-
田端真紀さんが母時間(藤本学長の言葉)でコメントしました。 4年, 2か月前
松本さん
はじめまして⭐︎
うちの次男はとても温和です。悪く言えば、感情を表に出さないのです。
長男はとてもわかりやすい性格なので、何かあるとおかしいと見てすぐわかるので、即座に対応出来るのですが。
何かのサインを見逃さないようにと性格の違うわが子たちを見ながらそう思います。 -
喉まで出かかって呑み込んだ。
簡単に言えなかった。
そう、無責任に言えなかった。
知人は、フルタイムの仕事をこなし、旦那は単身赴任でほぼワンオペで2歳違いの男の子を育てていた。『私そんなに子どもが好きじゃないし』
私たちは同時期に妊娠し、私は翌年に元気な子を産んだ。
5人目を身ごもった時、困ったなぁが最初の感想だった。復職して間もない時で、これからまたがんばりますと言っていた矢先だった。
今回は旦那が産んでくれない[…] -
田端真紀さんが母時間(藤本学長の言葉)でコメントしました。 4年, 2か月前
彩さん
母時間、子供が巣立ってしまえばなかなか難しいので
私の5人の母時間もタイムリミットが近付いて来ています。時間を無駄にしないようにと
ありふれた子どもたちとの日々を大事にしようと思えるようになりました。
お母さん大学のお陰です。 -
田端真紀さんが母時間(藤本学長の言葉)でコメントしました。 4年, 2か月前
脇門さん
はじめまして☆
真ん中の子は何か秘めていて、もっともっと出してくれたらいいのに
と思っていました。
同じような子育てはとても難しいですね。
三者三様の皆さまの記事でお母さんってスゴイ!って改めて実感。
講座午後も楽しんでくださいね。ご一緒できなくて残念ですが、ぜひ次の機会に。
-
田端真紀さんがペンを持つ(MJプロモデレーター池田さんの言葉)でコメントしました。 4年, 2か月前
彩さん
先日はありがとうございました。
とても心に響きました。
母歴自己PR、うまく話せなかったです。
なのでペンを持って伝えていこうと思います。
これからもよろしくお願いします!! -
田端真紀さんがペンを持つ(MJプロモデレーター池田さんの言葉)でコメントしました。 4年, 2か月前
植地さん
お疲れ様です。
真似っこ便乗!了解しました。ラスト講座、始まりますね。
今日も一日よろしくお願い致します。 -
田端真紀さんが母時間(藤本学長の言葉)でコメントしました。 4年, 2か月前
藤本さん
これはリアルです(笑)
先日はありがとうございました。
講座の後、ペンを持つ欲求が止まらなくて
初日に受講出来て良かったと思っています。
今日も今から買い出しに行って、そのあとはペンを持ちます。今日ラストですね、無事に終了しますように。
-
田端真紀さんが自分を脱いでいく(編集チーフ青柳さんの言葉)でコメントしました。 4年, 2か月前
岸さん
はじめまして☆
優しい言葉にうるっとしました。ありがとうございます。
泣いている子をそっと抱きかかえることのできる世の中になるといいなぁと思います。 -
田端真紀さんがペンを持つ(MJプロモデレーター池田さんの言葉)でコメントしました。 4年, 2か月前
お孫さんの記録、拝見させてもらっていました。コメントのタイミングが遅れ、クリスマスのママ上手に感激しつつもコメント送れずにいました。
投稿楽しみにしています!! -
田端真紀さんが母時間(藤本学長の言葉)でコメントしました。 4年, 2か月前
5分って長いから3分でもいいってことでした。それでも意外と長いよって(笑)
慌ただしい日々ですが、まさに子育て中の方には実践してもらいたいです。 -
田端真紀さんが自分を脱いでいく(編集チーフ青柳さんの言葉)でコメントしました。 4年, 2か月前
はじめまして☆
母の言葉です~っと心が落ち着きすぐに気持ちの転換ができたことを覚えています。
掛ける言葉ひとつで人の心を左右します。
コメントも同じだと思っています。
池田さんのコメント大変うれしく思いました。 -
田端真紀さんがどんな時でもお母さんなんだでコメントしました。 4年, 2か月前
間橋さん
お疲れ様でした。小さなお子さんが映り込んでくるとなんだかほっこりしましたが、当事者だとハラハラしてそうは言ってられないですよね。
挑戦し続けるってかっこいいお母さん!!
昨日藤本学長もオンライン嫌いだけど苦手なこともやっていくとおっしゃっていました。
3連休、1日9時間の講座、藤本学長も編集チーフ青柳さんも横浜版編集長の植地さんも3日連続で大変だと思いますが、講義もすばらしく、全国のMJ仲間の話を聞け、ブレイクアウトルームでの数名でのブレーンストーミングや実技等も大変楽しく充実した9時間でした。講義ご一緒できず残念でしたが、またいつかの機会を楽しみに。
-
ペンを持つ(MJプロモデレーター池田さんの言葉)
昨日夢をみた。小さな子たちがかけっこしている。沢山たくさんどんどん走ってくる。わが子を必死で探す。ゴールテープを切る瞬間の次男が目に飛び込んできた。 『見ててくれた?』 『ちゃんと見たよ、見逃さなかったよ。 誇らしげな顔とガッツポーズ。 目に焼き付けたよ。』 幾度もチャンスがあっただろう。 それ […]
-
記録することが記憶することにつながるのです。
私はその経験者なので、今では孫の観察と記録にまた新たな視点を見つけだして楽しいですよ。-
お孫さんの記録、拝見させてもらっていました。コメントのタイミングが遅れ、クリスマスのママ上手に感激しつつもコメント送れずにいました。
投稿楽しみにしています!!
-
-
田端さん、不思議でね、他のみなさんの記事を見て、思い出すこともあるんです!
そんな時私は、真似っこして、便乗記事を書くんです。
だから、まだ間に合いますよ!-
植地さん
お疲れ様です。
真似っこ便乗!了解しました。ラスト講座、始まりますね。
今日も一日よろしくお願い致します。
-
-
昨日はおつかれさまでした。
必死に話をしたので、何を話したのか、、、あまり記憶になく、
こうやって心にとめてくださっていること、感じたことを記事にしてくだったことをありがたく思います。もしかしたら、子どもたちが幼い頃にペンを持っていたら違っていたかもしれませんが、
きっと、田端さんがペンを持つベストタイミングが今だったのだろうな~と思います。
5人のお母さんをしているだけで、ただただそれだけでスゴイです。
これまでのそしてこれからの「田端さんの母歴」をぜひたくさんたくさん教えてください!
それが私にとって、またこれから子育てをするお母さんたちの財産になりますから。-
彩さん
先日はありがとうございました。
とても心に響きました。
母歴自己PR、うまく話せなかったです。
なのでペンを持って伝えていこうと思います。
これからもよろしくお願いします!!
-
-
-
母時間(藤本学長の言葉)
3人目を産んだとき、院長先生がこう言った。 「真ん中のこの子をしっかり見てあげてね。真ん中は忘れられがちになる。下の子が泣いていても多少ほっといても平気、赤ちゃんは泣くのが仕事だから、二人が泣いていたら、先に真ん中の子の話を聞いてあげて。自分が真ん中だったからよくわかるんだよ。寂しがらせないように、なるべ […]
-
壮観な写真。
こどもを5人産んで育てるお母さん、凄い!
昔は子育てはみんなでする社会には当たり前の育ちあいがありました。
今は母ひとりに任せられているような変な社会なのですから、凄いのです。
忙し過ぎると脳の中に記憶は留まってくれません。
だからこそ、そこは意識しての5分はとっても大事だということでしょう。-
5分って長いから3分でもいいってことでした。それでも意外と長いよって(笑)
慌ただしい日々ですが、まさに子育て中の方には実践してもらいたいです。
-
-
田端さん。
これは、やらせではなく、日常なんですね(笑)
それにしても、素晴らしい作品。
みんな、仲良し兄弟なんですね。
5人もいたら、ひとり1分?
-
藤本さん
これはリアルです(笑)
先日はありがとうございました。
講座の後、ペンを持つ欲求が止まらなくて
初日に受講出来て良かったと思っています。
今日も今から買い出しに行って、そのあとはペンを持ちます。今日ラストですね、無事に終了しますように。
-
-
横須賀市に住んでます脇門と申します!
いつも田端さんの記事楽しく読ませてもらってます!
私は3.5.7歳の3人の子供がいます。
まさしく、真ん中の子は放置しがち…
気にはなりつつも、器用に何でもこなしてくれるので、見て見ぬふりというか…
田端さんの記事をよんで、改めて大事にしてあげようと思いました!
それにしても
あと数年で我が家もこうなるんだなと思うと…笑えます!
でも5人くっついてて仲良しで素晴らしいー!!
私は明日丸一日、MJ講座です。
お会いできず残念です。
これからもよろしくお願いします!-
脇門さん
はじめまして☆
真ん中の子は何か秘めていて、もっともっと出してくれたらいいのに
と思っていました。
同じような子育てはとても難しいですね。
三者三様の皆さまの記事でお母さんってスゴイ!って改めて実感。
講座午後も楽しんでくださいね。ご一緒できなくて残念ですが、ぜひ次の機会に。
-
-
5分間観察 本当に面白いんですよねー
この写真を見て、わが子の近い将来を想像してしまいました(笑)
子どもたちが、大きくなっても田端さんのように母時間を私も大切にしていきたいなと改めて思いました。-
彩さん
母時間、子供が巣立ってしまえばなかなか難しいので
私の5人の母時間もタイムリミットが近付いて来ています。時間を無駄にしないようにと
ありふれた子どもたちとの日々を大事にしようと思えるようになりました。
お母さん大学のお陰です。
-
-
はじめまして。
横浜市(泉区)在中の松本です。
我が家は4人兄弟(みんな男児)です。
真ん中というか、次男がとっても聞き分けのいい子で、兄(長男)に合わせて遊べたり、三男の遊び相手になったり、8歳下の弟(四男)とも目線を同じ高さにして遊べてしまう子です。
次男の存在に本当に救われているのですが、それに甘んじている部分があるので、ちょっと目をかけておこうと思いました。気づきをありがとうございました。
-
松本さん
はじめまして⭐︎
うちの次男はとても温和です。悪く言えば、感情を表に出さないのです。
長男はとてもわかりやすい性格なので、何かあるとおかしいと見てすぐわかるので、即座に対応出来るのですが。
何かのサインを見逃さないようにと性格の違うわが子たちを見ながらそう思います。
-
-
自分を脱いでいく(編集チーフ青柳さんの言葉)
日もどっぷり暮れてしまったあの日。 保育園から一時帰宅。イヤイヤ期絶好調で、どこのだれよりも泣き声が大きかった娘。 階段の下まで連れて来たものの娘は上がって来てくれない。 当時宿舎2階に住んでいた。両手に抱え切れないほどの荷物。少しだけだからとそのまま置いていった。 慌てて玄関に向かったその時 […]
-
はじめまして。
青柳さんの言葉ですぐにこのように自分の気持ちを綴られたことは凄いことです。
核家族化の負の部分をようやく国が認識するようになり、手を付けたのが虐待報告義務でした。
如何せん国民の幸せが、便利で一億総中流になることだと錯覚を長いことしてきましたから、そのつけを払わされているということだと私は認識しています。
コロナ前にはできなかったネットでつながり学び会うことができるようになったことは、社会が変わるということですから、私はそこに期待をするこの頃です。
最後に、あなたのお母さんの言葉は凄かったです。
導きの言葉だから。
日本では長いこと少しの時間ならこどもを一人にさせても問題ないという認識でしたが、今の時代ではアメリカのように通告義務となったので、そこがまだモヤモヤするところですよね。わかります。-
はじめまして☆
母の言葉です~っと心が落ち着きすぐに気持ちの転換ができたことを覚えています。
掛ける言葉ひとつで人の心を左右します。
コメントも同じだと思っています。
池田さんのコメント大変うれしく思いました。
-
-
田端さん、初めまして!
横須賀の岸です!
イヤイヤ期のどうにもこうにも困った感情がつい最近までの私だな、と思って泣けました。
近所の方の言葉が、さらに追い討ちをかけられるように感じるのですよね。
気持ちが分かるから、道行く親子が同じようになっているとお節介にも声をかけたくなります。
そうか、そうか〜イヤだったのかぁ〜!
娘さん、みてるよ〜荷物置いてきて!
あ、おうちの前まで一緒に行こうか?なんて!
頑張っていたあの時の田端さんに声かけたいです。-
岸さん
はじめまして☆
優しい言葉にうるっとしました。ありがとうございます。
泣いている子をそっと抱きかかえることのできる世の中になるといいなぁと思います。
-
-
-
田端真紀さんが親子でできるCO2削減でコメントしました。 4年, 2か月前
戸﨑さん
今日はお疲れ様でした。
皆さまの溢れんばかりの母歴自己PRにただただ圧倒されっぱなしでした。
その中でも、 戸﨑さんの野望が凄い!投稿楽しみにしています。
本日の投稿は、子育ての未来予測ですね。
MJプロの出番ですね。湯たんぽチルドレン今はなし…のわが家です。
-
田端真紀さんが始まりました、一筋縄ではいかないMJプロ養成講座でコメントしました。 4年, 2か月前
曽我さん
お疲れ様です。そのような理由が裏にあったんですね。
途中のヨガで頭がスッキリしました。ありがとうございました。わたしは9時間受けました。興奮も冷めやらないので、現実に戻ることをやめ(リビングに足が向かない)
宿題を仕上げるためにと正当な理由を引っ提げ、いまだ個室に籠っています。堂々とお母さん大学だからと家族に言い、家族も理解を示し一日講義を受けました。
手を抜けないお母さんたちには堂々たる理由ですよね。
貴重な時間を共有出来てうれしかったです。 -
「今日はエビフライ定食ね。」
長男とふたりきりのお昼ごはん。
他の子たちは朝揚げたエビフライを頬張っているかなぁ。
冷めたエビフライだけどおいしく食べてくれているかなぁ。
千切りキャベツ、私はマヨネーズに醤油を垂らすのが好き。
長男はいつもそのまま食べるけど、私の真似して
「マヨネーズに醤油ってどうよ~」といいながら、キャベツにマヨをかけた後に、醤油を回しかけた。[…]
-
田端真紀さんが2020年 子育て振り返りでコメントしました。 4年, 2か月前
すごい!すごい!
子育ての記録。宝物になりますね。
あっという間に過ぎていく大切な時を
子どもとまた振り返りができますよね。あー、濃密な時は過ぎ去ってしまいました。
- さらに読み込む