-
田端真紀さんが輝きだして走っていくでコメントしました。 4年, 1か月前
いろいろとありますよね、習い事などでも。そこでまた悩みの種が増える。
特に保護者のサポートがなければ成り立たない地域のクラブは、いろいろな問題を抱えていたりします。
けれどガッツリ関われるのはせいぜい小学生のうちまでだし
口を出さず、サポートに徹していくことが大切ですね。子どもたちはちゃんとそんな親たちのことを見てくれていて
頑張る姿で私たちを勇気付けてくれるから。 -
田端真紀さんが輝きだして走っていくでコメントしました。 4年, 1か月前
そんな風に言ってもらえ嬉しいです。
大人の犠牲にさせてはいけないと思いました。
ほんとにそうです。大人の目線で計っちゃダメで。だけど世の常でそれが許されない時があります。辛かったです。 -
田端真紀さんが輝きだして走っていくでコメントしました。 4年, 1か月前
末っ子であまり自己主張をしない子が、自ら決めた事にすごく驚いたのと、嬉しかった思いがありました。
間違ってなかったと今も思います。
いい経験は自信にも繋がりますよね。 -
田端真紀さんが子どもが知らなかった年賀状に関する事実でコメントしました。 4年, 2か月前
すっかり忘れてました!!うちの子にまさかと思って聞いてみました。くじの存在知っていました。中1( ^ω^)・・・ほっ
うちは100枚で切手6シート。戸﨑さんちはいい確率でしたね!!あと、なんと2等のふるさと小包にニアピン。おっし~~ぃ!!でもひとつ違いでも全くかすらなくても、ハズレはハズレ…。 -
田端真紀さんが保健体育の授業の日、涙の理由でコメントしました。 4年, 2か月前
娘ちゃんの涙の理由。
受け継がれた命ですね。考えさせれらます。
私はこの涙の理由だけで心が動かされました。ありがとう、娘ちゃん。そしてそれを思い出して記事にしてくれてありがとう、植地さん。そしてそれを思い出させてくれた武重さんにありがとう。
そして、やっぱりお母さん大学、お母さんに還れる場所をありがとう。 -
田端真紀さんが記録によってよみがえる(次女編)でコメントしました。 4年, 2か月前
子どもはいくつになってもわが子だから、根底はかわいいになるでしょうか。
けど、感情はその時々で変わる。反抗期の長男に悩まされその原因を取り除かなきゃと必死なときは、全然かわいくないよー。でも幼い頃のわが子の笑顔を思い出し、真っ正面から体当たりしました。親子で向き合ってね。ちゃんと伝わって真っ直ぐ前を向いてくれたから、今のかわいいがあるのかなぁと思います。 -
田端真紀さんが母から子へ受け継がれ守られてきたものでコメントしました。 4年, 2か月前
おいしそー!!うちも野菜漬けています。実家の床漬けを分けてもらっています。ぬか漬けじゃなくとこ漬けって言いますが。(私北九州市出身です)言わんですか?
かぶとかぶの葉と昆布がおすすめです。 -
田端真紀さんが記録によってよみがえる(末っ子編)でコメントしました。 4年, 2か月前
そう煉獄さんです。私の押しキャラは善逸ですが。
生まれながらに待ち合わせたものって各々にありますよね。 -
田端真紀さんが記録によってよみがえる(長男編)でコメントしました。 4年, 2か月前
記録はパソコンのWordに単に打ち込んだだけでした。それが日の目を見ることになろうとは。
その時感じたこと、自分の備忘録でした。保育園に入園したら、癒しのまこちゃんだもの、モテそうだから、心配だわー。
-
田端真紀さんが記録によってよみがえる(長男編)でコメントしました。 4年, 2か月前
お母さんにもいろいろなタイプがあるのでしょうな~(笑)
今流行りの『○○の呼吸、壱ノ型、○○斬り!』みたいな。
う~ん、植地さんは何タイプか、考えながら寝ま~す。 -
5月から復職していつもより保育園のお迎えが遅くなった。
門を入ったら園庭で遊んでいた次女が私に気付き満面の笑みで駆け寄ってきた。
「ママ~会いたかったよ~」。と。
仕事も疲れもすべて吹っ飛んでいき、走ってくる次女がスローモーションのように見えた。そして、ひざまずいてムギュをした。とっても嬉しい一言だった。そう記録されていた、次女が4歳だった5月のある日の出来事。
年長さんの頃、保育園のお散歩の途中歩か[…]-
当時の記録、その光景が目に浮かびます。
5人を育てて仕事して家事して、いつそんな記録する時間があったのでしょうか。本当に凄い!
そして、田端さんが子ども一人ひとりを温かく見守っているのが素敵です。
大きくなっても、やっぱり子どもは可愛いもんなんですね!!!-
子どもはいくつになってもわが子だから、根底はかわいいになるでしょうか。
けど、感情はその時々で変わる。反抗期の長男に悩まされその原因を取り除かなきゃと必死なときは、全然かわいくないよー。でも幼い頃のわが子の笑顔を思い出し、真っ正面から体当たりしました。親子で向き合ってね。ちゃんと伝わって真っ直ぐ前を向いてくれたから、今のかわいいがあるのかなぁと思います。
-
-
-
末っ子のお食い初め忘れていました。100日っていつだったろう・・・ごめんね。・・・本当に不憫です。
ということで、がんばって料理します。初節句と一緒にね。献立(・兜のケーキ・お赤飯・茶碗蒸し・鯛の塩釜・唐揚げ・ミートローフ)
そう記録されていた、末っ子が生後5ヶ月の初節句の出来事。
あーやっちゃったなぁ。
その当時のわが家は、赤ちゃん中心ではなく、既に小学生になっていた兄二人の予定に振り回され、下の3人[…] -
田端真紀さんが記録によってよみがえる(長男編)でコメントしました。 4年, 2か月前
お孫さんの恋バナ、興味深いですね~
藤本さんにも共感頂けてうれしいです。意外でしたけど(笑) -
田端真紀さんが記録によってよみがえる(長男編)でコメントしました。 4年, 2か月前
どうなることやら。
母は応援しつつ、静観するしかないですね。 -
田端真紀さんが自分との約束〜わたし泣かないんだから〜でコメントしました。 4年, 2か月前
娘さんの有言実行!すごい。カッコいい姿を見せられて、自信にも繋がったでしょうね。これからの成長楽しみです。
- さらに読み込む
いろいろありますね~。。。
私は、そこから逃げてしまった方なので・・・
そこにきちんと向き合っている田端さんとお子さんがすごいなって思います。
ちゃんと自分で決めた道で培ったことは、これからの大きな糧になりますね。
末っ子であまり自己主張をしない子が、自ら決めた事にすごく驚いたのと、嬉しかった思いがありました。
間違ってなかったと今も思います。
いい経験は自信にも繋がりますよね。
大人の事情で辛い思いをし、
大人の手によって再び光を取り戻す。
子どもたちはいつだって、大人に振り回されてしまう。
だからこそ、大人は、子どもたちの目線に立って生きていないといけないんだな、と思いました。
素敵なお話ありがとうございます。
そんな風に言ってもらえ嬉しいです。
大人の犠牲にさせてはいけないと思いました。
ほんとにそうです。大人の目線で計っちゃダメで。だけど世の常でそれが許されない時があります。辛かったです。
これは、バスケだけではなく、いろいろなスポーツに関わるお母さんたちに伝わりますよね。
かけがえのない仲間になれたら、そうやっていろいろな大人が関わってくれたら、
子どもたちはどんなことがあっても大丈夫なんだと思います。
いろいろとありますよね、習い事などでも。そこでまた悩みの種が増える。
特に保護者のサポートがなければ成り立たない地域のクラブは、いろいろな問題を抱えていたりします。
けれどガッツリ関われるのはせいぜい小学生のうちまでだし
口を出さず、サポートに徹していくことが大切ですね。子どもたちはちゃんとそんな親たちのことを見てくれていて
頑張る姿で私たちを勇気付けてくれるから。