お母さん大学は、“孤育て”をなくし、お母さんの笑顔をつなげています

田端真紀

  • 田端真紀 さんが新しい記事を投稿しました。 4 年前

    俺の弟は6歳年下。
    中2になる。
    春休み、親に家庭教師を頼まれた。
    頼りにされるとほっとけない。
    俺はもうすぐ忙しくなるし
    今の空いてる時間、弟の勉強を見てあげよう。遊びだって。

    そんな兄時間を楽しんでいるな、俺。
     

     
    お勉強を見てあげる兄ときちんと教わる弟の様子やコロナ禍のお家時間を見ていて、きっとこう思っているに違いないと勝手に投稿。
    LINEのアイコンが弟とのツーショッ[…]

    • ラインのアイコンが弟さんとのツーショットー(^^)/素敵な兄弟愛♪
      兄弟って不思議ですよね。
      小さなころはそれはそれでよかったけれど、
      大きくなればなるほど、また関係性が変化して楽しくなる気がします。
      いいなー♪

    • ほんとに関係性は変化しつつも、いつもまでもきょうだい仲良く、助け合っていってくれることが親の願いです。

  • 田端真紀さんがこんな日があってもいいよねでコメントしました。 4 年前

    ほんと、ロマンてなんだ!?

    果てしなく続く海の向こうに希望を感じたのかな。
    子どもたちの未来は希望に満ちている、そう思います!!

  • 田端真紀さんがこんな日があってもいいよねでコメントしました。 4 年前

    そのセリフ、末っ子でした!!
    あと、水平線ってなに?て末っ子が聞いたもんだから、まじかよって思わず会話に割り込んでしまった母でした(^◇^;)そこは、オフレコで笑笑
    兄貴が即座に教えてあげて、ひとつ賢くなったのでした。
    きょうだいとの会話で得られることも、きっと、沢山あるんだぁ。

  • 田端真紀 さんが新しい記事を投稿しました。 4 年前

    水平線がみえるね。
    海と空の境界線だよ。
    地球ってまあるいね。
    ロマンを感じるね。
    家の中では聞き取れない
    子どもたちの会話をキャッチ。
    小さなその空間は
    家族をより近く感じさせる。
    久々の家族揃っての遠出に
    はしゃぐ声。
    いつ間にか子どもたちは歌い出した

    繋いだ手からこぼれ落ちてゆく
    出会った頃の気持ちも 
    君がいてくれる喜びも
    僕はずっと忘れていたんだね

    ラブソングだけど
    何とな[…]

    • 池田彩 replied 4年前

      ロマンを感じるねなんていう会話が家族でされるんですね~ステキ♪
      だんだんなくなっていく家族総出でのお出かけ時間、貴重な宝物時間ですね。

    • そのセリフ、末っ子でした!!
      あと、水平線ってなに?て末っ子が聞いたもんだから、まじかよって思わず会話に割り込んでしまった母でした(^◇^;)そこは、オフレコで笑笑
      兄貴が即座に教えてあげて、ひとつ賢くなったのでした。
      きょうだいとの会話で得られることも、きっと、沢山あるんだぁ。

    • 家族で久々の、、、
      それはそれは、うれしい時間だったのでしょうね!
      ロマンかぁ。ロマンってなんだろう。お母さんのロマンも知りたい。

      • ほんと、ロマンてなんだ!?

        果てしなく続く海の向こうに希望を感じたのかな。
        子どもたちの未来は希望に満ちている、そう思います!!

  • 田端真紀さんが「おかーたんにあいたい」でコメントしました。 4 年前

    専業主婦なのに、いや、だからなのか、
    後者の方ですね。
    育休のとき、家事は完璧にみたいな思いがありました。家にずっといるのだから、主婦業をしっかりやらなきゃ、やれない理由がないと。今思うと、家事〈 育児だったよなぁ。
    アイキャッチ画像、可愛い寝方♡添い寝してよしよししたくなっちゃいます。

  • 田端真紀さんがある日のことでコメントしました。 4 年前

    この男の子の背景がわからないから、なんとも難しいと思いました。どう介入するのが良かったかも。レンさんと同じく、心が、ウヤーーーーーー!とこりゃなりますね。
    あの時こうやっておけば良かったと、後で考え、ずっと尾を引くパターンかも。
    でも、子どもたちは、子どもなりに行動し、解決した。そこに救われました。
    その男の子は今後どうなっていくのだろう。なにかに救われることを祈ります。

  • 田端真紀さんがうまくいかない兄弟育児でコメントしました。 4 年前

    うちは長男と次男は2歳差。
    弟がが生まれてずっと仲良かったけど、ある一定期間、喧嘩が絶えなかったことがありました。今思うと、弟が兄と対等だと思って、張り合うようになってからかなぁ。
    でも、いつまでも続かず、弟が兄にはやっぱり敵わないと兄をみとめ、兄を慕うようになって、なくなったのかなぁと天野さんの投稿を見て、記憶を呼び起こしてみたところです。
    あんまりひどい口喧嘩は、動画に撮って、後でみせるとか?
    我に帰ると2人とも反省するかも。

    私は子どもたちには、次の言葉は原則使わないようにしていました。
    「お兄ちゃんなんだから」「弟なんだから」
    もちろん年功序列が必要なこともありますが、日常生活の中で使われると、とても不満だと思うからです。

    喧嘩するほど仲がいいといいますが、喧…[ 続きを読む ]

  • 田端真紀さんが春休みだよ、のんびりしよう。でコメントしました。 4 年前

    気持ちもお顔もしっかり新年中さんですね。
    わが家はみんな春休み、新しい年度への準備期間。
    うちの子たちは、のんびりしすぎで母のお小言増加中!!

  • 田端真紀さんが恐怖を感じたでコメントしました。 4 年前

    委員会発足させたいです!!
    その時はよろしくお願いします。

  • 田端真紀さんが恐怖を感じたでコメントしました。 4 年前

    中村さんのファンは沢山いると思いまーす。
    中村さんはいつまでも自由人でいて下さい。登校楽しみにしております!!プレッシャー与えてる?
    外食時のスマホ問題、絶対やだー、そんな会話なしでそれぞれがスマホって。
    九州男児の旦那さんにもお会いしたいし、帰省したら必ず行きたいです!!

  • 田端真紀さんが育休明け目前のお母さんへでコメントしました。 4 年前

    薄さんのアドバイスを必要としている人がたくさんいると思います。これから復職の方や復職したけど上手くリズムに乗れていない方など。確認しておくこともたくさんあるものですね!菅野さんもあと1カ月で復職かぁ、決して気負わず、無理せずに、子ども中心にゆっくり歩んでいけばいいですよ。
    さて、私の場合、復職してからは、保育園の送迎、通院(耳鼻科は長引く…)、買い物、料理、お風呂どれも私がやっていました。
    東京まで通勤する旦那はあてにできず、両親も親戚も近くにいなかったので。
    日々私の方が絶対負担が大きいと思っていたし、なんなら育児時間も取らずに私が仕事するから旦那に育児時間を取ってもらえたら楽なのにと思ったりしていました。子どもといる時間が旦那より多くていいだろ~と言えるといいのだけれど、そんな風に…[ 続きを読む ]

  • ろうそくの灯りは、末っ子を虜にしていました(笑)
    戸﨑さんが以前投稿してくれたデジタルデトックス、うらやましいかったので
    このイベントに挑戦できよかったです。
    20分間語らいました。1時間はハードルが高かった( ;∀;)

    SDGsについても一家族でゆっくり話をする機会を設けたいと思いました。

  • ホームズの本屋さんを見渡せるカフェに行ったことがあります。
    広い敷地なので沢山電気を消費しそうです。(LEDだと思いますが)

    何事もコツコツですね!!その精神を忘れずにしたいです。

  • 田端真紀さんが2021の春でコメントしました。 4 年前

    若々しくありたいと願う、そして健康でいたい、孫の世話をしたいと思っています。
    もう、そんな世代なんですねぇ〜

  • 田端真紀 さんが新しい記事を投稿しました。 4 年前

    植地さんからシェア頂いたライトダウンイベント「EARTH HOUR 2021 in YOKOHAMA」に参加しようよに家族で参加しました。

    20時29分、ろうそくの火をともし、[…]

    • ごめんなさい、植地さん、横浜市さん、うっかり忘れていました。

      その時間、山下町のホームズの本屋さんでした。

      店内は、必要以上に明るかったです。

      >結局うちがやったとしても、他の家庭はやっていない、こんなんじゃ意味がないと長男。

      こどもたちがそう思うのも当然かも。

      でも、あきらめないで、コツコツ!

      子育てのように、コツコツ、やりましょう。

      • ホームズの本屋さんを見渡せるカフェに行ったことがあります。
        広い敷地なので沢山電気を消費しそうです。(LEDだと思いますが)

        何事もコツコツですね!!その精神を忘れずにしたいです。

    • 田端さん、デジタルデトックスしたいっておっしゃってて、挑戦されたんですね。
      横浜でダウンライトなるイベントがあったんですね。もっと周知してくれてたらというのはあるにしても、色んな所で広がっていくといいですね。
      ろうそくの灯りはどうでしたか。

      • ろうそくの灯りは、末っ子を虜にしていました(笑)
        戸﨑さんが以前投稿してくれたデジタルデトックス、うらやましいかったので
        このイベントに挑戦できよかったです。
        20分間語らいました。1時間はハードルが高かった( ;∀;)

        SDGsについても一家族でゆっくり話をする機会を設けたいと思いました。

  • 田端真紀さんが恐怖を感じたでコメントしました。 4 年前

    段ボールで作ったスマホ!?
    スマホなければ、一家団欒はでしゃべりが盛り上がります。
    それがスマホのせいで、なくなるのではないかと懸念され、恐怖を感じるのです。

    さて、話は変わり、レンさんの始まり、10歳の時からのあだ名やったんですね!
    レンさん、わたしレンさんのファンです!
    ネガティブなことも、ユーモアで楽しい記事になる、素敵な魔術師だと思っています。
    私は福岡出身で北九州で育ちましたが、秋月は縁がありませんでした。レンさんの投稿でとっても素敵な場所と知りました。
    帰省したら秋月に行きたいです。その時はぜひお会いしたいです♡

  • 田端真紀さんが恐怖を感じたでコメントしました。 4 年前

    レンさん
    コメントありがとうございます!
    ひとつ教えて下さい、なんでレンさんって呼ばれているのでしょうか?
    ずっと気になっています。

    ところで、スマホ依存症になってると思います。
    世の中の大半の人は。
    この先、子ども達が大人になったら、どんな世の中になるのか、心配でならない、そー思うと、ほら、恐怖が襲ってくるでしょー。
    便利になりすぎて、失っていく人間らしさ。
    恐ろしや〜

  • 田端真紀さんがトイレだよ!でコメントしました。 4 年前

    わたしも家の中で、ひとりになりたい時、ゆっくりしたい時トイレに長居した記憶が…
    トイレって子どもたちスマホ持ってはいるから長い。ほんとっやめてほしい。…といいながら、そんな母も持って入ってるか( ̄▽ ̄;)
    緊急事態に備えて!!←いいわけ
    今、母が子に呼ばれるとしたら
    ママ、あれどこ?
    物を探している時が一番多いかも。

    トイレについてきて

    言われているうちが幸せ〜♡ですね。

  • もー、撮らんでいいとに

    そう言いながらも、嬉しいと思います!

    わが家の子どもたちは、スマホ構えても動じず、私が納得するまで撮らせてくれます笑
    成長と共に母の面倒くさいとこも、学び、悟り、今に至ります。

    一花ちゃん、4月から新2年生楽しみですね。

  • さらに読み込む