お母さん大学は、“孤育て”をなくし、お母さんの笑顔をつなげています

高木真由美

  • ふきのとうを身近に見るようになったのは高知に来てからで、
    自分で、野に生えてるのを摘んで食べるようになったのは去年からですが、
    天ぷらは、絶品です。写真ほめてもらえてうれしいです。

  • 困ったもんだと、思ってましたが、素敵なコメントありがとうございます。
    「敵わない」と思うと父が違って見えてきました。

  • 高木真由美さんが息子先生の教えでコメントしました。 7年, 1か月前

    「信じてほしい~。」の一言なんですね。
    すぐに忘れてしまう教えですよね。(。^。^。)

  • なんだか、絵本みたいで素敵でかわいい!

  • 高木真由美さんがペンを持つことでコメントしました。 7年, 1か月前

    こちらこそ、ありがとうございます。

    入学したからといってすぐに変わることがないけど、
    じんわりムクムク育っていく(この表現なんかいいですね)感覚を感じられるのは心地いいですよね。

  • うんうんとうなづきながら、一気に読みました。
    イエーイ!(言ってみたかった!!)

    バンジージャンプはこわそー。

  • 高木真由美 さんが新しい記事を投稿しました。 7年, 1か月前

    今日の高知は、15度を超える暖かい1日。

    お山の家にタンスを運び入れて終わり、

    近くの水路の脇に目をやるとふきのとうが。

    今日、運転と力仕事を頑張ったご褒美の自然の恵み。

    夕食に天ぷらにしていただきました。

    県外に住む子どもたちにも食べさせたいなあと思いながら。

    • ふきのとう、小学校の時の国語の教科書にあり、すごく印象に残っています。
      写真がすごくきれいですね♪
      ふきのとうの天ぷらおいしそう!

      • ふきのとうを身近に見るようになったのは高知に来てからで、
        自分で、野に生えてるのを摘んで食べるようになったのは去年からですが、
        天ぷらは、絶品です。写真ほめてもらえてうれしいです。

  • 高木真由美さんがペンを持つことでコメントしました。 7年, 1か月前

    子育て真っ最中のお母さんが、ペンを持つことっていろんな良いことが起こるんだと
    伝えてもらえて、私のモチベーションも上がります。
    高知でも、お母さん大学を必要としてる人たちと、もっともっとつながっていきたいなと思います。
    近藤さんのこの記事を、高知でもお母さん大学を伝える時に使わせてくださいね。

  • 高木真由美 さんが新しい記事を投稿しました。 7年, 1か月前

    もう、20年以上一人暮らしをしている84歳の父。

    まだ、自動車も運転して、みかんの世話や収穫をしたり、出荷したりしている。

    その父が、初めて携帯を持った。

    娘2人からすると、何か緊急の時、すぐに連絡ができて安心なので

    父には、山や畑に行く時にも携帯して欲しいと思っている。

    でも、父にも言い分があった。

    「携帯は水に濡れると壊れると聞いたけん、山には持っていかん方がええろ。

    山仕事したら[…]

    • お父様の世代の方々に、私みたいなのが『敵わない』とつくづく思ってしまうのは、こういう場面かもしれないです。
      利便性を求めたり、他に自分の身を守らせたり依存せずに、
      何とかなる術を知っていらっしゃること。
      完敗です。

      • 困ったもんだと、思ってましたが、素敵なコメントありがとうございます。
        「敵わない」と思うと父が違って見えてきました。

    • 私の父より上手がいたとは(笑)

      私の父も85歳 同じく20年以上一人暮らしです
      10年以上は携帯を持っているとは思いますが
      メールはやらないし パソコンも持っていません

  • 高木真由美 さんが新しい記事を投稿しました。 7年, 1か月前

    今日は、高知版MJ記者のお母さんたちとお食事会をしました。

    みんな、お子さんづれで来ていて、賑やかで楽しい会になりました。

    子どもは、6ヶ月から小学生までいて、

    ご飯を分け合っていたり、小学生が小さい子の面倒を見ていたり、

    たまには喧嘩にもなってたけど大騒ぎにはならず、見ていてとっても

    微笑ましかったです。

    そんな中、食後のソフトクリームを頼むとき、

    「コーンが付いてるのが良い?」と5[…]

  • お母さん大学でつながって、会われたんですね。いいですねー。
    子どもって、お母さんが楽しそうに話してると邪魔してきますよね。
    それって、嫉妬?!そう思うとなんだか子どもが可愛く見えてくるなあって思いました。
    今更ですが、うちの子が、小さい頃、邪魔してきたときそう思えてたら、
    もっと子育て楽しめたかもと思うことです。

  • 読んでいただきありがとうございます。
    親近感を持ってもらえていたなんて、うれしいです。
    きっと、お母さん大学生みんな好奇心旺盛なんじゃないかなあと思うことです。

  • 高木真由美 さんが新しい記事を投稿しました。 7年, 1か月前

    お母さん業界新聞高知版高木編集長としてインタビューされた記事が

    NPO法人いなかみのHP「いなかみライフ」にて

    その中のカテゴリ「子育て特集」の一つとして取り上げられました。

    よかったらご覧になってください!
    地味にすごい!毎月1万部発行している「お母さん業界新聞高知版」
     

    • 一気に読みました!
      薄々感じていた親近感は、好奇心旺盛で何か面白そうと新聞を作り始めたところだなと思いました(お母さん大学生みんなかな?)。

      • 読んでいただきありがとうございます。
        親近感を持ってもらえていたなんて、うれしいです。
        きっと、お母さん大学生みんな好奇心旺盛なんじゃないかなあと思うことです。

    • 活動されてもう4年になるのですね。
      小野さんが高木さんネタを書いてくれていたころのことが懐かしく思い出されました。

  • 高木真由美さんが死んじゃった人は…でコメントしました。 7年, 1か月前

    息子さん、優しいですね。

  • 高木真由美 さんが新しい記事を投稿しました。 7年, 1か月前

    今年は、

    出産お祝い味噌プロジェクトで採れた大豆と

    北海道産と愛媛県城川町産の大豆の

    3種類の大豆を使って合計10キログラムの味噌を作りました。

    出来上がりが楽しみです。

    味噌を作りながら、子どもの話をするのも楽しみの一つ。

    今回一緒に味噌を作ったお母さんは、たまたま子どもの学年が一緒で、今年は大学4年生。

    話題は就活。

    自分たちの時とあまりに違う今時の就活話に花が咲き、[…]

    • 私も今年初めて、JAで味噌作りしてみました!
      就職を心配しつつ、子ども本人が決めることとうなづきあったお二人のように、私もなりたいなと思いました。

    • お味噌の仕込み楽しそう♪
      美味しいお味噌が楽しみですね~。

  • 高木真由美 さんが新しい記事を投稿しました。 7年, 1か月前

    ここ、2、3日少し寒さの緩んでる高知。

    今日は、子育て真っ最中のお母さんたちが立ち上げた「カドルカフェ」の取材に行って来ました。

    土佐山田から山間に1時間ほど自動車で走った土佐町にあります。

    お子さんをおんぶして開店の準備をして終わった代表の尾崎さんにお話を伺いました。

    お母さんや地元の方々が集える場所になればと立ち上げられたおしゃれな雰囲気の店内でホットチョコレートをいただきました。とても濃厚で美味し[…]

  • コメントありがとうございます。
    人生に一度ならいいですが、何度も忘れてるかも、私。です。
    でも、思い出すから、まあいいのかなあです。

  • 高木真由美さんがだんごのへんかでコメントしました。 7年, 1か月前

    どんどん成長する子どもの成長を「だんごのへんか」で感じられたんですね。
    なつかしいと切ないとうれしいが交錯する感じかな。

  • 田中さん、すごい!!目分量でこんな素敵で美味しいケーキが作れるなんて。
    今度レシピ教えてほしいなあ。

  • 高木真由美 さんが新しい記事を投稿しました。 7年, 1か月前

    いろんな「お母さん」〜私は一人じゃないんだ〜

    今日は、最終話。

    さて、お母さん大学のサイトを見たゆうみさんは

    どうなっていくのでしょうか。

    始まり始まり。

     

    全国の人が書くいろんな話。

    すごく面白いものもある。

    ほんわかしたものもある。

    中には、涙が出るものもある。

    そのうち気づいた。

    私の悩みと一緒だと思うものがいくつかあった。

    「同じだよ。」[…]

    • アイデアを高知では皆さんと話し合いながら創作されたのでしょうか。
      忘れていた・・・の部分は高木さんがよぎりました。(笑)
      他は真面目な文章だけに、少し何かが足りないという気もしました。
      その何かが出ないのでコメントとしては残念で申し訳ないですけど。

      • コメントありがとうございます。
        人生に一度ならいいですが、何度も忘れてるかも、私。です。
        でも、思い出すから、まあいいのかなあです。

  • さらに読み込む