-
田端真紀さんがママは恥ずかしい!?でコメントしました。 4年前
朝からドラえもんに笑っちゃいました。
でも、内容は感心しました。
都会で昔と変わらず世の中を渡りきっている植地層さんに乾杯!!
私は子どもたちにクレーマーと言われています。購入商品について、ニトリ、ユニクロ、北野エースに物申したことetc.
だって指摘しないと向上しない。
声を上げてなんぼやと思う。
昨日私が出会った母子。
あの投稿のあとも悶々として、あの子どもに声かけてお話しできたらよかったなとか、でも、こんなご時世だし、何もしてあげれることないなと。
植地さんを見習いたいです。 -
田端真紀さんが残しておきたいかわいい言葉でコメントしました。 4年前
ハイジで育ちました、私。この画像は、オープニングの歌の映像に出てくる絵ですねぇ。好きだったなぁこのアニメ。
次女ちゃんのセリフ、メルヘンチックですね〜
素敵な想像力と発想力、毎日幸せに過ごせてるからこそなんやなぁと思いました。 -
田端真紀さんがいつの間にか、もう赤ちゃんじゃないな・・でコメントしました。 4年前
可愛いなぁ。写真に癒されます。
毎日毎日お疲れ様です。
お母さんは同じことの繰り返しで
嫌になってしまうこともあるけど、子どもの健やかな成長が何より。頑張りの源となりますよね!!明日もがんばろーってね。同感です。 -
田端真紀さんが「だいなし!!」 皆さんも気を付けて!でコメントしました。 4年前
だいなし、わたしも気をつけます!!
-
田端真紀さんが横浜から、うれしいお客様でコメントしました。 4年前
お天気良くて良かったですね。
いいなぁ、いいなぁ!
お母さん大学に入学しなければこの出逢いはありませんでしたよね。
色々なお母さん同士がペンを持つことで繋がったご縁。わたしもいつか会いに行きます。
寄らせて下さーい。
-
髪の毛染めよっかなぁ。
大学でナメられないよーに金髪がいいぞ、最初が肝心。
と兄がふざけて弟に言う。
はぁ、大学デビュー!?
まぁ、オシャレ染めいいじゃん。
私は白髪が気になる今日この頃。
美容院にもそう頻繁に行けず
生え際の白髪を自分で染めて凌いでいる。
そんなとこ、出来れば家族には見られたくない。
そんな時に限って、誰かしら洗面室に入ってくる。
「ママ白髪染めしてるから」
言わなくても見りゃわかかるよ[…]-
“子どもの成長とともに増える時間が そう… なぜだか虚しい。”
あー、なんか分かります。-
春は情緒不安定になる季節でしょうか?
心がモヤモヤするんです。
無性に虚しく感じるのです。
まぁ、美味しもの食べて、ゆっくりしよう。まぁ基本楽天的ですから。
-
-
私も、下の子が入園するので、ようやく1人時間が出来るのですが、
待ちに待った1人時間ではあるものの、
なんかちょっと寂しい・・・
いやでも、うれしい。
うわーん、揺れ動く母心。-
揺れる想いってZARDの曲を思い出しました。
あっでもあれは、恋心かっ。無い物ねだりなんですよね、人間って。
-
-
顔ヨガというのがあるのですね!私もやってみようーーー
本当にわかります。
手が離れる切なさ・・・・
絶賛痛感中です( ;∀;)
-
手が離れる切なさ、それです。
色んな思いが交錯してしまうんですよね。
もちろん、喜びも嬉しさもあるけれど。
-
-
早く手が離れないかなと、思っていた頃もありました。
人から「子育ては一瞬」と言われても、
実感することはできないのが子育てですよね。
でも、
いつか来る、こんな日。
私も一緒に、アンチエイジングに励みたいと思いますw-
若々しくありたいと願う、そして健康でいたい、孫の世話をしたいと思っています。
もう、そんな世代なんですねぇ〜
-
-
-
藤本さん、お誕生日おめでとうございます。
藤本さんのお母さん、偉大なお母さん、やっぱり母は偉大ですね。私も自分の誕生日に母を語るのお母さん大学恒例をやれたらいいなぁと思いました。
-
田端真紀さんが最後の幼稚園お弁当ー書けない。でコメントしました。 4年前
思い出しました~うちの母も私は小学生になってお弁当持参の行事の時は、必ずお手紙を忍ばせてくれました。楽しんでる?って。いつしか恒例のお手紙を楽しみにしていました。こんちゃん最後の幼稚園のお弁当、ママからのお手紙、期待したのに入ってなかった、しゅんですの結末だったのかな~大どんでん返しは???気になります。
-
田端真紀さんがイベント告知: 浜田省吾フェスでコメントしました。 4年前
浜省~好きです。
「J. BOY」がたまりません。
行きた~い。
『ピッツァ なかむら』にも行きた~い。レンさんにもお会いしたい!!三姉妹にも。
(なぜレンさんというのか分からないのですが
皆様がそうお呼びになっているのでレンさんと入れさせてもらいました)
コロナのせいで帰省すら出来ずに今に至るです( ;∀;)
素敵な秋月にいつか行ってみたいです。 -
田端真紀さんが父の最期の言葉は「やめんか。こらっ!!」でコメントしました。 4年前
ずっとずっと高木さんの事を考えていました。
私の知ってるお山の暮らしを教えてくれる高木さんでも、お母さんの高木さんでもなかったので。
今日はお父さんの命日だったんですね。
悲しみは時間では癒されないし、後悔の念は薄れないんですね。
わたしにはまだそういった経験がありません。
でも家族を家で看取ることは、並大抵の覚悟では出来ないことだと思いました。お父さんは感謝の気持ちで一杯だったと思います。家にいれて安心したと思います。そして、遠慮なしでなんでも言えて許されるのが家族。お父さんは言っちゃったあと、あっしまったと思ったに違いありません。
本当は最後の言葉を一番悔やんでいるのはお父さんかもしれません。
発声できなくなったけど、心で語りかけていたことが真実なんだよって言っている気がし…[ 続きを読む ] - さらに読み込む
恐い状況が目に浮かびました!そして、
そのスマホガン見母さん、自分とも重なるし、田端さんと同じようにうちの娘もこんなお母さんになるんじゃないかと不安になったことも、恐ろしくなりましたー。。
このお母さん、家の中では、子どもとずーっとおる時間が多くて、息つく間もないけど、久しぶりに外に出て、電車の中で気が緩んでしまい、スマホに夢中になってしまった。。のかも。。と、思いたい(;・∀・)
レンさん
コメントありがとうございます!
ひとつ教えて下さい、なんでレンさんって呼ばれているのでしょうか?
ずっと気になっています。
ところで、スマホ依存症になってると思います。
世の中の大半の人は。
この先、子ども達が大人になったら、どんな世の中になるのか、心配でならない、そー思うと、ほら、恐怖が襲ってくるでしょー。
便利になりすぎて、失っていく人間らしさ。
恐ろしや〜
自分自身は、スマホ依存症じゃない、スマホをコントロールしながら人間らしく生きていると思っていますが、私もしっかり依存症なのかもしれません。。そんな私を見て育ってるからなぁ。。。あー。心配。
今は、娘3人とも、お出かけの時はダンボールで自分たちで作ったスマホを、絶対にカバンに入れます(;´∀`)。。。微笑ましいを通り越して、それも、なんか恐ろしく見えます。。。
うちのあだ名の由来は、旧姓からです(*^^*)
旧姓が「ながれ」で、10歳のとき「ながれんこん」って皆から呼ばれ始めそれが縮まって「れん」になって早35年なんですよー。
段ボールで作ったスマホ!?
スマホなければ、一家団欒はでしゃべりが盛り上がります。
それがスマホのせいで、なくなるのではないかと懸念され、恐怖を感じるのです。
さて、話は変わり、レンさんの始まり、10歳の時からのあだ名やったんですね!
レンさん、わたしレンさんのファンです!
ネガティブなことも、ユーモアで楽しい記事になる、素敵な魔術師だと思っています。
私は福岡出身で北九州で育ちましたが、秋月は縁がありませんでした。レンさんの投稿でとっても素敵な場所と知りました。
帰省したら秋月に行きたいです。その時はぜひお会いしたいです♡
おおおお!!ファン第一号(*^^*)ありがとうございます。嬉しいですが、いつかがっかりさせちゃわないか、不安です(;・∀・)
うちのパパは、北九州出身です。何かとリンクするところがありそうですね✨
住所は「ピッツァなかむら」で検索いただければ♫来られる際には是非是非♫
ピザ屋で働いてる時、みんなで食べに来ても、全員スマホをいじってる家族がいます。食べるときはさすがにスマホは置きますが、また食べ終わった人からスマホをいじる。会話ほぼなし!わあおう!と思いますが、それでも、日曜日のお昼にこんな山の中まで、家族みんなでピザ、食べに来てるんだから、平和な家族なのかもなーと、、人んちのことを気にしてみたり(笑)
もちろん極少数派ですけどね。
中村さんのファンは沢山いると思いまーす。
中村さんはいつまでも自由人でいて下さい。登校楽しみにしております!!プレッシャー与えてる?
外食時のスマホ問題、絶対やだー、そんな会話なしでそれぞれがスマホって。
九州男児の旦那さんにもお会いしたいし、帰省したら必ず行きたいです!!
モヤモヤします。
それって結構な虐待では?とか思いながら、
グッと言葉を飲み込む自分がいます。
大きな事故が起きてからでは遅いけど、
まさかみんな、自分がそんな目にあうとは思っていない。
どうやったらスマホよりわが子を見つめる時間が増えるか委員会をやらねばです。
委員会発足させたいです!!
その時はよろしくお願いします。
うーん、私はそのお母さんがなんでスマホを手放さないのか、
そっちの方が気になります。
私も子どもと電車やバスに乗る時、スマホ見ちゃうときあります。
その時くらいしかゆっくり見られないから。
(実際はゆっくりなんて見られないけど)
もちろん子どもの安全は常に確認してますが。
ある意味、家にいるより電車やバスの中は一定の安全が保たれている気もするし。
家にいると、ほんと目が離せないから。
今の世の中の未就学児育児って、本当にしんどいです。
虐待だ、というのは簡単だけど、
その行動の背景にあるものを見てもらえると、うれしいです。
ただ、今回のそのお母さんに関しては、
ほかの乗客の方も気にしてたくらいだから、
完全に意識が子どもから離れてるように見えたんでしょうね。
それはそれでもちろん危ないことですね。
天野さん
コメントにやっと返信が出来ます。その当時はよく理解出来ずにいました。
でも今ならその人の背景をも考える事ができると思います。
貴重なご意見をありがとうございました。