-
今日は、また晴れて虫さんたちがうれしそう。
農薬が原因ですっかり数が減ってしまっていると言われてるみつばち。
確かに子どもの頃ってもっとたくさんみつばちが飛んでたと思う。
これから生まれてくる子どもたちにも
みつばちが蜜を集める姿を見せていけるような暮らしを
していきたいなあ。 -
今日は、雨。
私の一番好きな季節は、梅雨。
子どもの頃から、雨の日が好き。
お休みをもらえた感覚になる。
そして、母と一緒に傘の中に入るのが好きだった。
やっぱり、雨の日は、落ち着くなあ。
-
高木真由美さんがコガタスズメバチの徳利型の巣は、紙漉きで作った上質の和紙のよう!でコメントしました。 6年, 10か月前
コガタスズメバチっているんですね。初めて知りました。
昆虫の作り出すものって精密で、自然の力ってすごいなあとつくづく思います。 -
高木真由美さんが参加しました「オープンウェブ会議」パート2でコメントしました。 6年, 10か月前
私こそ、花島さんとお話しできて楽しかったです。ウェブ会議でしかお会いしたことがないのに、なんだかお会いしたことがあるような感覚です。
ほんと、「お母さん大学」はベースですね! -
今日は、7月号高知ピープルの取材に行ってきました。
ミセスジャパンのファイナリストに選ばれた農業女子のお母さんってどんな方なんだろうとワクワクしながら取材場所のご自宅へ。
周りはミカンの木に囲まれたお山の中をしばらく行くとおしゃれなお家が見えてきて、その前に綺麗な女性、それが今日取材する高橋望さんでした。
生まれも育ちも高知の高橋さんは、嫁ぎ先がミカン農家だったことから
農業女子に。農業女子[…]
-
知り合いのお子さんがカナヘビを家で飼っていた。
ちょっとびっくり。
うちのお山の家の庭で時々カナヘビは走ってるけど
家の中で飼おうとは思えない。でも、その兄弟はとっても愛おしそうにカナヘビを大切にしていた。
カナヘビも安心してる感じで手の上でじっとしてる。その子たちのお母さんに聞いたら、お世話も全部自分でするとのこと。
ご飯の昆虫も獲ってくる。「ダンゴムシは消化に悪いからカナヘビは[…]
-
昨日は2回目の「オープンウエブ会議」。14人の参加。
6月号エリア版記事の仕上げに行き詰まってた私が、
とても楽しみにしてたウェブ会議。行き詰まった時は、誰かとお話しするのが一番!!
ということで、藤本学長から、「何か議題のある人は?」と聞かれて
すかさず手を上げてしまった。「高知版6月号の取材で性教育のお話を聞いてとても勉強になったのですが、
皆さんのされてる性教育や性の悩み事などお[…] -
高木真由美さんが今日最後におしゃべりしたお相手は冷蔵庫の中のアマガエルでコメントしました。 6年, 10か月前
居心地いいからだとするとうれしいです。
確かに平和です。 -
高木真由美さんが雨上がりの朝見たラインのメッセージでコメントしました。 6年, 10か月前
今を一生懸命に生きるってできてるようでできなくて。直ぐにダラダラしたくなってて。
ダラダラするのも一生懸命のうち?!かも? -
高木真由美さんが嫌いな自分と向き合うことができるんだなぁ…でコメントしました。 6年, 10か月前
”辛ーく真っ暗な世界に入り込むような瞬間”ってあります。
一人で居ると危ないって思うことです。
だから、誰かと絶えず居ようとするのかもしれないです。 -
高木真由美さんが思い通りにいかなくて時々爆発する長男の、小さな小さなごめんなさいでコメントしました。 6年, 10か月前
安達さんの息子さんを思う気持ちすごく伝わってきます。
私に伝わるくらいなので、息子さんにはすごくすごく伝わってると思います。 -
今日は、一日中、コンピューターの前に座って新聞作りの作業に追われてしまった。
結局、お買い物にも行かず、お山の家に居ることに。
直接しゃべった人は、主人と選挙でご挨拶回りの地元の議員さんだけだった。
そんな一日の終わりに訪問者?!が。
つぶらな瞳のアマガエルさん。
私が、夕食の余り物を片付けようと冷蔵庫のドアを開けた時に冷蔵庫に入ったらしい。
あまりの寒さで動きが止まり、ちょんと座ってこちらを見てる[…] -
昨夜届いていた娘からのラインを今朝見た。
母の日ですね。
一人暮らし始めて母の大変さを実感しております。いつもありがとうございます。
誕生日すっかり忘れてて申し訳なかったです(汗)との、メッセージ。
昨日は、一日中雨で用事に追われ、母の日だということを忘れて過ごしてしまっていた私。
雨上がりのキラキラ輝く雫みたいなメッセージ。
あなたが、元気に過ごしてくれているのが、何よりのプレゼン[…]
-
子どもたちが離れて気づくことはお互いに色々出てきますね。
自分が子どもで親元を離れた時のことや我が子が離れていった時のことなど同じところや違うところなど・・・
電話代が高くてそれをお互いに知っているが故の我慢の時代と簡単につながる今の時代。
同じだろうなと思えるのは、子どもは今と未来に忙しいということ。
親は今と過去で生きているようになっているということ。
共通しているのは今を一生懸命生きているかを感じていくこと・・・ですね。-
今を一生懸命に生きるってできてるようでできなくて。直ぐにダラダラしたくなってて。
ダラダラするのも一生懸命のうち?!かも?
-
-
一生懸命生きるは、私の中では1日の中で毎日同じことを繰り返しながらも
「ああ、今日も無事に終わりそうです。ありがたいことです」という思いで生きることかな。
緊張と弛緩があってこそ、健康に生きることができるということが一番です。
-
-
高知版5月号のどっしり母ちゃんのコーナーに寄稿してくださったのは
土佐市にお住いの伊藤明日香さんです。
お母さん業界新聞高知版5月号 どっしり母ちゃん
疲れた時は、思い出して・・・
土佐市 伊藤明日香
お母さんになり感じることは、人生何十年生きていようとも、母親0歳は未熟で、子ども[…] -
高木真由美さんがこれって5月病?!お母さん大学への不登校でコメントしました。 6年, 10か月前
吉村さんは、田中さんの顔が浮かぶんですね。
編集後記楽しみにしてますねー。私は、藤本さん、青柳さん、金子さんの顔が浮かびます。
6月号のインデザイン仕上げなくちゃー(汗) -
高木真由美さんがこれって5月病?!お母さん大学への不登校でコメントしました。 6年, 10か月前
ふ〜って、言ってる場合ではないのですが。。。
あちらの原稿、気合いいれなくては!!
-
高木真由美さんがこれって5月病?!お母さん大学への不登校でコメントしました。 6年, 10か月前
フォローありがとうございます。
お母さん大学みたいな学校だと不登校になっても救われるお子さんが増えるだろうなあと思うことです。 -
ここ2日、お母さん大学サイトへの投稿をサボってしまった。
今年の元旦から、毎日、サイトアップすると決めて頑張ってたのに
とうとう2日もオサボリ。連休中にゆっくり過ごし、たくさんエネルギーを蓄えたはずなのに。。。
昼下がりの庭を眺めてぼーっとしてしまう。
あれっ。これって、もしかして5月病?!
なんだか、お母さん大学のサイトに行くのがめんどくさくなってくる。
初めての不登校?!
-
いやいやそんなことはないです。
私は毎日記事を読んでいる気がするほどに日参されていますよ。
今日も2記事ですから、平均すると毎日になるのでは?(笑)-
フォローありがとうございます。
お母さん大学みたいな学校だと不登校になっても救われるお子さんが増えるだろうなあと思うことです。
-
-
私も、毎日高木さんの投稿見ている気がしますよ。
こんなのどかな風景ボッ〜と見ていたら
あっという間に2〜3日経ってしまいますよね。
でも・・・ボッ〜とする時間があったら
あちらの原稿もよろしく願いしま〜す。-
ふ〜って、言ってる場合ではないのですが。。。
あちらの原稿、気合いいれなくては!!
-
-
ごめんなさい、私もっとサボってます…(涙)
そっかぁ五月病かぁなんて思い、ふと田中さんの顔が浮かびました!編集後記送らなきゃ~!
高木さんのお宅からの眺めは本当に美しいですね。
山にかかる雲も、風を感じます。-
吉村さんは、田中さんの顔が浮かぶんですね。
編集後記楽しみにしてますねー。私は、藤本さん、青柳さん、金子さんの顔が浮かびます。
6月号のインデザイン仕上げなくちゃー(汗)
-
-
- さらに読み込む