お母さん大学は、“孤育て”をなくし、お母さんの笑顔をつなげています

田端真紀

  • あるあるですね〜
    友達を優先、これ当たり前に。休日はすでに友達との約束があったりで家族で出掛けることも段々と減ってきます。親の知らない空白の時間はたくさん増えますが、わが子の様子をしっかりと見つめていれば、自ずとわかると思います。
    偉そうなこと言いましたが、仲良しの友達の名前はわかっていも、顔がわからないということやLINEで保護者とつながっていても、会ったことがないってこと沢山あります。できたら、保護者とは繋がっていて、子からは自分の都合のいい話しか入って来なくなるから、学校のことなど情報提供してくれてるお母さんがひとりでもいれば、安心です( ̄∀ ̄)

  • 田端真紀さんがグーでコメントしました。 3年, 5か月前

    末っ子には甘いのだ。右に同じなのだ!
    うちの末っ子も、ったくぅ〜となんでこんな事もできないの‼︎と思うことも沢山あるけれど、みんなと同じようにできなくても、末っ子だから、いつかできるよねと思うし。究極は、生きる力があればいいのだ!
    と、だいぶ余裕こいて、今はそう思っています。
    いつかはやってくるのだろうか?

  • 田端真紀さんが世紀のバカ夫婦でコメントしました。 3年, 5か月前

    なんとも素敵な写真ではありませぬか♡旦那さま、面と向かっては謝れない、そこがプライドなのかなんなのか、まぁ大目に見ましょう。すき焼きの晩からずっと後悔の念があったのでしょうから。夫婦の関係は、空気みたいと、よく言ったものですが、本当にその通りで、年を重ねれば重ねた分だけ、強く思います。居て当たり前のようであり、居なきゃ困ると強く思います。中村夫婦、バカ夫婦ではありませんよ、逆に現代夫婦じゃない⁈思いをインスタでなんてすごい。それでもいいなと思います。だって後で見返すことできるもの。公開懺悔も後々いい記念になりますよ。

  • 田端真紀さんが「しょうたいじょう」でコメントしました。 3年, 5か月前

    運動会やれてよかったですね。短縮したり、学年分けたり、感染対策で開催されている話を聞いています。それにしても、ほんとにカワイイ招待状とメッセージ。そして、絵の説明に吹き出しました(爆笑)動画、必死になって撮影したものです。当日の晩、興奮冷めやらぬ子ども達と一緒に見るくらいで、その後はというと・・・。でも、わが子がダンスで体系移動のとき、違う子を追いかけていたり…失敗も沢山。わが家小学校にマックス4人の時は、ずっと動きっぱなしで片手にプログラム(超メモ付き)写真とビデオに必死だったことを思い出しました。

  • 田端真紀さんがそんなの関係ねぇ〜でコメントしました。 3年, 5か月前

    私の中で未だ使うのは、怒り表現時に、そんなの関係ねぇ~のセリフと動きです。オッパッピーまでやってない。オッパッピーまでやれば、怒りが収まるのかしら?そもそも何の意味?

    お子さんの写真、声が聞こえてきそうで、こちらも笑顔になれました〜

  • 田端真紀さんが赤ちゃん宣言でコメントしました。 3年, 5か月前

    子どもが自分の都合で使うやつ‼︎
    本当は、赤ちゃんじゃないんだよ宣言を自らしちゃってるんだけど、気が付かないっていう。ウケる〜
    これも成長の証、お母さんは、切なさ滲みます〜わかるなぁ。

  • この絵本を読んだら、言いたくなりますよ。

    「ずーっとずっとだいすきだよ」
    これは、子どもの小学生の時の国語の本に載っていたお話です。

  • ウォー、なんと、昨日の私みたいやわー、と拍手しましたよ。
    旦那は休みで、自宅にいた。疲れて帰宅したら玄関は靴だらけで足の踏み場もなし。
    玄関からただいまも言わず、大声で怒鳴りまくる。靴くらい片付けろやーと。でも、日本代表戦のサッカーで盛り上がるリビングの家族には、届きもせず。大歓声が聞こえ、余計に腹を立てる。
    そして洗面室にて極め付けは洗濯機が止まって中は濡れた洗濯物がたんまり。干しとけやーと思いつつ知らんぷりして腹ぺこの私はリビングに上がるも、食卓は綺麗に片付き、あれ?朝オムレツ用に私が炒めていったひき肉は残ってはいるものの、卵が巻かれてない。今すぐ食べたかったんだけどー?これから作るよ、みんなは食べたからと旦那。もーいい、いらんとお風呂へ。
    お風呂から上がったら長男が私の機嫌を察…[ 続きを読む ]

  • 田端真紀さんが愛しのまこちゃんでコメントしました。 3年, 5か月前

    あぁ〜私の癒しのまこちゃん、以前に会った時から10ヶ月過ぎたくらいかな、にしても、めちゃお兄ちゃんになってます‼︎どんどん成長しちゃうね。だから今のうちにハグもチュッチュも沢山して下さい♡
    これからの成長もオババとして一緒に見守らせてくださーい。

  • 彩さん、えらい
    私、絶対譲らない。「ならママ先ね」って言って、扉閉めると思います(笑)
    でもでも、可愛いですよ、マジで、友達の前ではママじゃなくてお袋って言ってたりするのかな?あ~お袋なんて令和では言わないか(笑)成人越えた子供たちも家ではママですもの。

  • あれもこれも欲張り母さんの私、ハッとしました。
    でも、こんな風になれたのは、ここ最近で、お母さん大学になったタイミングと末っ子との関わりが少なくなったことが大いに関係しております。
    タイトなスケジュールの中、子どもの欲望を満たし、お母さん大学生として奮闘しようと努力されている池田さん素敵です。
    でも、今回わが子を最優先した決断も素晴らしいと思います。今後も悩ましいですが、自ずと判明してくるんでしょうね。そしてそれが母娘のかけがえのない時間であることも、

  • 字が書けるようになって、お姉ちゃんが手紙をくれていたので、一緒に書くようになったようです。多分、最初はお姉ちゃんが強制したんじゃないかな~?お手紙もそろそろ終わるかもです…
    ラブラブ写真とか、動画もいいと思います。本当に些細な日常の記録、後になって貴重です。わが家は、姉妹(当時3歳と2歳くらい)でお洋服屋さんをしている動画があって、とにかくふたりの会話と洋服のコーデが可愛くて、おかしくて。親子の動画、日常なんて特に自分が映り込むことはことはなかったな。撮っていたらよかったぁと。後で決定的瞬間を切り取って静止画にもできますから。

  • おばあちゃんの育休制度(祖父母の育休制度)の確立。娘の産前産後の世話や孫の育児のため等に祖父母が特別休暇を取得できるようにする。

  • お月様が中村家の様子を見つめていますね。幸せで安心して戻れる場所があるからこその、長女さんの言葉だと思いましたよ。

  • 子の成長ですね、親離れ…。子離れしなきゃかな。

  • そう、末っ子はいつまでも可愛い存在で、成長してほしくないな、と思ってしまいました。
    成長と共に子の世界がどんどん広がり、手を離れていくので、高田さんと息子君のラブラブな世界(10月号さいこ~)を満喫している姿いいな~と思いました。チュッチュ出来る時期に思う存分やってください!そんな写真もあったらよかった、子どもと自分のそんな写真は残ってないです。抱っこさせてっていうと、もう逃げられる年になりました。

  • 青島さん
    ありがとうございます。
    手作りすること、相手のことを想い、喜んでくれる姿を思い浮かべながら作業する時間です。
    自分も母になってわが子のためのそんな時間も、自分が母から受け継いだものだと実感することが出来ています。

  • 植地さん、ありがとうございます。母は偉大、そうですね、そして超えられない。
    母娘の絆は遠くても、心で繋がっていれば大丈夫なんだなと思うけど、年を重ねると、やっぱり距離は近いほうがいいなぁとも。けれど、私がここ最近いろいろと始めたこと、楽しんでいる様子を知って、一緒に喜んでくれています。これも親孝行かな…なんて。

  • 当たり前のことが、過ぎてみれば懐かしく思い出されるんですよね。いつ手を繋がなくなったのかな、いつ一緒にお風呂に入らなくなったのかな、ペンを持っていれば、時が経っても、色褪せることなく思い出せたのになって思うことも。最近お孫さんが生まれた方が、娘さんが産後うつ気味で、みんなでサポートしてるけど周りもつかれてきちゃってって話を聞きました。私も長男が寝ない子だったので、夜が来るのが怖かったし、大変だったことを思い出し、アドバイスを。ずっとは続かないことを伝えてもらい、自分で頑張らないで寝かせてもらう、そしてお母さん業界新聞を読んでみてって、みんな子育てに翻弄していること、仲間がいることを知ってほしくて、娘さんに読んでもらえたらと手渡しました。

  • よく頑張りましたね、って言いたいです。思ってはいても、自ら制限を課して持続することはなかなかできないこと。娘さんのお礼の言葉が、曽我さんの葛藤の日々が報われた証ですね。

  • さらに読み込む