-
田端真紀さんが香りと こいと 私とでコメントしました。 3年, 11か月前
タイトル、恋愛のこいかとドキドキしちゃいました。
アイキャッチ画像もハート作ってるしっ。すごく惹かれる写真。キラキラしてて眩しい!!
けど、いい香りの話から、おじいさんの画に頭を支配されてしました笑笑
それでもトータルで秋月が素敵な場所だと再確認ですね。 -
田端真紀さんがいい湯だな~「不登校の湯」でコメントしました。 3年, 11か月前
内山さん、お疲れ様でした。
子どもが学校に行かない事を選択したことはすごい決断だと認め、いろんな問題があることにはあるけど、それでもいつも笑顔でいられる秘密を湯番のあだっちゃんから教えてもらえたような気がします。私のガチガチに固まった頭がほぐれました。このお湯の効能でしょうね。
『不登校の湯(仮)』のお風呂でしたが、名称変わってますよ♪
母の湯noteに湯番あだっちゃんの報告が載ってました -
田端真紀さんがあしや灯花版2021年5月号でコメントしました。 3年, 11か月前
親子の時間がしっかり築かれていること、新聞からよく読み取れます。もらった人が実践したくなるようなアイデアとあるし、もらった人は本当にラッキー!!
-
田端真紀さんが私の常識なんてちっちゃい!知らなかった、水色のつくり方。でコメントしました。 3年, 11か月前
すごい発見!!さすがいちかちゃん!!
その柔軟性ほしいです。
私、頭カチカチ。
そして、私たち大人はすぐにネットで検索。
便利な世の中、それもいいけど… -
田端真紀さんがはじめてストッキングを着た日でコメントしました。 3年, 11か月前
ものすごい画。
まこちゃんの前からの画像が見たくなりました。いつものようにニコニコ顔かな?それとも不思議な感覚で神妙な顔なのかな?
味をしめたら、路線が変わるかも!? -
田端真紀さんが6月号宿題◆MJ30「子どもの頃苦手だったもの」でコメントしました。 3年, 11か月前
学校生活での音/黒板を爪でひっかく音、給食の食器と先割れスプーンがすれる音。体中がゾゾゾ~となっていた。
シャンプーの時顔に水がかかる/シャンプーハットを愛用してても隙間からタラ~と水が垂れてくることも…。それだけでもう大パニックに。
シウマイの上のグリンピース/豆ごはんは好きだったけどシウマイの上のやつは嫌いだった。理由は、口の中に豆の皮が残るのが嫌だったし、そもそも何の必要があるんやろと思っていた。私の結論はいらんやろだった。 -
田端真紀さんがこの瞬間を噛み締めるでコメントしました。 3年, 11か月前
なんとも癒されます!!
写真も可愛い。
本棚と横にベンチ。そのように設計されたんですね。
とっても素敵な空間。おやすみで思い出しました。
私が幼い時、姉と2段ベッドの上下で眠っていました。
その時夢中になって見ていたテレビアニメ『みつばちマーヤの冒険』。必ず眠る時、「おやすみ、マーヤ」と言い合いっこしていました。
そうするとぐっすり眠れたような気がします。
姉からの返事がないとなんだか不安で何度言って起こしてまだ言わせていたよーな。
双子の妹ちゃん、お母さんのピーたんもおやすみが返ってきて、心が満たされ、安心していい夢みれることでしょう。
寝顔もきっと笑っていますね〜 - さらに読み込む
ああ、分かります。
子どもに嫌な思いをさせたくないから、今までだったら解決しなかった問題にちゃんと向き合う、みたいなこと私も最近ありました。
あと、子どもの言葉は素直に受け取れるってありますよね。
共感してもらって嬉しいです。
家庭円満、これはやっぱりお母さんが素直に生きることなのかな。そうすることで自然に笑い合える満たされた家族になるのかな。
素敵な話。素直に表現できる次女さんも素敵ですね(^^)/
怒ることも時には必要だけれど、切り替えるのも必要ですもんね。
そのタイミングをくれた次女さんに感謝ですね。
そーなのです、次女なら教わりました!!
素直に言えること、なんのわだかまりもなく、勝ち負けもなく、駆け引きもなく。
素直に言うことで夫婦も円満♡
自我の方が強かった私だけど、ちゃんと変革してました。
この場所のおかげだと思っています。
いつもお母さん大学生から刺激を受けているお陰です。感謝!
もうひとつ、私も見習いたいなーと思いました♪
♡
分かります分かります、私もプリプリしてしまいます。
「私は怒ってる!何で怒ってるのか考えて行動して!」と思っていましたが、そつですよね、次女さんの言う通り。気持ち良くないですよね。
素直に伝えたらいいのですよね、田端さん、次女さん、気付きをありがとうございます。
修行だなぁ…!!
そーなの、それなの。
素直にいうと負けるような気がして、変に意地張っていました。
でも、本当に大切なことは、気持ちを通じ合わせること。以心伝心なんてきれいごとだよと気付きました。
伝えたいことは言葉にします。これからは。