-
戸﨑朋子さんが7月号宿題お父さん図鑑◆お父さんに聞きました「昨日のお昼、何食べた?」でコメントしました。 2年, 8か月前
会社で頼んでるお弁当/いつも会社のお弁当で運ばれて来るもの1種類と決まってる。昨日は、ご飯、福神漬け、ささみフライ、春巻き、春雨サラダ。脂っこい物が多いのがややきつい。(戸﨑敏久)
-
戸﨑朋子さんが本質が見えるキャンプでコメントしました。 2年, 8か月前
わ、そう言ってくれてありがとうございます!
いい思い出があればご自身のお子さんと行きたいってなりますよね。私は、テントで寝るのなんて痛いし、カレーばっかりとか飽きるよーと否定的でしたが、行ってみてキャンプいいなぁ~ってなってます。
ほんと子どもが導いてくれてます。
アウトドア派なら頼もしいですね。手ぶらキャンプから始めたら気軽にできるかもですよ。 -
戸﨑朋子さんが本質が見えるキャンプでコメントしました。 2年, 8か月前
うちもコテージ泊、手ぶらキャンプと来て、子どもがすぐ飽きないかお試ししてみて、ようやく自分達のキャンプ道具を揃え行くことにしましたー。
デジタルから離れて、自然の中いるって、特別なことしなくてもその空気感がたまりませんねぇ。
そうそう、キャンプは親も必死だから子どももお手伝い必須。自然と頼もしくなりますよね。
菅野さん、うちよりお子さん小さいのに連れて行ってるのすごーい。幼児で連れてってるのすごいなと思うけど、早く始めると長いこと行けるのがいいですよね。子どもとキャンプのお話、聞いてみたいなー。 -
戸﨑朋子さんが本質が見えるキャンプでコメントしました。 2年, 9か月前
いえいえ、子どもが行きたいってリクエストしてから1年かかってます(笑)
最初はコテージ、次にテント張ってるとこ、とちょっとずつ段階を経てようやくです。子どもが一番したかったのが焚き火だそうです。
なんか現代にはないけど、古代からあるものって、こういう時代だからこそ欲するんでしょうか。
火を見てたら落ち着くって言いますもんね~。手ぶらキャンプなるものもあるので、お試しからどうですか。
-
戸﨑朋子さんが本質が見えるキャンプでコメントしました。 2年, 9か月前
天野さんもキャンプデビューしようとしてるとこなんですね。
私も「お母さんはグランピングとか、テント張ってくれてるとこがいいわ~」と言ってたクチですよ~。
子どもの時のキャンプでテントで寝て、「痛い…」といい思い出がなかったので、やりたいとあんまり思ってなかったインドア派です。今は、テント寝袋もだいぶ良くなってるみたいです。子どもの時行ってたから行かせたい派と、自分は十分やったから満足って派がいるみたいですね。
キャンプって、ほんと家族全体の行きたいー!って気持ちがいりますね。
ほんと、ガチのキャンプに行きましょうよー! -
戸﨑朋子さんが本質が見えるキャンプでコメントしました。 2年, 9か月前
おぉ、キャンプの先輩ですね!うちよりお子さんが小さいのに、早くから始められててすごい!
キャンプの研究にYou Tubeも参考にしましたが、今は赤ちゃんとか幼児連れでもキャンプ行ってる人いてすごいですー。長く行くにはそんな時期から始められたらと思うけど、うちはいっぱいいっぱいだから、今ようやくできるんだろうな~。最初のキャンプ、失敗だったかなーと思ってたけど、今となってはこのキャンプも自分の中では結構思い出に残ってて、失敗も楽しめるってほんまキャンプの力やな~って思います。
-
戸﨑朋子さんが本質が見えるキャンプでコメントしました。 2年, 9か月前
お久しぶりです。青柳さんのコメント、うれしいです!
子どもたちが「キャンプしたい!」って言ってから道具揃えてまでやるには1年かかりましたが、キャンプ、いいことづくめです。
テントを母だけで立てれる人もいるって言うし、母の方が積極的というところもあるけど、いやぁ旦那さんの活躍の場を作っておかないと。決して、私がめんどくさがってるわけではありません(笑)
とは言え、1人では立てられないので、私も毎回説明書見ながら2人でやってます。
青柳さんもお孫さんと行く日も来るのでは~。
-
戸﨑朋子さんが親がバスケを知らないまま保護者会に出席した時の話でコメントしました。 2年, 9か月前
中学に入らないと中学のこと、分かりませーん。
幼稚園は年少と年長の2学年しかなかったから、かろうじて知ってる1つ上の子がいる母にリサーチしとかねば。体操服、小学校ではやっぱ1枚でした?うちもです。
体操服行事が多いなんてあるんだ~。自分も中学の時はあったけど、地域性か時代なのか、色々違いますね。 -
戸﨑朋子さんが親がバスケを知らないまま保護者会に出席した時の話でコメントしました。 2年, 9か月前
大麻でなくタイマー、なるほどねぇ。
それにしても、母が部活に参加することがあるなんて知りませんでしたよぉ。私の中学時代は、親は全然関わってなかったな~。
部費とかあったんだろうか?買う物買ったら、他はなかったような。むかしの方が親が関わること多そうだけど、今の方が逆にそんなことあるんですね。
近所の人が、子どもが部活何するか重要って言ってたけど、そういう意味もあったのかなぁ。
うちの地域の中学はどんな感じか知らないので、リサーチしとこ、と思った記事でした。 -
戸﨑朋子さんが本質が見えるキャンプでコメントしました。 2年, 9か月前
旦那さんの提案で、せっかく道具を買ったんだからと、1月から月1キャンプに行ってます。
また、そのレポをせねば~。
4月はお花見キャンプもできたし、5月もいい季節と思ったけど、旦那さん的には冬より汗だくになるし、私も虫が出て来ると分かって来ました。意外と、冬キャンが良かったかも。
キャンプに行ってる時は時間の流れとか、感じ方が違いますね。その時の感覚が好きです。
キャンプで食べるカップヌードルはおいしいですよ!何でも特別になってしまいます。 -
戸﨑朋子さんが6月号宿題お父さん図鑑◆子どもの願い「お父さんと過ごす幸せな時間」でコメントしました。 2年, 9か月前
キャンプの焚き火/月1キャンプに行ってて、焚き火はあったまるから好き。(とさきさら・12歳)
-
戸﨑朋子さんが6月号宿題お父さん図鑑◆子どもの願い「お父さんと過ごす幸せな時間」でコメントしました。 2年, 9か月前
運動系/ママとやったらいつも通りやけど、お父さんやったらいつもと違うから。フリスビーもボールも大縄(とび)もいつもより高い。高い方がおもしろいもん。(とさきさあや・8歳)
-
今年から我が家、キャンプを始めました。
キャンプに行くと、その土地土地での食べ物も楽しみの1つ。さかのぼること2月、淡路島にキャンプに行った帰り、地元の物が買える市場みたいなところで、ゆずとすだちの天然果汁を買いました。そうしたら、お店のおばちゃんが、「そこの(ゆずとすだちが採れる)山は道路になるから、来年は入荷が減るんよ」と教えてくれました。
えー、そんな残念な。
ゆずやすだちに目がない私としては聞き捨て […] -
戸﨑朋子さんが真っ先に真っ直ぐに〜支援を始めた隣国のお母さん〜でコメントしました。 2年, 12か月前
戦時下という言葉に、やっぱりこれは戦争なんだなと改めて思いました。
突然、「侵攻」とニュースであって、まだ戦争までいってないかのようなニュアンスがあったけど、戦争なんですよね。そんな中でも、普段の普通の暮らしがあるんですよね。
地下で赤ちゃんを産むとか、そんな状況があるということに驚きです。そもそも。地下室を作ってるというのは、そういうことがある危険性を予知してのことか。この2年でメディアの情報は発信する側に意図があればゆがむという事も感じて来たし、ニュースをまともに見てるとおかしくなりそうですが、一お母さんからの発信は、そこには生活があることを伝えてくれますね。
ニュースは5分にして、ふだんの生活の時間を大事にしてリフレッシュというのもよぉく分かります。
こんな…[ 続きを読む ] -
戸﨑朋子さんがバカというWord。でコメントしました。 2年, 12か月前
2年生という言葉に反応しました。うちの次女も2年生。
この年の子はギャングエイジというんですね。聞いたことあります。
そういう時期か~。うちも確かに生意気になって来たかも。
あと学校での話聞いてると、子どもも子どもなりに揉まれてるのかも。
でこうなるのかな~と思ったり。言い方にもよるけど、バカはふつうに腹立てるかな。
ぐだぐだの文句が続いた時は、叱ってきつい言い方になってるから泣いてしまうこともあるけど。
こういうこと言ったら人を怒らせるんだって分かっておいた方がいいかと。 - さらに読み込む
今、キャンプに、いい季節ですね。
寒くなく、暑くなく。
なんでも、ボタンひとつで、生活できちゃう時代なので
親も子も、いい経験ですね。
なにより、自然とふれあえる。
昨夜、私も、カップヌードル食べたけど、
キャンプで食べる、カップヌードルは、特別おいしいでしょうね。
また、キャンプレポート、よろしくお願いいます。
旦那さんの提案で、せっかく道具を買ったんだからと、1月から月1キャンプに行ってます。
また、そのレポをせねば~。
4月はお花見キャンプもできたし、5月もいい季節と思ったけど、旦那さん的には冬より汗だくになるし、私も虫が出て来ると分かって来ました。意外と、冬キャンが良かったかも。
キャンプに行ってる時は時間の流れとか、感じ方が違いますね。その時の感覚が好きです。
キャンプで食べるカップヌードルはおいしいですよ!何でも特別になってしまいます。
うらやましーし、素晴らしーし、子どもたちも成長してるなーって。
戸﨑家のみんなを知っているだけに、光景が浮かんできます。
ホントいいことづくめですね、キャンプ体験。
確かにアウトドアって父が活躍する場面のようですが、
今は、母がそれ担当してるおうちも多いみたいですよ。
力仕事や背が高いほうがいいこともあるけど、
料理は男の人もやるし、女の人でDIY上手も多いしね。
とにかく、キャンプはいいな。行きたいな。
お久しぶりです。青柳さんのコメント、うれしいです!
子どもたちが「キャンプしたい!」って言ってから道具揃えてまでやるには1年かかりましたが、キャンプ、いいことづくめです。
テントを母だけで立てれる人もいるって言うし、母の方が積極的というところもあるけど、いやぁ旦那さんの活躍の場を作っておかないと。決して、私がめんどくさがってるわけではありません(笑)
とは言え、1人では立てられないので、私も毎回説明書見ながら2人でやってます。
青柳さんもお孫さんと行く日も来るのでは~。
我が家もファミリーキャンプデビューして2年になり.これまで10回ほど行きました!
最初は荷造りから完璧を求めて何度も忘れ物はないか確認してましたが、それだけでどっと疲れて楽しめなかったので…
今ではなかったらなんとかなるさ!精神でゆるーく楽しめるようになりました(^ ^)
戸崎さんのキャンプレポート面白い!
設営のドタバタもめっちゃ分かります!
親が余裕がないと、こども動く!たしかに〜
これからのレポートも楽しみにしてます!
おぉ、キャンプの先輩ですね!うちよりお子さんが小さいのに、早くから始められててすごい!
キャンプの研究にYou Tubeも参考にしましたが、今は赤ちゃんとか幼児連れでもキャンプ行ってる人いてすごいですー。長く行くにはそんな時期から始められたらと思うけど、うちはいっぱいいっぱいだから、今ようやくできるんだろうな~。
最初のキャンプ、失敗だったかなーと思ってたけど、今となってはこのキャンプも自分の中では結構思い出に残ってて、失敗も楽しめるってほんまキャンプの力やな~って思います。
キャンプいいなあ!
今年こそデビューしたい・・・
夫は子どもの頃家族でキャンプに行ってたらしいけど、
私はまったくの未経験(テントで寝たことがない)ので、
まずはグランピングから・・・と思っているヘナチョコです(苦笑)
本質が見える、なるほどなあと思いました。
これはやはりグランピングではなく、ガチのキャンプに行かないと!
天野さんもキャンプデビューしようとしてるとこなんですね。
私も「お母さんはグランピングとか、テント張ってくれてるとこがいいわ~」と言ってたクチですよ~。
子どもの時のキャンプでテントで寝て、「痛い…」といい思い出がなかったので、やりたいとあんまり思ってなかったインドア派です。今は、テント寝袋もだいぶ良くなってるみたいです。
子どもの時行ってたから行かせたい派と、自分は十分やったから満足って派がいるみたいですね。
キャンプって、ほんと家族全体の行きたいー!って気持ちがいりますね。
ほんと、ガチのキャンプに行きましょうよー!
有言実行レポ!かっこいいです!
だらしなく、めんどくさがりな私は苦手。
キャンプ。
でも、こうして、家族だけの時間を感じられるというのは、うらやましいな、と思います。
いえいえ、子どもが行きたいってリクエストしてから1年かかってます(笑)
最初はコテージ、次にテント張ってるとこ、とちょっとずつ段階を経てようやくです。
子どもが一番したかったのが焚き火だそうです。
なんか現代にはないけど、古代からあるものって、こういう時代だからこそ欲するんでしょうか。
火を見てたら落ち着くって言いますもんね~。
手ぶらキャンプなるものもあるので、お試しからどうですか。
私もコロナ前にロッジから始まり、ようやく今年のGWテントキャンプしましたー!
遊び道具もスマホも手放し、その辺の葉っぱや水で遊ぶ子ども達、焚き火をしながら話し込む。
非日常感がたまりませんよね。
子ども達も2年前よりお手伝いができたり、成長に感激しました!
我が家は収納が狭いので、ほぼレンタル。。いつか買いたいなぁー!
戸崎家のキャンプ発信、今後も楽しみにしてますー!!
うちもコテージ泊、手ぶらキャンプと来て、子どもがすぐ飽きないかお試ししてみて、ようやく自分達のキャンプ道具を揃え行くことにしましたー。
デジタルから離れて、自然の中いるって、特別なことしなくてもその空気感がたまりませんねぇ。
そうそう、キャンプは親も必死だから子どももお手伝い必須。自然と頼もしくなりますよね。
菅野さん、うちよりお子さん小さいのに連れて行ってるのすごーい。幼児で連れてってるのすごいなと思うけど、早く始めると長いこと行けるのがいいですよね。子どもとキャンプのお話、聞いてみたいなー。
キャンプ発信楽しみにしてました!有限実行さすがです~!
家族で一致団結してる姿が素敵ですね。
私も小さい頃、家族でキャンプに行ったのでぜひ子どもたちと行きたいと思いつつ、
なかなかスタート出来ずにいます。一緒に行ってくれる期間はあっという間でしょうね。
主人はアウトドア派ではあるのですが、なかなか自分からは動いてくれないので、ツンツンつついてるところです~。
わ、そう言ってくれてありがとうございます!
いい思い出があればご自身のお子さんと行きたいってなりますよね。私は、テントで寝るのなんて痛いし、カレーばっかりとか飽きるよーと否定的でしたが、行ってみてキャンプいいなぁ~ってなってます。
ほんと子どもが導いてくれてます。
アウトドア派なら頼もしいですね。手ぶらキャンプから始めたら気軽にできるかもですよ。