-
田端真紀さんが3.11 母であることを忘れ、娘に戻った日でコメントしました。 4年, 1か月前
植地さんの記事、その当時の気持ちが手にとるようにわかり、私もペンを持ちました。
あの日は不安な時間が沢山あり過ぎましたね。
あの日を忘れずに、風化させないようにしなきゃですね。 -
田端真紀さんがいつもおいしいごはんをありがとうでコメントしました。 4年, 1か月前
給食も始まるし、みんなが食べている姿につられて野菜も徐々に食べられるようになると思いますよ。また、お母さんが頑張って作った料理は愛情の調味料がたっぷりですから、美味しいと食べてくれる日がきますよね。
私の時代は、給食の食べ残しは許されず、掃除の時間もまだ食べている人いたよなぁと。今はそんなことないみたいですね。 -
田端真紀さんがMJプロ養成講座 藤川さんのさらに裏話でコメントしました。 4年, 1か月前
子ども達の世界、覗き見。
大人の事情、ちゃんと察している表情ですね。
小さなお母さん見習いの田村さん家のお姉ちゃん。お母さんの愛情をたっぷり受けているから、小さくたって、ちゃんと母性育っていますね。あっ、お母さん大学では母力ですね。
藤川さんの母力むくむくの感じも裏話から読み取れました。田村さん一家が息子さん達を受け入れるために事前準備をしたり、当日の協力も、なかなかできるものではないと思います。とても感心したのと同時に感動しました。
人との繋がりや関わりが希薄な世の中で、ほんわか陽だまりのような田村家の皆様に心がじんわり温かくなりました。 -
田端真紀さんがあしや灯花版2021年3月号でコメントしました。 4年, 1か月前
今月も産み出しましたね!!
手遊び、超高速でやりましたぁ〜みかんの花咲丘に、タイトル初めて知りました。みかんの花が咲いている〜♪から始まるやつですね。
アルプス四万尺もあるそーですよ。
娘ちゃんの挿絵とても上手ですね。
タブレット学習時の正しい姿勢、最初が肝心ですね。私もパソコンを打つ時、頭の上から紐で引っ張られる感じを意識しながら背筋伸ばすようにします!!
肩、腰、頭の位置、内転筋を鍛え、足を床に。座る姿勢も沢山チェック項目ありですよー。 -
田端真紀さんが細野周作先生のオンライン健康セミナーに参加してでコメントしました。 4年, 1か月前
そっかなぁ( ̄∀ ̄)
このソファどデカいとですよ。2階のリビングに入れるの一苦労でした。
アジアン家具のお店で旦那が絶対これがいいと言って買ったのですが、めちゃくちゃ重宝しています。買って良かったと思える品です。 -
田端真紀さんが学校のおかしなルールでコメントしました。 4年, 1か月前
私の小学生時代の、おかしなルール言わせて〜!!
『一年通して裸足生活』
冬の寒い中もです。冬は、中休みも昼休みも校庭で九州一周マラソンなる用紙が配布され、グラウンド何周かでひとマス塗り進む、マラソン月間なるものがあり、裸足で走って汚れた足を冷たい水で洗って簡単に拭いて校舎に入る。そんな日々で毎冬の足の小指にしもやけできました。お風呂で水と熱湯に交互に指を入れてマッサージされた。あー、めっちゃ痛かっし、辛かった思い出。 -
田端真紀さんが細野周作先生のオンライン健康セミナーに参加してでコメントしました。 4年, 1か月前
もみくちゃな感じ、いいですよね〜
頭の重さは個人差あるある笑笑
私は首こりが酷いから、単に姿勢の問題かと。
あっでももしかして、詰まってる!? -
田端真紀さんが細野周作先生のオンライン健康セミナーに参加してでコメントしました。 4年, 1か月前
画面からの菅野さん、マフラー巻いて、少し寒そうでしたが、やる気に満ち溢れていましたよ。
幼い時からちゃんとやっていた方がもしかしたら、それが当たり前になっていいかも〜 -
田端真紀さんが細野周作先生のオンライン健康セミナーに参加してでコメントしました。 4年, 1か月前
行動あるのみ!!
言い続ける忍耐あるのみ!! -
田端真紀さんが細野周作先生のオンライン健康セミナーに参加してでコメントしました。 4年, 1か月前
文章にまとめるって難しい。
でも、理解を深める事が出来たような気がします。 -
田端真紀さんが細野周作先生のオンライン健康セミナーに参加してでコメントしました。 4年, 1か月前
話してみたものの、ふーんって感じ。
言い続けることが必要です。 -
田端真紀さんがワカメオーナーになりました!でコメントしました。 4年, 1か月前
いい経験しましたね〜
ワカメを食べれば、娘ちゃん二人のロングヘアーも生き生き、ツルツル艶々になるね〜美味しそうなワカメ料理!!
柚子ごしょう、何にでもあいますよね。毎年実家の母お手製のでっかい瓶詰めが送られてきまーす。 -
田端真紀さんがおだんご~!!からの…でコメントしました。 4年, 1か月前
お母さんの対応にブラボー。
パズルは完成したのかなぁ。お姉ちゃん自分の力で笑顔を取り戻せてすごいです。
乱暴に扱うと壊れちゃうってことを弟くんは学べてよかったです。次はもうやらないよね〜 -
田端真紀さんが地に足をつけて/3月7日細野先生オンラインセミナーでコメントしました。 4年, 1か月前
きゃー♡かわいいお写真!!
もーメロメロになりました。絵本逆さに足のくびれもたまりません。あっ写真に持ってかれましたが、気付きのある記事をありがとうございました。 -
今月の宿題「子育てリベンジ」により4月号宿題◆MJ30「子育てリベンジ」
過去の記憶を呼び起こす。
はじめての育児で、先輩母には沢山教わったことがある。そのうちのひとつを思い出した。
産院から実家に戻り、黙々と赤ちゃんの世話をしていた私。産院で習ったとおり、オムツ替え、おっぱい、沐浴。当たり前のことをこなす。
だけど、母に言われるまで気が付かなかったことがあった。
「つんくんのお世話するとき、なんで無言なん?話しかけ[…]-
私もはじめての赤ちゃんは壊れ物を扱うようにビクビクしながら扱っていました
赤ちゃんを横に寝かせて、私はカチコチになりながら緊張していたのを今でも覚えています。-
ベテラン母ちゃんもみんな最初は新米母ちゃん。
色々ありましたよね〜
彩さんもおんなじだーって、安心しちゃった!!
今じゃ、母力溢れまくりなのに、すごいな、お母さん大学。
-
-
初めての赤ちゃんは、抱っこするのも怖かったですね。
生まれたての赤ちゃんは頭のところがぺこぺこ動いてて、まだまだ柔らかくて、落としてしまったらどうしようって。
新生児微笑、単なる反射とは言うけれど、私は笑ってくれてるんだと思ってます♡-
返信遅くなりすみません。
生まれたての赤ちゃんの頭部の柔らかさにはほんと驚いたものです。
赤ちゃんの微笑みで幸せいっぱいでお母さんも笑顔になれた、その事実でいいですよね。
-
-
-
田端真紀さんがわが家のお風呂事情と来年度も継続するものでコメントしました。 4年, 1か月前
トイストーリー3見ました。
ほんとに、笑顔で送り出す日がいつか来るのでしょう。
さて、旅立ちの季節ですね。
いろんなドラマが起こりそうで、母ゴコロ楽しみでーす。 -
田端真紀さんが4月号宿題◆MJ30「子育てリベンジ」でコメントしました。 4年, 1か月前
二人目以降してやれなかったことを、やってあげたい。
① 一人目の時は生後3ヶ月を超えても実家にいて、母から「外に連れ出せるようになったら、沢山の刺激を与えなきゃ」と言われ、植物園やら動物園やら毎日のように外に連れ出した。
②部屋にボールプール、滑り台の遊具を設置した。するとひとりでどんどん登ったり降りたり、ボールを掴んで投げたり(実際は掴んで落とす感じ、本人は投げているつもり)活発に動き回っていた。
【その効果として私が感じていること】長男は好奇心旺盛でとても運動神経がいい。 -
田端真紀さんが細野周作先生のオンライン健康セミナーに参加してでコメントしました。 4年, 1か月前
アラフィフの自分中心の記事になっております(^◇^;)
お子様のスキンケアのいいお話やいい質問も沢山ありましたよね〜
!!大の字でゆっくり寝たいですよね〜よく子どもに蹴飛ばされていましたが、今ではあの頃を懐かしむようになりました。
- さらに読み込む
貴重な大切なお話を本当にありがとうございます。
インフルエンザ4人の子どもたちの中での地震。
そうか、そういうこともあるんだと改めて思いました。
ママ友さんの心遣いが本当にありがたいですね。
田端さんの、これまでの関係性があるからこそのことだと思います。
私も伝えそびれている方がいるので、今から伝えようと思います。
あれから10年経つんですね。
テレビで他にも当時高校生が町の復興のために起業した青年の話もありました。それでもまだまだ経済が回らないと言っていました。
復興は建物や道街並みでなく、見た目ではわからない沢山のものがまだ置き去りのようです。
インフルエンザ4人…あの日、その場所が東北だったら、、そんなお母さんもいたのかな…なんて思ってしまいました。
優しい次女さんですね。
後悔しないように、伝えたい言葉は伝えておかないと!ですね。今夜眠る前に絵本と一緒に、そんな話もしようかな。
本当にいろんな人が命を守る行動をしたはずです。
行動も含めて後悔しないように色々と準備しておかなきゃですね。
次女さん、お誕生日おめでとうございます!
あの日家にいたのですね。
毎年巡ってくるこの日にまた、書いて、教えてください。
一人で、頭の中で考えるよりも、みんなで少しでも思いを寄せられたら、いいなと思いました。
ありがとうございます(^o^)
あの日、総務からなかなか帰宅オッケーの連絡がなかったと聞きました。
当時大黒埠頭で働いていたうちの近所に住むお母さん職員は、車通勤でした。
地震直後にすぐに年休簿を提出してサッと車で帰宅したので、渋滞にも巻き込まれずスムーズに帰宅できたと聞きました。
とっさの判断だったと思いますが、今は『地震後むやみに移動を開始しない』と言われています。http://www.bousai.go.jp/jishin/syuto/kitaku/renraku/2/1.pdf