お母さん大学は、“孤育て”をなくし、お母さんの笑顔をつなげています

高木真由美

  • 高木真由美 さんが新しい記事を投稿しました。 6年, 11か月前

    昨日のお母さん業界新聞高知版新聞読者の交流会に、

    小山の家の周りで取れた野草のお浸しを持って行きました。

    写真の左から、

    ギボウシ、ひよこ草、カキドオシ。

    食べたことのある方から初めて食べる方までいろいろでしたが

    一番人気は、ひよこ草。癖がなくて食べやすいとのこと。

    ギボウシは、歯ごたえがあって固めだけど風味と苦味がなかなか良いですねとのこと。

    カキドオシは、ハーブみたいとのこ[…]

  • とにかくゆるーい会なので、話が脱線しまくりですが(笑)、敷居は低くて良いんじゃないかなあと思います。
    尾野ファミリーの作ってくれた肉巻きおにぎりの効果も大きくて。
    初めての場所で緊張気味だったお子さんも美味しいおにぎり食べて打ち解けてもらえて良かったです。

  • 今回、エリア版の入稿が終わってから企画したので、
    呼びかけは、フェイスブックや以前交流会に来てくださった方からの口コミや私からのメールでのお誘いでした。
    いつも読んでいて初めての参加の方も2組いらして、うれしかったです。

  • はい、移住の方が多いですね。でも、移住して20年以上のベテランさんや生粋の高知人も来られてます。
    このセンター、以前は地元の保育園だったところなので、小さいお子さん連れの方が集まりやすい空間になってます。

  • 私も、同じようなことを子どもに言ってしまって、泣かせてしまったこと思い出しました。
    泣いてた子どもの顔思い出したら、涙が出て、もう、遠い昔なのに心は覚えてるんだなあと思いました。
    きっと、子どもは忘れてしまってると思うんですが。

  • 高木真由美 さんが新しい記事を投稿しました。 6年, 11か月前

     

    今日は、お母さん業界新聞高知版の新聞読者の交流会の日。

    場所は、香美市移住定住交流センターいなかみ。

    高知版スタッフの用意した肉巻きおにぎりとみそまるときゅうりの漬物と野草のお浸しを
    食べながらの、賑やかな会となりました。

    参加者は、大人11人、子ども5人。

    食後は、参加者の方からの差し入れの米粉人参蒸しケーキとラスクにサイフォンでいれたコーヒー。
    話はどんどん弾みます。[…]

    • 香美市移住定住交流センターというのがあるんですね!移住定住の方が多いのでしょうか?

      • はい、移住の方が多いですね。でも、移住して20年以上のベテランさんや生粋の高知人も来られてます。
        このセンター、以前は地元の保育園だったところなので、小さいお子さん連れの方が集まりやすい空間になってます。

    • こういうイベント良いですね♪
      筑前町でもいつかやってみたい!!
      どういう方が読まれているか、本当に顔が見えなくてわからないので(汗)
      参加者の方は、どうやって呼びかけされたんですか??

      新聞をいつも読んでいて、初めて参加しました!・・・って方もいらっしゃいましたか?

      • うんうん!『読者の会』っていうのが良いですねー✨
        うんうん!こちらでも、読者のっていうので、集うとまた違った出会いが広がって、さらに読者が増えるかもですね。敷居も下がり参加しやすくなりそうです

        • とにかくゆるーい会なので、話が脱線しまくりですが(笑)、敷居は低くて良いんじゃないかなあと思います。
          尾野ファミリーの作ってくれた肉巻きおにぎりの効果も大きくて。
          初めての場所で緊張気味だったお子さんも美味しいおにぎり食べて打ち解けてもらえて良かったです。

      • 今回、エリア版の入稿が終わってから企画したので、
        呼びかけは、フェイスブックや以前交流会に来てくださった方からの口コミや私からのメールでのお誘いでした。
        いつも読んでいて初めての参加の方も2組いらして、うれしかったです。

  • かわいいですね。
    私へのお手紙も作ってもらいたいくらいです。
    でも、見せてもらえるだけなんですよね。(笑)

  • 高木真由美 さんが新しい記事を投稿しました。 6年, 11か月前

    先日、静岡版の編集部から高知版の編集部にデータ作成の依頼があってデータを送りました。

    すると、お礼に念願の『おこわセット』が届きました。

    この『おこわセット』は一昨年のフード・アクション・ニッポンで100選に選ばれた優れもの。

    静岡版の杉本編集長が代表となり、お母さんたちが運営しているカフェで作られ、

    自然農法で育てられた穀物が入っていて体にも優しい。

    その噂を聞いて、いつか頂いて[…]

    • わ~、つむぎのおこわセットが、お母さん大学のHPに!!!!
      それだけで嬉しかったです。

      美味しく食べて頂けて、良かったです。
      また送りますね~♪(*^^*)

      • 美味しかったです。
        一緒に送っていただいてたクッキーも美味しかったです。
        折々おしゃべり会の時に差し入れしたら、子どもたちが美味しい美味しいと食べてました。
        ありがとうございました。

  • テレビでも言っていたのですね。
    確かに甘さがなかったです。
    誰が言い出したのか確かめたくなりますよね。(笑)

  • 私も、小学生の
    私に教えたいなあ。そしたら、きっと友達と食べてますよね。

  • そうなんですよね。
    このお母さんは、良いところを感じるアンテナが
    たくさんついてる方なんだなあと思うことです。

  • いい時間でしたよね。
    また、参加しまーす。

  • 画面にたくさんのお母さん大学生の顔があるのって
    うれしくって楽しかったです。

  • 私も、ニイハオ楽しみにしてます。
    英語もうらやましいなあ。
    私も勉強しなくては、と言って何から始めればいいのやらです。

  • これからも、きっと、進化するんですよね。
    数年前まで、ウェブで会議ができる画面なんて
    ドラエもんのポケットの
    中にあるくらいだと思ってました。

  • ほんとに。
    初めてお会いできた方もたくさんいらして良かったです。

  • 高木真由美 さんが新しい記事を投稿しました。 6年, 11か月前

    昨日は、高知版スタッフと高知市内に行く日でした。

    スタッフの家にお迎えについたところで、カエル君の登場。

    どうやら、お山の家から同乗してきていたようです。町に行ってみたかったのかな。

    カエル嫌いのスタッフ尾野さんのために娘の奈々ちゃんは頑張りました。素手でカエルを車から外に移動。

    一件落着。

    でも、山のカエル君は町の暮らしに馴染めるのかなあなんてちょっと心配になった私でした。

  • 高木真由美 さんが新しい記事を投稿しました。 6年, 11か月前

    草苺とヘビイチゴってあって、

    子どもの頃にヘビイチゴは毒があるから食べてはダメと聞いていた。

    そしたら、先日、主人が植物の研究家の方から聞いたとのことで

    ヘビイチゴも食べれるんだって、とのこと。

    でも、子どもの頃から言われてるのでなんだか食べるのが怖くて

    躊躇していたら、主人がパクリ。

    しばらくたっても、どうも無い主人。毒じゃないみたい。

    やっと私も食べてみた。

    味は薄いけど、ほ[…]

    • 知りませんでした!
      小学生の私に教えてあげたいです!

    • 先日テレビで蛇イチゴは食べられるということを放送していました。
      甘さはないという話でしたけどね。
      子どもの頃の言い伝えって全国的だったのも不思議ですよね。

      • テレビでも言っていたのですね。
        確かに甘さがなかったです。
        誰が言い出したのか確かめたくなりますよね。(笑)

  • 高木真由美 さんが新しい記事を投稿しました。 6年, 11か月前

    今日は、楽しみにしていた初めての「お母さん大学オープンWEB会議」。

    なんだか、とってもうれしかった。

    子育ての素晴らしさを実感してるお母さん達の集まりだからだろうか、

    とても安心できる会議だった。

    というか、お母さん大学の会議は、愛に溢れた感じがした。

    お母さん業界にしかできない会議。

    次回も楽しみ!!

     

    • 今日はおつかれ様でした!!全国のお母さんと繋がれる会議、初めて会ったかたばかりなのに、同じ気持ちのお母さんばかりなので本当安心した空間でしたね!!またお話しできるのが楽しみです!

    • 進化中なんですね!

      • これからも、きっと、進化するんですよね。
        数年前まで、ウェブで会議ができる画面なんて
        ドラエもんのポケットの
        中にあるくらいだと思ってました。

    • ニイハオ楽しみにしてますよー♡

    • 後半、参加できず残念でした!みなさん楽しそう~

    • いい時間でした。
      やっぱりいいなぁ~。お母さん大学。
      みんなが仲間と思える場所。安心していられる場所。

    • 私も、ニイハオ楽しみにしてます。
      英語もうらやましいなあ。
      私も勉強しなくては、と言って何から始めればいいのやらです。

  • 高木真由美 さんが新しい記事を投稿しました。 6年, 11か月前

    先週の金曜日に開催した「佐岡お母さんカフェ」で、

    幼稚園の娘さんを持つお母さんから聞いたお話。

    最近ご主人のご両親と同居をしたそう。

    ママ友にも止められたし、自分の中でも不安があった。

    でも、改築して待っててくれるご両親のことを考え、

    思い切って同居に踏み切ったとか。

    「今、同居して良かったと思ってます。」とお母さん。

    同居する前は、とても暗い感じだったお姑さんの顔がすごく明る[…]

    • 昔は後継ぎだとか長男や長女たちが同居するものという意識が作られていましたね。
      今ではそれが義務意識からは解放され、お互いの中の忖度での思いやりあっての同居へと変化してきたことを
      あちらこちらの話からも感じています。
      忖度問題・・・それもなかなかうまくかみ合わないことも出て大変な時だってあるはずですが、
      お互い様の意識や認識のズレから起こるストレスが出てくるということを知っておくことですね。
      このお母さんはいいところを真っ先に感じておられるからこの先も、いろんなことにをポジティブ思考で乗り切って
      いかれるだろうなと思いました。

      • そうなんですよね。
        このお母さんは、良いところを感じるアンテナが
        たくさんついてる方なんだなあと思うことです。

    • 私も旦那の両親と二世帯同居ですが、いつも助けてもらっています。私自身も、小さい頃は祖父母と一緒に住んでいました。小さい子どもを持つ親にとって、父母以外の保護者が家にいるというのがこんなにも安心するのかと実感中です。そして、何よりも日々助けてくれたりコミュニケーションが取れることで、子育て中のイライラやストレスの逃げ道が出来て、緩和される気がしています。

  • さらに読み込む