です。
MJプロ講座で、彩さんの講義で突き刺さったペンを持つことの意義、過去記事を読み返し、新たな母時間を過ごすと気持ちも新たに前に進める気がします。
この記事もまた宝物になりますね! -
末っ子がもう高校生!
赤ちゃん赤ちゃんと思っていた末っ子が、高校生になった。 ブレザー姿に違和感しかないが、上の子たちにはしなかったのに、ワイシャツにスチームを当てている母。 二女の育休が明け職場復帰、これから頑張るぞという矢先、襲ってくる吐き気。つわりだった。何度産んでも体は異物と判断する。お腹が大きくなり自由が […]
-
おめでとうございます!
泣きました。朝から。
-
彩さん
ありがとうございます。
子どもの成長は嬉しい反面寂しい、彩さんと同じような母ゴコロなら安堵。
春はそんな季節ですね。
-
-
そう。振り出しスタートのわが家です!笑
いつかの私、きっとこんな風に思うんだろうな。
カッコいいブレザー姿と、母ゴコロに涙腺が壊れた私はうるうるします。
入学おめでとうございます!-
岸さん
ありがとうございます。
今はないものねだりな私だから、一からの赤ちゃんとの日々、羨ましい!沢山、母である喜びを味わって!
-
-
ほんと、⑤人育てたまきさん改めて尊敬です!!!
岸さんの記事の後に読んだから、また泣けるー!!
先輩母さんこれからも頼りにしてます!-
比呂子さん
私は、最前線の子育てからちょっぴり退いてきている先輩母さんです。皆様の記事で子どもたちとの日々を懐かしんだり、子ども達が全身で母を欲する姿を間近で見ているから、比呂子さんを羨ましがったりしています。だからこそ、子ども中心でアップアップな日々だけど、子どもとの濃密な時間を大切に!!と伝えたい先輩母さんです。
-
-
-
田端真紀さんがママは君の全部を知らないでコメントしました。 1年, 11か月前
蘭さん
息子君大きくなりましたね。ご入園おめでとうございます!
これから、子どもの世界がどんどん広がり、知らないことだらけになっていきます。
この成長は、悲しくもあり、嬉しくもある。
お迎えに行くと、遊んでいても親に気付くと、放り出して、全力で駆け寄り抱きついてきた、子どもの姿はもうないけど、思い出せます。でも、できれば動画で残しておきたかったな。今ならチャンスあるのかもと、スマホ様に頼ってもいいのかな。なんて。 -
田端真紀さんが生きる力を学ぶ「町は学校プロジェクト(町学)」スタート 前半レポでコメントしました。 1年, 11か月前
白仁田社長に「ピンクシャチョー」のあだ名、最高ですね(笑)
生きていくための勉強を地域の社長さんが教えてくれるなんて、どこにもないのでは?
ここでの学びがきっと子ども達の豊かな栄養になりますね。
親子で健やかな学びの時間、次回の報告も楽しみにしています。 -
田端真紀さんが仕事復帰後1週間の気持ちでコメントしました。 1年, 11か月前
高田さん
復職&入園おめでとうございます。
お母さん大学や母ドラでの学びがいろいろな場面で活かされていますね!!
パパさんの大活躍ぶりもあっぱれです。わが家は保育園の慣らし保育も送迎も母親の私がやりました。もちろんお母さんがやるものと先入観はもちろんあり、育児時間も私が取得していたし、当たり前と思ってやってきました。でも自分の支度だけをして出ていく夫や時間を気にせず仕事ができる夫に対しズルいと思っていたことも事実。でもお母さんだもの仕方ないと諦めていました。今となっては、子ともとの時間を私が占有し悪かったなとも。でもやっぱりお母さんでよかったと!!
子どもの式典に保護者1名のみと規制がかかった時期がありました。保護者参列不可の時期も。今春の末っ子の高校入学式は、まさに保護者1名と…[ 続きを読む ] -
-
田端真紀さんがこの歩み、勇気はきっと明るい方へ!②でコメントしました。 1年, 11か月前
すごい、いっくん!
すごい、恵さん!
親子で進化してる!!そして学校にも認めてもらえたのですね。
これからの進化も楽しみです。そういえば、板書をスマホで写メしていい教科もありますと高校デビューの息子の学校担任が話していました。
-
田端真紀さんがお母さん大学生だから動じなかったこと。そして母親というものは…でコメントしました。 1年, 12か月前
菅野さん
そうなんです、嬉しいコメントでした。なので忘れないうちにちゃんと記録~!!
菅野さんの娘ちゃん、中間反抗期!!
しっかり成長している証ですね。成長が楽しみです。 -
田端真紀さんがお母さん大学生だから動じなかったこと。そして母親というものは…でコメントしました。 1年, 12か月前
恵さん
コメントしたつもりでした。遅くなりすみません。
恵さんと息子くん、恵さんと娘ちゃん、これから色々な出来事が待っていますよね。
恵さんはアンテナビーンだから、きっとキャッチできますよ!ビビビ〜ときた時は、発信してくださいね。私も一緒に色々考えさせてもらいたいです。 -
田端真紀さんがお母さん大学生だから動じなかったこと。そして母親というものは…でコメントしました。 1年, 12か月前
岸さん
お母さん大学生としてペンを持ったことで母力が上がったのだと思います!
皆さんと共に学びの日々ですよ〜
岸さんも5人家族になったことで、母力増し増しになることでしょう。
楽しみ!! -
田端真紀さんが沖縄旅行 ダイビング編でコメントしました。 2年前
恵さん
たろうさん、笑顔がとても素敵な方ですよ♡
ここのスタッフの方、皆さんそうなんですけどね♡
是非、沖縄に行ったらここで、アクティビティに挑戦してみてください。
番外編(グルメ編)にも繋がる、ここのスタッフさんからの情報があります。また投稿したいと思いまーす。 - さらに読み込む
わぁ!すごい!!また高校で一緒になるなんて!
小言言い続けるのにもパワーいりますよね!
いつもパワフルまきさんに元気をもらってまーす!
比呂子さん
本当に、何度言っても分からんちん。
何も響いてないなって言ったら、響いたけど忘れちゃうって。
なら、何度でと言うよ。
パワーいります!
仲間と再会、バスケすることの夢を叶えて同じ高校へ!かっこいいぃ!
黒板の絵もすごいですね。これから高校生活楽しんでほしいですね。
おめでとうございます。
そして、ひろこさんと同じこと思いましたー!小言言い続けるのにもパワーがいるっ。
私は途中で激凹みをしてしまう時があるんですが(笑)、
息子さんの反抗的な態度に、「これもまたいい」と言える真紀さんの母力〜〜!!
すごいなぁ。思春期の子育て心得、今度教えてください♡
恵さん
心得はありません。その時々や子どもによりけり。
わが家の5人もみんな違う成長の過程がありました。でも、これもまたいいと言えたのは、初めて!
母力上がった証拠でしょうか。
ペンのお陰ですね。
だから恵さんも大丈夫!
高校で再会してまた一緒にバスケをする!
親子で嬉しいですね!!
末っ子くん、ご入学おめでとうございます!!
我が家では、〇〇が大変〜と話す時、「子ども2人でこれだから、田端さんちはどうやってるんだろうね!?」と夫と話します。
“言いつけをいっちょん守らん息子”に笑ってしまいました!私も本気で叱る時は方言丸出しです笑
菅野さん
ありがとうございます。本当に嬉しいことでした。人生はサインカーブ!!
あと、大変なのは、家庭内で子どもとどれだけ関われるかによると思っていて、子どもの数より、親の接し方だと思っています。
私なんて、行き当たりばったりで(^_^;)
方言丸出しは、あるあるですよねww
子どもに「一生懸命伝えとるのに、全然響いたとらんのやけ」というと、「響いたけど忘れた」と。でも、その翌日は言いつけをしっかり守れました。
このままちゃんと続きますように。
一本のしつけ糸が、未来の子どもたちを、見守っている感じがしました。
お母さん業は、どこまでも続きますよ。
だから、お母さんも、元気でがんばろう!
藤本さん
しつけ糸、なんだか親子の関係のように思えてきました。
ならば、まだ外さなくてよかったなぁ。
まだまだ、小言言えるように、お母さんは元気でいないとですね!!