-
高木真由美さんがやっと選別できましたでコメントしました。 4年, 1か月前
はい(^。^)
ほんとにおぎゃー味噌、楽しみです。
私の汗はちょっと問題あるかもですがたくさんの人たちが、おぎゃー味噌を手前味噌で作ってプレゼントする世の中になると良いなぁとも思うことです。
-
高木真由美さんがやっと選別できましたでコメントしました。 4年, 1か月前
確かに、選別作業しながら、吉村さんとおしゃべりできると楽しいだろうなぁって思います。
ぜひぜひ、お願いしたいです(^。^) -
高木真由美さんがやっと選別できましたでコメントしました。 4年, 1か月前
プレゼント出来る日を夢見て、今年も、大豆の
種蒔こうと思ってます(^。^)ジャパンミソプレスを読んでおぎゃー味噌の企画を知ったことがきっかけで、大豆を自分で育てて味噌を作ってプレゼントしたいと思い始め、大豆の種を蒔くようになった私です。
おぎゃー味噌の企画との出会いが、今のお山暮らしに繋がってて、運命の出会いだったのかなと思うことです。
-
高木真由美さんが3月号宿題その2◆MJ30「うちのPTA」でコメントしました。 4年, 2か月前
校長先生の真正面で居眠り母さん
これは、私の話。小学校のPTA役員会は、午後7時から。とりあえず、夕飯食べて出席すると、とにかく眠い。皆さんの声が心地よく、終わった後、ママ友にいつも、また、寝てたねと言われてました。 -
いえいえ。お勉強は、ほとんどしてないですよ(汗)
写真の本たちは、たねころの会で置いてあった本で、その場でペラペラめくってみたんですが、なんだか結構難しくて。
まぁ、とりあえず、適当と思われる時期に種を土に蒔くので良いかなぁ、との結論になってるのが、今の私です。
田端さん、すごいです。子育てしながら、そんなにいろんなお野菜作られたなんて。私は、子どもたちが家に居なくなってからやっとこ始めた感じです。それまでは、優しいご近所さんから、出来たてのお野菜頂いて食べるの専門でした。今も、白菜やキャベツやブロッコリーなど、ご近所さんから頂いてるんですよ。 -
高木真由美さんがバレンタインデー 旦那へのラブレターでコメントしました。 4年, 2か月前
[時々、辛い日もあります。が、それも含めてお陰様で、私は今、楽しい毎日を送っています。]って良いなぁ。
私も真似して主人に伝えてみようかなぁ。 -
高知オーガニックマーケットで
年に2回開かれる「たねころの会」。「たねころの会」とは、種の交換会。
今年も、2月6日の交換会に参加してきました。
今回は、主に春から夏蒔きの種の交換会。
写真は、もらってきた種たち。
上の右から、陸稲、ささげ、四角豆、
下の右から、越谷いんげん、ポップコーン、黒落花生。
今まで蒔いたことのない種たちを眺めてるととってもワクワクしてきます。[…]
-
高木さん、お久しぶりですー!!
高知の、オーガニックマーケット!!!すっごく気になっていて、一度足を運んでみたいマーケットです♪
「たねころの会」。
素敵ですね~!!! -
白石さん、お久しぶりです。
コメントありがとうございます(^。^)高知オーガニックマーケット、お時間有れば、是非行かれてみてください。
お外だし、のーんびりした雰囲気で、子どもが走り回れる芝生もあって、コロナでも密にはならない感じで、良いですよ。たねころの会のお世話をしてる方に、ただいま子育て真っ最中な5人のお子さんのお母さんもいらっしゃるんですが、おしゃべりするとこちらが癒される感じのかたで、お会いするのが楽しみなんです。
2月の土曜日は、毎週、何かしらのイベント中ですよ。
-
素敵な会ですね~
名前もかわいいー-
私も、たねころの会って名前大好きです。
-
-
高木さん
お元気そうで何よりです。
たねころの会・・・素敵な会ですね!
近かったら行ってみたいです〜
私は知り合いに植物のたねをおすそ分けしています。
ニゲラやオダマキです。
代わりに昨年はさやえんどうのたねとスズメウリをいただきました。
サヤエンドウはすくすく育ち今花が咲いています。
植物の交換は近所の植物好きさんと。
多肉植物の鉢植えを持っていたら
季節ごとに、フウラン、黒法師、クジャクサボテンの赤、おたふく紫陽花などいただきました。
あれ?いただく方が多い・・・
いろんな場所でそれぞれが育つのを想像するのも楽しいですね。-
金子さん
ご無沙汰してます。
ニゲラやオダマキ、スズメウリの種ってどんなんだろうと思うと調べてみるのが楽しみです。
サヤエンドウはもう花が咲いているんですか。早い‼︎
うちでは、スナップエンドウとエンドウがやっと支柱を、登り始めたところです。
いつか、
沢山の植物のある金子さんのお家のお庭に遊びに行きたいなぁって思います。
-
-
すごくお勉強されているんですね。
すごいなぁ。うちも少しだけ野菜を育てています。
いつもホームセンターで買ってきた苗を植え、今までにミニトマト、きゅうり、インゲン、スナップエンドウ、ピーマン、サツマイモ、ラディッシュ、キャベツ、小松菜など作りました。
昨年は初めて種から育て、スティックセニョール を栽培。沢山目を出した中、6つの苗がなんとか順調に育ち、現在、沢山収穫できています。
一年中スーパーに並ぶ野菜も、旬があり、また自家製は特段に美味しいですよね!!
お山生活、本当に憧れます。-
いえいえ。お勉強は、ほとんどしてないですよ(汗)
写真の本たちは、たねころの会で置いてあった本で、その場でペラペラめくってみたんですが、なんだか結構難しくて。
まぁ、とりあえず、適当と思われる時期に種を土に蒔くので良いかなぁ、との結論になってるのが、今の私です。
田端さん、すごいです。子育てしながら、そんなにいろんなお野菜作られたなんて。私は、子どもたちが家に居なくなってからやっとこ始めた感じです。それまでは、優しいご近所さんから、出来たてのお野菜頂いて食べるの専門でした。今も、白菜やキャベツやブロッコリーなど、ご近所さんから頂いてるんですよ。
-
-
あっ、そうでしたか。
フダが気になっていました笑高木さんのセンスで野菜たちも育っているんですね。
わたしの場合は、ホームセンターに並ぶ苗が植え付けに適当な時期の野菜ということで、その中からお弁当のおかずになるよーなものを朝採りできたらいいなてな感じで選んでいます。
-
-
お山に住むようになり、
テレビを置かず、
ラジオを夫と毎日聴くようになった。
先日、
漫画家のヤマザキマリさんがお話しされていた。
夫が、ヤマザキマリってなんの漫画書いた人?と私に聞いてきた。
なんか名前は聞いたことあるけど、何を書いた人か分からんから、スマホで調べるね、と私。
「テルマエ ロマエ」書いた人やって。
と言ってる時に、
あっ、
前にもおんなじ会話[…]
-
なんだか穏やかな時間の流れが、文章を読むだけで伝わってきました。
お山の暮らしは、ただ穏やかなだけではないと思いますが、
空気感まで伝わるのは、やっぱり高木さんのお人柄なんでしょうね。
また楽しみにしています!!-
彩さん、楽しみにしてもらってて、ありがとうございます。
子育て真っ最中の頃の待った無し感のあふれる記事は、もう書けないだろうなぁと思うと、淋しくもなるのですが、
自分の母力の変化を感じながら、今のありのままを記事にしていけたらなと思ってることです。
-
-
高木さん
ご夫婦の楽しいお山暮らしが伝わってきます。あやかりたいです。
写真もノスタルジック!!-
写真をノスタルジックと言ってもらえて、うれしいです。
夫婦二人の生活は、結構面白いなぁと最近思えるようになってきましたが、夫は、私の物忘れがひどくなってきてることにイライラしてるみたいです。自分もかなりひどくなってきてるのに。可愛く言えば、どんぐりの背比べです。
-
-
100回、同じことを言っても、
誰にも迷惑かかりませんから、大丈夫。むしろ、夫婦の会話があるということ。
お山の暮らし、いいですね。
私は、お海の暮らし、したいです。-
100回でも大丈夫ですかぁ。
それはそれで、すごい世界になってそうで、想像すると笑いが込み上げてきます。
藤本さんのお海の暮らし、きっときっと、実現すると思います。
したいこと、人に伝えたら、実現の第一歩が始まってるってよく聞くので。
-
-
- さらに読み込む
スゴイ~(^^)/
心のこもった手間暇、時間をかけたプレゼント。最高ですね♪
プレゼント出来る日を夢見て、今年も、大豆の
種蒔こうと思ってます(^。^)
ジャパンミソプレスを読んでおぎゃー味噌の企画を知ったことがきっかけで、大豆を自分で育てて味噌を作ってプレゼントしたいと思い始め、大豆の種を蒔くようになった私です。
おぎゃー味噌の企画との出会いが、今のお山暮らしに繋がってて、運命の出会いだったのかなと思うことです。
楽しみですね!\(^o^)/
選別の作業、いつか高木さんとおしゃべりしながらやってみたいです!
確かに、選別作業しながら、吉村さんとおしゃべりできると楽しいだろうなぁって思います。
ぜひぜひ、お願いしたいです(^。^)
おぎゃー味噌、楽しみですね。
高木さんの愛と汗がたっぷりの味噌を食べたら、
元気な子に育ちますね。
はい(^。^)
ほんとにおぎゃー味噌、楽しみです。
私の汗はちょっと問題あるかもですが
たくさんの人たちが、おぎゃー味噌を手前味噌で作ってプレゼントする世の中になると良いなぁとも思うことです。