お母さん大学は、“孤育て”をなくし、お母さんの笑顔をつなげています

田川亜寿香

  • 彩さんありがとう!
    私はその時の精いっぱいを急がないでね。
    とて教えられた気持ちがして。
    何でもスピード。検索すればすぐ出てくる答え。
    人はそんなことはかりじゃないもんね。
    そして子どもの世界で解決できることを
    親は見ててもいいのかなって。
    いろいろ考えさせられました。

  • 田川亜寿香 さんが新しい記事を投稿しました。 1週間, 5日前

    第23話 口出しのタイミング 五男と六男のやりとりより 五年生と二年生の8年も前のやりとりです。 いま10才だった息子は就職して別に暮らしています。 これもまた限られた家族の社会の中で 私が見せてもらった一コマです。 子どもの喧嘩に親が口出すということはいつもタイミングや それぞれのご家庭の方針でちがいますね。 […]

    • スゴイ。お兄ちゃんの言葉が私にささりまくりでした。

      ついつい目の前のモノゴトだけにとらわれそうだけれど、
      こうして背景や流れをちゃんとわかるって大事なことですね。

      子どもは本当に先生だなと改めて思いました。

      ありがとうございます。

      • 彩さんありがとう!
        私はその時の精いっぱいを急がないでね。
        とて教えられた気持ちがして。
        何でもスピード。検索すればすぐ出てくる答え。
        人はそんなことはかりじゃないもんね。
        そして子どもの世界で解決できることを
        親は見ててもいいのかなって。
        いろいろ考えさせられました。

  • コメントありがとうございます!
    そうなんです。今なんだあ、今なの。今
    お母さん大好きよ、おやすみーなんてうたた寝していた娘に言われて目が覚めました、

    ああ聞き逃してきたんだろうな、この言葉、
    きっと私にたくさん言って欲しかった言葉。
    そう思うのです。私もよ!じゃなくて、私から言おうと思います。欲張って言おうかな笑
    こちらこそ
    またお会いしましょう!ありがとうございます

  • 植地さん
    ピリピリしてくださってありがとうございます。
    そのピリピリ、ハラハラが
    心をあっためてくれて、愛しさに変わるのかも
    しれません、
    子ども達とのお話を綴って残すことを
    お母さん大学が私に教えてくれた。
    だからこその今がある。

    子ども達との響きあうことをまた書いてゆきたいと
    思います。

  • わあ!コメントありがとうございます。
    こどもたちも大きくなって、
    そして私も歳を重ねて、体当たりで取っ組み合いの笑
    ぶつかり合いはなくなりましたが、
    こうして文字に残していたことから
    また呼び覚まされる親子の温もり
    そう思うんです。私もまたお会いしたいです

  • 田川亜寿香 さんが新しい記事を投稿しました。 1週間, 6日前

    第22話 息子のガツンと約束の橋 看護師になったのは47歳の誕生日。 私はもがいて国試を受ける数日前の息子とのやりとり それが残っていて、読んでいたら蘇ってきた。 あれから7年かあ、、 あれから子ども達は大きくなった。 ごめんねって相変わらず思う忙しさで、 ごめんねっていうなーと言われた朝。 もっと環境を整えてあげら […]

    • いま、って何より一番大事ですね
      今、を真剣に感じて受け取るから自分の強い気持ちが見えてくるんだろう、と自分なりに受け取らせてもらいました。読んでて号泣。そのまんまの言葉が心にぐっと響きました。14日にまんまるで会ったときパワーというか底抜けの優しさを感じて初めましてで大好きでした。また会いたいです。

      • わあ!コメントありがとうございます。
        こどもたちも大きくなって、
        そして私も歳を重ねて、体当たりで取っ組み合いの笑
        ぶつかり合いはなくなりましたが、
        こうして文字に残していたことから
        また呼び覚まされる親子の温もり
        そう思うんです。私もまたお会いしたいです

    • 田川さん、ビリビリします。
      田川さんにお会いしたからなお、そう思います。
      一言一言がグッと残ります。
      立派です。
      がむしゃらにお母さんやったら、幸せです。

      • 植地さん
        ピリピリしてくださってありがとうございます。
        そのピリピリ、ハラハラが
        心をあっためてくれて、愛しさに変わるのかも
        しれません、
        子ども達とのお話を綴って残すことを
        お母さん大学が私に教えてくれた。
        だからこその今がある。

        子ども達との響きあうことをまた書いてゆきたいと
        思います。

    • 田川さん、読んで泣きました。いま、大事ですね。色んなことにいっぱいいっぱいな自分が、子どもたちのいまを蔑ろにしていないか、もう一度問いかけたいです。
      12/14にお会いできて、本当に嬉しかったし沢山のエネルギーを頂けた気がしました。もっとお話ししたかったです!

      • コメントありがとうございます!
        そうなんです。今なんだあ、今なの。今
        お母さん大好きよ、おやすみーなんてうたた寝していた娘に言われて目が覚めました、

        ああ聞き逃してきたんだろうな、この言葉、
        きっと私にたくさん言って欲しかった言葉。
        そう思うのです。私もよ!じゃなくて、私から言おうと思います。欲張って言おうかな笑
        こちらこそ
        またお会いしましょう!ありがとうございます

  • 田川亜寿香 さんが新しい記事を投稿しました。 2週間, 5日前

    21話 アラーム音あれこれ 毎朝、5時にアラーム音がなる 設定音は 『ラジオ体操のうた』 何回もリピートしている あたらしい朝が来た!のところ 毎朝何回もきく。 何回朝がきても 起きる気配はない なんでこんな朝早くと思いながら起こすと ごそごそ料理をする中1の次女 そこは関心する布団の中のギリ […]

  • 田川亜寿香さんが生きているだけでいいでコメントしました。 3週間, 4日前

    胸がいっぱいになりました。
    ありがとうございました。

  • あやさん!
    久留米の皆さんはじめお母さん大学の皆さんに
    久しぶりに会えて足が生えた花ですよ
    大好きなブルーハーツの『歩く花』の歌のように
    歩く花にというたのでした。
    野に咲かず、山に咲かず愛する人の庭に咲く。
    久留米のみなさんやお母さん業界新聞は
    歩く花が集まって花束になって花畑になって
    種が増えて山になって森になって地球が花だらけになって、、。
    あの日
    お母さん大学は胎盤だよねって
    たくさんの臍の緒ができてゆく。そんなお話を藤本さんとしたんですよ。

    久留米のみなさんの刺激をうけて、
    老眼鏡の向こうから、キラキラした目で
    また動き出したい私でした。

    お母さん戦隊だったよね。彩さん。
    楽しみすぎる出会いに歩く花は
    また久留米に行かせてね
    ありがとうご…[ 続きを読む ]

  • 田川亜寿香 さんが新しい記事を投稿しました。 5年, 5か月前

    お財布拾った!と息子が慌ててきました。
    雨が降り出し、近くのお店にどなたかお財布落とされてませんか?
    (財布は見せないで)と周りの方にたずねると

    お店の方がああ!先ほど落ちてませんか?と
    電話がかかってきたよ!とのことでした、

    惜しかったけど、落とした方が気づいておられてよかったよか

    中には多分お金より大切かもしれないUSBもありました。

    雨がまた降り出したので、その前にエンに拾われてよかった[…]

    • 亜寿香さんの子ども達は全員が拾い物をしたって、それもすごいなと思いました。
      今時の色んな人がいる対策について教えられました。
      名前を告げない人が多くなったとは聞いたことがあって、日本人のマナーがそこまで向上したのかと
      感心していましたが、その裏の事情が広がっているのだとしたら反対に残念な日本人もいるってことね。
      私の息子も幼い頃2度警察に届けました。
      4歳の頃10円拾って届けたら鉛筆を1本いただきました。
      3年生の頃、今度は数千円の財布を届けたらありがとうと言うだけだったという話を聞いて
      親が考えさせられました。
      子ども時代に親子で社会問題にぶつかりながら、その問題に向き合って世の中を知り渡り歩くわけですものね。

    • お財布を拾ってそのまま警察に届ける事、大切な事ですね。
      無くしてみて感じる 届出の大切さと拾ってくれた方の思いやりに感謝です。
      無くした時のことを考えて 信頼できる交番に届けるのは暗黙のルールではありません。
      民法に遺失物法というのがあり、エン君を始めご兄弟のされてきた行為は正当なことです。
      慣習により為されてきた事もありますが、順法行為であることを意識してなるべく平和で安全な国にしたいものです。
      大きくなってもここから権利と義務の意識が育ち住みよい社会に国も大きく育ってほしいものですね。
      お財布と言えども、最近は免許証、キャッシュカード、健康保険証やポイントカードと様々な大切なものが入っています。
      私は近頃はカバンと財布を紐で繋げています。 それぞれに工夫も必要なのでしょうね。
      亜寿香さんは、規範を持って子どもたちと接しておられるのが良く分かります。大きくなられましたね。

  • 田川亜寿香 さんが新しい記事を投稿しました。 5年, 5か月前

    「おいしくなあれ おいしくなあれ」
    家に帰ると[…]

    • 末っ子は上のお兄ちゃんたちの優しさも喧嘩も見ながら、自分なりに融和策を考えて
      お米を研いでおむすびを・・・
      兄弟はいい時も嫌な時もあるからこそ、その中で一生懸命感じあって育つんですもんね。
      育ちあう関係が家族の中で一杯あるのだから、記事がそのことを教えてくれました。

  • 田川亜寿香 さんが新しい記事を投稿しました。 5年, 8か月前

    ある朝突然

    4歳の娘が

    お母さん、おばあちゃんに
    なってるの?

    と聞くので

    必ずおばあちゃんになるんだよ

    というと

    お願い!おばあちゃんにならないで!

    とのこと。

    ごめんね〜あら〜かわいいなあと

    思ってたら

    『お母さんは、おじいちゃんになってね!』とのこと

    あらら、おじいちゃんて、、

    あんた、、

    確かに男らしかけど、あたくし、

    とがっくり[…]

    • なんと、かわいいこと。

      本気で心配したんだね。

      4年後の今、すっかりお姉ちゃんですね。

      早かね、田川さん。

      また、会いたくなりました。

      発信をありがとう!

  • 田川亜寿香 さんが新しい記事を投稿しました。 5年, 8か月前

    『お母さんありがとう』

    母と会えなくなり、声が聞こえなくなって四年

    『お母さん ありがとう』

    それだけは最後に伝えられたかな

    母はいつも

    『あらあすかちゃん、
    こちらこそ、
    ありがとう。あすかちゃんは[…]

    • 母をいつまでも感じたいと、私は母のボロボロになったビーズの財布に入った小銭を使い切ったのは昨年でした。
      17年もかかってしまったけれど、今度はあの世で待っていてくれる母を想像するようになっています。(笑)
      4歳の亜寿香ちゃんがこいのぼりを手にしていますね。
      昭和もこれから遠くになっていくな・・・と写真を眺めました。

  • 田川亜寿香 さんが新しい記事を投稿しました。 5年, 9か月前

    『黄色ブロックに
    応援団長に大きな拍手!』

    夜中寝言でも応援団長。

    じいちゃんちでも練習。
    鶏小屋の鶏[…]

    • わぁ〜.ウルウルしました。
      高学年になると、心の成長がすごい。
      我が家も、25日は、はじめての小学校の運動会でした。
      高学年の応援団格好良かった〜
      1年生の長女もキラキラした目でみていました!
      悔し涙が、流せるほど、一生懸命になれることが素敵。
      それを言葉にしてしっかり受け止めてあげているお母さんも、素敵です。

  • ありがとうございます
    ようやく母力にも限りあるのだと、わかってきました。
    永遠のような全力母力の時期を過ぎると
    子力で母力 コリキデボリキの時期がやってきます

    背負うていたはずがいつの間にか手を引きそして
    背中を押し、最後は手足を支えてくれています

    愛から老いから楽しいですねえ

  • 藤本さん

    いま簡単にみなさんがやれることができません。
    ああ子ども達もそうなのかと職場で子ども達の頑張りを思います

    ぼちぼち(^^)笑顔でがんばります

    だんだんできなくなる自分にも思いを描きながら

  • お返事が相当遅れてしまいました汗
    すみません。
    看護師に3月になれました!
    いまだ原因不明のじんましんは治らず←交通事故からなので
    ストレスでしょうかとのこと。

    笑うが一番の薬かもしれません

    土井居さんのじんましんも治まりますように。

    ありがとうございます

  • 田川亜寿香 さんが新しい記事を投稿しました。 6年, 7か月前

    私は母ではあるけれど

    子どものことはやっぱりわからない

    何を思うて何を考えてるのか

    わからない

    わかりあいたいと

    特に思春期の時期ははじめの頃はもがいていたけれど

    わからなくてあたりまえなんだなあと
    今更思う

    人は親子でも別の人間で
    ましてや自分の道を探そうとしてるあなたのことを

    これからの人生何がおこるかわからないのに

    わかるわけがないよね?

    写真や小学校や幼稚[…]

    • 〉たくさんの支えを私に与えながら
      〉たとえ私がすべてを忘れてしまっても
      〉あなた達との今日はいいことの積み重ねです

      たくさんのじんじん響いてくるフレーズがいっぱいの記事をありがとうございます。読むだけで、母力が上がりますね。

      15話も心待ちにしてます。(^o^)

      • ありがとうございます
        ようやく母力にも限りあるのだと、わかってきました。
        永遠のような全力母力の時期を過ぎると
        子力で母力 コリキデボリキの時期がやってきます

        背負うていたはずがいつの間にか手を引きそして
        背中を押し、最後は手足を支えてくれています

        愛から老いから楽しいですねえ

    • たくさんの“お母さん”の愛が詰まっていて、じーんと来ました。
      そして、子どもたちが生まれて来た時からずっと与えてくれていた無限の愛も感じました。
      子どもたちがいてお母さんになれた。
      お母さんになったから、子どもたちからの愛を知った。
      子どもたちもお母さんも尊いですね。

  • うちも学校行かなかったし、今もいったり行かなかったり高3笑

    でもね、いい顔してるよ。
    仲間に救われることもある。兄弟に救われることもある
    逆にそれをネタにしろそれが誰かのタネになる。
    そう進路に悩む息子に声をかけてくれた先生もおられて。

    母は気をもむこともあるけど、大丈夫だ

    命があるから大丈夫。それ以外なんとかなるよ

    って私泣いてたどりついたらそこだった。

    あやちゃん、のんびりいこう

    たくさんの体験は誰かの笑顔の種になる

  • 田川亜寿香 さんが新しい記事を投稿しました。 7年, 4か月前

    『簡単やん』

    『簡単なのに』

    ってついつい言葉に出してしまうことがある

    這えた喜び
    歩いた喜び
    走る喜び
    話す喜び
    学ぶ喜び

    親を追い越していく喜び

    そうやって成長が
    進んでいくものもあれば

    簡単と自分が思うても

    人それぞれできないこともある

    『簡単にできること』はないから

    『簡単にできるように』を模索して

    いろんな便利な発明がある

    最初から簡単なこと[…]

    • 田川さん

      毎日、子どもから学びますね。
      子どもの数が多いことは、苦しみも、喜びも、学びも多いですね。

      IT社会の中で生きている私たちは
      つい、何でも軽くみてしまいますが、

      ときには、深く考えることも大事だなあと。

      お母さんは、一番近くに子どもがいるから、大丈夫だと思うけど、

      ときどき、振り返ることが大事ね。

      記事を読ませてもらいながら、そんなことを考えました。

      ありがとう。

      • 藤本さん

        いま簡単にみなさんがやれることができません。
        ああ子ども達もそうなのかと職場で子ども達の頑張りを思います

        ぼちぼち(^^)笑顔でがんばります

        だんだんできなくなる自分にも思いを描きながら

  • さらに読み込む