お母さん大学は、“孤育て”をなくし、お母さんの笑顔をつなげています

田端真紀

  • 田端真紀さんが母さんでコメントしました。 3年, 4か月前

    ぜひ、誘ってくださ~い!!未知の世界です(´∀`*)ウフフ

  • 田端真紀さんが母さんでコメントしました。 3年, 4か月前

    音楽劇ですか‼︎興味ありますが、観たことないです。サトウハチローさんも唄は知っていましたが、繋がっていませんでした。ネットでいろいろ検索してみました。唄が敗戦後の人々を勇気づけたりと、その時代を映し出しているんだなぁと思いました。今の私たちも同じですね。さて、カウンターに置かれたままの誕生日プレゼントも、息子さんの照れ隠しかなと。親子の関係も時を経る毎に違ったものになると感じています。

  • 素敵な笑顔でお出迎え、松葉荘の看板娘ですね、一花ちゃん♡
    成長の過程で友達からとぶつかっている時期かなと思いました。それで
    みんなと話をして形になったんですね。他愛のない事で言い合いになったり、理不尽な事も経験して、いろいろな嫌な思いもしてきたなぁと思い出しました。それで、悩んで悩んで、自分から謝れた時、友達との関係はより良くなったり。喧嘩して仲直しできたらニコニコスター2倍とか、どうですか?

  • 田端真紀さんがマスクの下は笑顔でコメントしました。 3年, 4か月前

    マスク生活、マスクの下の口元はゆるみっぱなし。なんなら口半日楽で息しています。目だけしっかりメイクしても口紅もチークもなし、マスク日常はマスクを外すことが少し恥ずかしくもなる。顔のたるみが気になってマスクを外すのちゅうちょする時もある。マスクのお陰で化粧直しもしなくなった。ファンデーションの減りが少ない。いいこともある。でも、やっぱりマスクは自由じゃない気がする。マスクしててもめっちゃ可愛い野中さん家の末っ子ちゃん、口元は笑っているのかな?でもやっぱマスクの下のさいこ~の笑顔に、今日は職場で凹むこともあったけど、疲れも吹っ飛びました~ありがと~♡

  • 田端真紀さんがのびきったお母さんでコメントしました。 3年, 4か月前

    羨ましいです、私たち夫婦は、25年ずっと離れずやってきたので、私がのびきってもパパがいたので家庭は回ってきました。それは逆に子ども達が出る幕がなかったということ…めっちゃ残念に思います。子どもの自主性と親を想う気持ちを量れたのかな?なんて、今からでも遅くない???子ども達がお母さん業を自らの意志でこなしてくれるなんて、母親冥利に尽きますね~。こんな幸せなことはないなぁ、子どもが逞しくも感じます。山﨑家の4人家族の素敵な笑い声が近々戻ってくるんですね。家族はやっぱり一緒にいたいですね。よしよしは旦那様が恵さんにやってくるのですか?それとも子ども達へのよしよし?ん~、どちらにしても旦那様の存在は偉大ですね。家族の幸せのあり方を考えるきっかけとなりました。ありがとうございました。

  • 田端真紀さんがあいらぶ…でコメントしました。 3年, 4か月前

    めちゃカワイイです!!こんなしぐさ、わが子もしていたな~好きすぎてたまらないものもあったはず、いまは記録がなくておもいだせないけど…中野さん、素晴らしいです。こうやって子どもの成長を、生まれてからまぐるしく心も体も成長している時期を記しているんですもん。

  • 田端真紀 さんが新しい記事を投稿しました。 3年, 4か月前

    世の中にはいろんなお母さんがいて、それぞれ異なる環境下で子育をしています。日々奮闘しているお母さんを知ることも学びに繋がると思っています。

    さて、10月14日、初の試みでしたが、横浜市在住の岡部香織さんにZOOMでインタビューをさせて頂きました。

    岡部さんは、医療ケア児にもかわいくて、脱ぎ着がしやすい服をとの願いから『mae-a-key』という前開きの子供服ブランドを立ち上げた方です。

    心臓病を患って誕生し […]

  • 情/情に厚く、感情豊かな人。多趣味の母は沢山のコミュニティがあります。その趣味の中で運動音痴の母が始めた当初は家族がどよめいた『ボーリング』。コロナ前は試合で他県に行くことも。ミニスカートを履いてくまモンのマイボールでパッション継続中の母はいつも若々しい。私もそうありたい。
    【サービスコメント】子ども達に個別にLINEで質問しました。あえて家族LINEではなく。
    「ママのことを漢字一文字で例えたら何ですか?またその理由。」
    長男:子/子供への愛情がすごいから
    次男:母/子供のことをよく考えてると思ったから
    長女:動/なんもしてない時がない的な、ウクレレとか趣味もあるし
    次女:真/いつも真っ直ぐで真実しか言わないから
    三男:頼/頼もしいから
    宿題が出なかったら、絶対聞くことはな…[ 続きを読む ]

  • 田端真紀さんが習い事のゴールでコメントしました。 3年, 4か月前

    そう呼んでもらえて嬉しいです♡
    ウクレレと私は両想い、そうやったんですね〜嬉しい。気付かせてくれて、ありがとうございます♪好きって想いは、いくつになっても大切なんですね〜何かを想うことで心が豊かになる、夢中になれるものを子ども達にも、見つけて欲しいですね。そして、大切な人にも出会って、いつまでも両想いでいて欲しいと思います。

  • 田端真紀さんが習い事のゴールでコメントしました。 3年, 4か月前

    お~!!まさに、わたしのウクレレです、うまく弾けないけど、何より楽しい!!時間が出来たら、弾いています。それと同じかな?でも、うちの長男は、サッカーを小1からやっていましたがサッカーが好きでやっていたわけではないと言われました。親にやらされていたようです。それを聞いてショックでした。親にやらされていた感があったようです。中村パパさんのこの発言は、素晴らしい!!そんな風に長男にも言ってあげれたらよかったなと思いました。

  • 田端真紀さんがおべんとうでコメントしました。 3年, 4か月前

    分かる、わかります!!お弁当いらんのなら言ってよ~そう、これっくらいのお弁当箱に、おかず詰めるの大変なんです。娘の小さなお弁当箱に入れるのが一番大変。報連相大事です!!なので最近私は、朝聞きます。一番早く家を出る子に合わせておかずを作るので、お弁当に詰めるのか、お昼のおかずを置いておけばいいだけなのか・・・お皿におかずを入れるのと、お弁当に詰めるのとでは労力が違いますから。お疲れ様でした。

  • 田端真紀さんが暗闇に見える朝でコメントしました。 3年, 5か月前

    中野さん、その後体調はいかがですか?
    寝たい時に眠れない、子供中心の生活の中では、誰にも邪魔されずゆっくり朝まで爆睡したい!これが夢。でも、そんな願いは報われず、夜中何度も起こされたり、予期せぬぐずりで抱っこしたまま朝を迎えたり、心身ともにぐったり母。それでも、きらめく朝と表現できる中野さんも素敵。
    最強は、旦那様の優しい一言がある、安心だと思いました。
     そして、今日はなんもしない、そう言ってやらない日があってもいいんですよ。

  • うちのバスケサークルでも、1週間早めでしたが、練習のあと30分ほどの時間を設け、仮装をし、宝探しゲームをしたりフリースローお菓子争奪戦をしたり、楽しく過ごしました。
    少しずつ、やれることが増え、子ども達の笑い声に、親達も笑顔に。気持ちも明るくなれますね。BORIKIでの暮らしは、楽しそう。私の幼少期、昔の長屋では、近所の子もわが子もごちゃまぜの時代で、よその子もきょうだいみたいに過ごしました。昭和では当たり前だったように思いますが、今は、様変わりしたように感じます。
    でも、集合写真もきっと笑顔溢れる素敵な一枚なんでしょうね。いい思い出になりましたね。

  • 池田さん、ご一緒できず、残念でした。笑いあり、共感ありでとても有意義時間となりましたので、また第2弾に期待‼︎

    さて、記録することの必要性…日常のことを活字にする事で、冷静になり、客観的に子どもの気持ちに寄り添うことができることもあります。一方的にカーッとなって子どもに浴びせてしまったひどい言葉ありました。一旦冷静になり、ちゃんと後で「ごめんね、こんな風に思っていたんだけど、ちゃんと冷静に話ができればよかったよね」と、その日のうちに、関係を修正するなんてこともあります。
    家族だから、親子だから、夫婦だから、言わなくてもわかってくれているはず…はもう止めようと思い、素直になることも、ここで学びました。それは、子どもの声に注意深く耳を傾けられるようになったからだと思います。

    htt…[ 続きを読む ]

  • 世界が広がるってわかります♡

    毎週金曜日21時~
    clubhouse「お母さんが夢を語るルーム」でいろんな方の夢を聞き、気付きがあったり、活力になったりします。昨日は21回目、戸﨑さんの夢ぜひ実現してほしいです。自分にはかなわない夢だけど、戸﨑さんの話に、ワクワクしました。

    安達さんのスクエアダンスも応援しています。

  • 彩さん
    MJプロ養成講座で彩さんが話してくれたことでした。
    ⬇︎

    ペンを持つ(MJプロモデレーター池田さんの言葉)

    あの時からずっとそうだなそうだなと日々を記すようになりました。
    彩さんの説得力は半端なかったです‼︎
    彩さん、こちらこそありがとうございます。

  • 田端真紀 さんが新しい記事を投稿しました。 3年, 5か月前

    令和3年10月27日水曜日の21時。
    参加者募集!!ちゃぶ台返しオンライン母会
    1分遅れて入室。その後初対面の方も。
    「誰かお母さん大学について説明して」。
    青柳さんからのいきなりの注文にドキッとした。

     

     

     

     
    とにかく現在の日々の私はめちゃ楽しい。
    毎日お母さん大学サイトの投稿が楽しみでならない。
    時間があればパソコンを立ち上げ、ガズさんとウクレレを弾く。
    小林順子さんの『母 […]

    • まきさん、お母さん大学へのまきさんが感じていること、思いを教えてくださり、ありがとうございます。

      ちゃぶ台、私は自己紹介した後、一花が横でワーワー言い出したこともありほとんど聞けず、
      戻ったら、みんなの晴れやかな顔と同時にお母さん大学って何?で困り始めるのに笑ってしまいました(笑)。

      お母さん大学の良さ、ペンを持つ大切さ、本当にたくさんの方に伝えていこうと、
      まきさんの投稿を読んで改めて決意しました。

      ありがとうございます。

    • 彩さん
      MJプロ養成講座で彩さんが話してくれたことでした。
      ⬇︎

      ペンを持つ(MJプロモデレーター池田さんの言葉)

      あの時からずっとそうだなそうだなと日々を記すようになりました。
      彩さんの説得力は半端なかったです‼︎
      彩さん、こちらこそありがとうございます。

    • 私もー、お母さん大学に入って世界が広がりました。
      欲張りになったかも(笑)
      お母さん大学って何?の言葉が、本当はあった方がいいんだろうけど。みんながスラスラ言えたほうがいいんだろうけど。
      私は、言えなくて困ってるみんなの姿がなんかステキだったな。

    • 世界が広がるってわかります♡

      毎週金曜日21時~
      clubhouse「お母さんが夢を語るルーム」でいろんな方の夢を聞き、気付きがあったり、活力になったりします。昨日は21回目、戸﨑さんの夢ぜひ実現してほしいです。自分にはかなわない夢だけど、戸﨑さんの話に、ワクワクしました。

      安達さんのスクエアダンスも応援しています。

    • ちゃぶ台返し、誰が派手だったんだろう・・・などと想像して笑っています。
      気づくのが遅くて参加できなかったので、記事を読みながらまたあれこれ思いを巡らしました。
      お母さん大学の紆余曲折があって今日を迎えているなと思いながらね。
      記録することの必要性、大事さを感じてほしいというのが私はいつも思うことです。
      記憶は記録することでいつでもその時を思い出すことができます。
      話が飛びますが、歴史にとっても記録が大事ですが時の権力者に都合の悪いことは消されるということもあり
      私達母親は特にそのことを記録しながら子育てするともっと広がりますね。

    • 池田さん、ご一緒できず、残念でした。笑いあり、共感ありでとても有意義時間となりましたので、また第2弾に期待‼︎

      さて、記録することの必要性…日常のことを活字にする事で、冷静になり、客観的に子どもの気持ちに寄り添うことができることもあります。一方的にカーッとなって子どもに浴びせてしまったひどい言葉ありました。一旦冷静になり、ちゃんと後で「ごめんね、こんな風に思っていたんだけど、ちゃんと冷静に話ができればよかったよね」と、その日のうちに、関係を修正するなんてこともあります。
      家族だから、親子だから、夫婦だから、言わなくてもわかってくれているはず…はもう止めようと思い、素直になることも、ここで学びました。それは、子どもの声に注意深く耳を傾けられるようになったからだと思います。

      素直になるとは


      過去の私の記事で『素直になるとは』

  • 田端真紀さんが笑顔から生まれるものでコメントしました。 3年, 5か月前

    植地さん 久々お会いしましたね。お母さん大学生の岸さん、金子さんともお会いできました♡そして、順子先生!!ステージで輝いていました。今もKimo Hulaが流れていて、先生のソロの踊りが目に焼き付いています。表現力溢れる表情と手の優しい動きとステップ。あんな風に踊りたいとピヨ子のくせに、生意気にもボッと胸の奥が熱くなったのでした。ステージと観客と一体のステージ。みんなの笑顔で溢れていました。と~ても楽しかったです…[ 続きを読む ]

  • 家の場合は、子どもの習い事、毎週末の練習や試合の際に保護者が集合するので、そこで関係構築されました。子ども同士も仲良しというで家族ぐるみでのお付き合いも増えました。それで必然的にきょうだい関係でも知り合いが増えることに!サッカークラブでは違う小学校へ通う子もいましたし、学校以外でのコミュニティも出来上がりました。末っ子の時は、兄の関係で繋がっている保護者が減りましたが、末っ子がミニバスを始めたおかげで、違う方面の知り合いも増え、仕事で学校行事に余り行けなくなった時期でも、保護者から情報をもらえて大変助かりました。現在中学生の息子からの情報は当てになりませんが、しっかりした女子同級生のお母さんから、こんなこと学校であったらしいよと末っ子の適当ぶりを暴露してくれるので、すごく有益な情報を入手できてきます(笑)

  • 5分前行動、社会人としては当たり前なのですが。
    私はとにかく、時間通りにやれた時の方が達成感ありな人。
    電車もちょうどが好き、電車到着3分前にいつものホームにいたら、あーあ、3分損したな〜3分もあれば家のあのこと片付いたよなとか思う人。余裕を好まない気質なので、もー間に合わないと思いつつ、バタバタやってみて、うおー、やれたやーん!が好きな人。最後の5分であれやろうと決めていた事あったのかも。5分前精神は、令和でもあり⁉︎なのでしょうか?

  • さらに読み込む