-
田端真紀さんが早く一年生になりたい!でコメントしました。 2年, 1か月前
菅野さん
娘ちゃん、春から一年生ですか!おめでとう!
友達100人できるかな?ですね!
筆箱も鉛筆も名前書くでしょ。シール作って小さなシールを一生懸命沢山貼ったなぁ。色鉛筆にも、クーパーにも。
マスクはなしで入学式できるのかなぁ? -
田端真紀さんがどこいった〜⁉︎【後半】でコメントしました。 2年, 1か月前
植地さん
ダルマの顔がちゃんとあるかどうか、ドキドキしながらお弁当箱を開きました。待っていたてくれたんですね~、写真撮られるの笑
駅の忘れ物めちゃ気になりますね。
中身がトンカツと話しても、駅員さんは無反応でしたが…びっくりする落とし物聞いてみたい。 -
田端真紀さんがどこいった〜⁉︎【後半】でコメントしました。 2年, 1か月前
尾形さん
途中から楽しんでいる自分がいました~笑
これはMJならではでしょうね。
『まるで記事にしてくださいと言わんばかりのストーリー』そうなんですそうです!!
楽しんで子育てができる自分がいるのは幸せだなと思います。子どモはネタの宝庫。だから楽しい。
わが家まだまだドタバタ劇は続くと思います。 -
田端真紀さんがどこいった〜⁉︎【後半】でコメントしました。 2年, 1か月前
岸さん
ありがと~(受験生は三男でした~)MJ魂~笑
おねえちゃんもハラハラしながら一緒に確認している姿に母も嬉しくなりました。
母は、台所で、耳ダンボで姉弟のやり取りや末っ子の様子を伺っていました。 -
田端真紀さんがどこいった〜⁉︎【後半】でコメントしました。 2年, 1か月前
藤本さん
だるまさんが、転んだ。(だるころと略すみたいです!!)
ミニバスで親子でやった記憶が。みんなで盛り上がれますよ~。 -
田端真紀さんが教えて!お母さんたち!!でコメントしました。 2年, 1か月前
あと、即席みそ汁やカップスープやマグカップで作る麺とかもあったらいいかも~
-
田端真紀さんが教えて!お母さんたち!!でコメントしました。 2年, 1か月前
岸さん
コロナの影響はまだあるのですね。私は18年前に次女を出産した時インフルエンザの高熱の中出産した経験があり、出産後調べたらインフルだったということで、家族との面会も入院中はできませんでした。赤ちゃんとも会えず、ずっと部屋でいたが、ご飯を食べて寝て体を回復させることに専念できていたな~と今思うとそんな気持ちです。当時は寂しかったけれど。とにかく、病院にいるうちにしっかり休めることが第一。目も休めた方がいいです。スマホは便利だけど、ちょっと遠ざけておいてね~。
とにかく、食べて寝る~!!その食べるを充実させるには、やはりおやつ~(⋈◍>◡<◍)。✧♡
私はあんこの入った木村屋の小さめのあんぱんにハマった時期がありました。あんこを使った日持ちするものとかあったらいいかな???お乳が…[ 続きを読む ] -
どこいった〜⁉︎【後半】
前半はこちら ↓ お友達が多めに持ってきたおにぎりをひとつもらったと聞いて安堵したが、マジでどこいった? 電車でどこかに置いてきた説が濃厚。てなわけで、翌日横浜駅で忘れ物を確認。 「お弁当箱の落とし物が届いていませんか?黒の袋に入っています」。 と私が言うと駅員さんが「中身は入っ […]
-
だるまさんも。ハラハラしましたね。
駅員さんの対応、笑えた。
このエピソード、一生の思い出ですね。
田端さんが目をまるくして、走り回っている姿が目に浮かびました。
だるまさんが、転んだ!
今度、デアエル祭でやりましょうか!!
-
藤本さん
だるまさんが、転んだ。(だるころと略すみたいです!!)
ミニバスで親子でやった記憶が。みんなで盛り上がれますよ~。
-
-
待ってました!後半記事!!!
ネタにするからそのままで!ってところがもうMJ魂!笑
食べていい?なんて話してくれる次男くんが可愛い!おにぎりのお裾分けも子ども同士でやりとりしたんだろうな、と思うとそれも嬉しいし、なによりも無事に試験を受けて帰って来れてよかったです!
お母さんもお疲れ様でした。解答速報ー!まだやってるんですね!
翌朝の新聞もチェックしたなー!
忘れてたことを沢山思い出しました!
お姉ちゃんたちがそばにいるこの温かい写真が癒しです〜!!!-
岸さん
ありがと~(受験生は三男でした~)MJ魂~笑
おねえちゃんもハラハラしながら一緒に確認している姿に母も嬉しくなりました。
母は、台所で、耳ダンボで姉弟のやり取りや末っ子の様子を伺っていました。
-
-
わーい!楽しい!
何よりもお母さんが楽しんで
書いているのが最高!
私も子育て真っ最中のドタバタを
続き話しで書いたことがありました
やはり子育て真っ最中はネタがいっぱい
羨ましい(笑)しかし、まるで記事にしてくださいと
言わんばかりのストーリー
これからも、田端家のドタバタは続く?-
尾形さん
途中から楽しんでいる自分がいました~笑
これはMJならではでしょうね。
『まるで記事にしてくださいと言わんばかりのストーリー』そうなんですそうです!!
楽しんで子育てができる自分がいるのは幸せだなと思います。子どモはネタの宝庫。だから楽しい。
わが家まだまだドタバタ劇は続くと思います。
-
-
動じず(動じたかもしれないけど)乗り越えた息子くんさすがです!
そして、今度、駅の忘れ物調査でもしてみたい。
中身聞いてくるということは、ハンカチで包まれていたらそれを外すのでしょうか?
それとも忘れ物として届いていたお弁当にシースルーのものがあったのでしょうか?めっちゃ気になります〜〜!
とにかく、お疲れ様でした!
ダルマ、じっと写真を撮られるのを待っていたと思うと、愛おしいですねw-
植地さん
ダルマの顔がちゃんとあるかどうか、ドキドキしながらお弁当箱を開きました。待っていたてくれたんですね~、写真撮られるの笑
駅の忘れ物めちゃ気になりますね。
中身がトンカツと話しても、駅員さんは無反応でしたが…びっくりする落とし物聞いてみたい。
-
-
前半のズコーで笑っちゃいましたが、母は前日からお弁当を準備し、熟睡できず、日中も子どもの様子が気になる。
そんな感じで子どもの受験の日を迎えるのですね。母ゴコロがよく伝わって来ました。
そして、きっと送ってもらう車の中でもテキストを取り出したんですね。
カツもダルマも食べられなくて残念でしたが、一生の思い出ができましたね!
私も十数年後の子どもの受験の日に思い出しそうです(笑)-
菅野さん
とにかく無事に受験日を迎え、当日も力を充分に発揮できますようにと、神様に願っていました。まさかお弁当を食べれなかったなんて誰が予想したでしょうか・・・本当に一生の思い出となりました(笑)
-
-
気になりすぎて速攻で後半読みました!笑
「災難を肩代わりしてくれたんだね」の言葉になるほど〜!となりました。
無事に終わって安心しましたね。
息子さんも田端さんもお疲れ様でした♡-
高田さん
速攻読んでもらえ、嬉しいです笑
本当に無事に終わってよかったと思いました。何が起きるかわからないから、万全の対策でと思いますね。
次は、お弁当とおにぎりを持たせます!それも別々の袋にしてね!笑笑
-
-
-
-
わわ!お弁当はどこに?
早く続きを!!-
尾形さん
気にしてくれありがとうございます!後半いれました!!
-
-
ドキドキそわそわ!
そして、私も高校受験の日、母がカツを揚げてくれて、お弁当に入ってた!
一気にあの時に戻った気持ちになりましたー!
続きめっちゃ気になるーーーー!!!
はやくー!はやくー!笑-
岸さん
お待たせしました〜笑笑
トンカツ食べれなかったけど、頑張ってくれたのではなまるです!
-
-
すんごい気を遣って、でも平然を装ってパパも田端さんも、息子くんを送り出した朝。
なんか、いいですね。-
植地さん
普通じゃないビーム、またやっちまいましたよ。でも、次男の時より威力は少ないです笑
-
-
お、お弁当は・・・!?
ドキドキしました!!にしても美味しそうだなぁ✨
受験生の母はこんな気持ちで朝を迎え、送り出すのですね!
脳内予習しました♪-
山﨑さん
脳内予習!
あっという間にその日はやってきますよ!そしてあっという間に懐かしい思い出になるんだなぁ。でも、今回はスペシャルでした〜特に忘れられない出来事になるなぁ。笑
-
-
-
田端真紀さんが大人もヒーローでお祭りだ!でコメントしました。 2年, 1か月前
尾形さん
新しく始まったプリキュアは、なんと男の子がメンバー入りしたそうです!!そして娘からは「センターがブルーなんだってよ」。と聞きました。え~って言っちゃっていました。男の子の色という勝手なイメージからでした。反省。でも正義のヒーローも子どもの憧れという勝手なイメージは、尾形さんの投稿ですでになくなりましたよ!
- さらに読み込む
美しいよーーーー!
娘さんも、そのお友達も、それを取り巻くご家族たちもー美しすぎるー
おめでとうございます!
。。「あなた」って?
お空に大切な方がおられるとですね!!ごめんなさい。表の世界しか読み取れなかったです。
この光の向こうに大切な方がおられたんですね。
一緒に今日の日を笑い合いたい方がおられたんですね。私にもいます。一緒に美しいものを見たい人が。
そうかぁ。。。。
レンさん
ありがとうございます。お天気が良くて海は本当に気持ち良かったです。海のすぐ近くを江ノ電が走っているので一緒にパチリ。それもまた記念になりました。
…そうなのです、娘の晴れ姿を一番楽しみにしていた彼女がいました。きっときっとそばで見ていてくれたと思います。
笑顔が素敵な彼女は、最期まで笑顔でした。
レンさんにもおられるんですね。大切な人が。死は誰にでも平等に訪れるというけれど、早すぎる死は、平等じゃない!と思ってしまいます。まだまだ子どものこれからを見届けたかったと思います。
これからも母として子ども達の節目節目を見守り続けたいです。
約束を果たしたのですね!
母の代わりにそんな風に思ってくれるもう一人の母がいて、いいですよね。
うちも、そうです、
みんなが一緒に見守ってくれるのは、ほんとうにしあわせ!