-
思い起こせば、2021年の年初、子どもと一緒に「今年やりたいこと」をノートにかきました。その時、姉妹2人が言っていたのがキャンプ。
「うん、いいね!それしよう!」となることはなく、私たち親は2人ともどちらかと言えばインドア派。
「お母さんはグランピングの方がいいけど」(お金が続けばという条件が入るけど)
「まずはコテージ泊からかな」
と大人が言っていると、長女がこう言う。「経験積み重ねないと、どんなんか分 […]
-
学校の話をしてて、次女が言ってた最近の発見。
「なんか2年生、へび年が多いねん」
「うま年もおるけど」2年生の間でも、「2年生ってへび年多いな~」と言ってるらしい。
次女も「確かに~」と言っている。いや、同じ学年だったらほぼ同じ干支なんよ、と思いつつ共通点を見つけたとばかりに言ってるから面白いし、勘違いがかわいい。
「あと、ちがうどしの子もおる」と言ってるけど、どういうこと?
もしかして星座と勘違いしてる?-
か、かわいすぎる
そりゃそーだと大人は思っちゃうけれど素直にそんな風に言える娘ちゃん、いいですね
ほっこりしました-
そうそう、説明したら、何となく分かったみたいなこと言ってたけど(笑)
実際分かってるのかどうかは謎です。
2年生でもまだまだかわいいこと言うとこもあって、思わずメモしてしまいました~。
-
-
気づきですね~。こんな風に素直に思えるときが一番かわいいー-。
わが家のお姉ちゃんがいたら「当たり前やろ」とか言い放ってしまいそうです。-
「発見した!」という感じなんでしょうね。
中学生くらいになったら、そう言っちゃうのかもー。
-
-
ほんまや〜〜!
世紀の大発見!!と、伝えてあげましょう笑
いつか、気がついたとき、また教えてくれるかな♪-
実はその場で、干支のこと説明しちゃいましたー。
いつか気付くの待ったら待ったで面白かったかな(笑)-
でも、教えなかったらめちゃくちゃ大人になって恥ずかしい思いをすることも…
戸﨑さんの判断は正しい!
(意地悪な私なら黙っていたかも…w)-
でも、まだ何となく分かったかもという感じで、きちんと理解できてるかどうかは謎ですが。
同級生に説明できるまでの理解には至ってないかも(笑)
-
-
-
-
思わず笑いましたよ。
可愛すぎる!
不思議だな・・・と思っている年頃っていいなー。-
星座や血液型だと色々いますもんね。
干支(という言葉も知らないけど)は何でこんなにへび年が多いんだ~と思ったんでしょうね(笑)
-
-
-
戸﨑朋子さんがバレンタイン・シュークリームでコメントしました。 3年前
私も難しそうで、やったことありませんでした。
ちょっと気合がいりますよね(笑)めんどくさがりの私ですが、子どもの「やりたい!」には動かされます。
子どもが好きといううちは楽しみたいですよね~。
コメントありがとうございます -
戸﨑朋子さんがバレンタイン・シュークリームでコメントしました。 3年前
私も、そんなにお菓子作りはしたことなかったんですが、子どもの時に1,2回したのが記憶に残ってます。思い出って何回もしたから記憶に残る場合と、数回しかしてないから記憶に残る場合がありますね。でもその時のことがいい思い出だから、子どもと一緒にしたいのかも。
カスタードクリームの1回目は捨てざるを得なかったし、この後卵白が9個分くらい余りました
料理は2歳くらいから好きみたいですね~。食べることが好きなのかも。 -
今年のバレンタインは次女の希望でシュークリーム。
母はシュークリームって作った経験なし。よく、シュー皮が難しい、シュー皮が失敗した場合のアレンジ方法とか先に本に書いてるの見てしまうと、「そんな失敗多いんやったらやめとこ」となってしまう。
でも、子どもがやりたいって言ったら、希望に応えたいと思う。
と思ったら、シュー皮でなく、カスタードクリームで失敗しました。
小麦粉 […]-
失敗多いんだったらやめとこ。→ほんとこれ
私はもともとお菓子づくりが苦手!だから娘たちとこんな楽しそうなお菓子づくりの図、羨ましいです。
自分でつくったら美味しい!
食べてくれる人が喜んでくれたらうれしい!
そういうことの繰り返しが、料理好きな子になるのかな♡-
私も、そんなにお菓子作りはしたことなかったんですが、子どもの時に1,2回したのが記憶に残ってます。思い出って何回もしたから記憶に残る場合と、数回しかしてないから記憶に残る場合がありますね。でもその時のことがいい思い出だから、子どもと一緒にしたいのかも。
カスタードクリームの1回目は捨てざるを得なかったし、この後卵白が9個分くらい余りました
料理は2歳くらいから好きみたいですね~。食べることが好きなのかも。
-
-
シュークリームに挑戦!すごーい!!難しいイメージでやったことがないですが、
お写真を見て、出来上がりすぐに食べるのがなんとも美味しそうで♡やってみたくなりました!
お母さんと一緒に作る。とってもうれしいでしょうね♪娘もお菓子づくり好きで、まだクッキーとかマフィンとか簡単な焼き菓子しか作った
ことがありませんが、わたしも一緒に楽しみたいと思います♪お写真も素敵ですね!-
私も難しそうで、やったことありませんでした。
ちょっと気合がいりますよね(笑)めんどくさがりの私ですが、子どもの「やりたい!」には動かされます。
子どもが好きといううちは楽しみたいですよね~。
コメントありがとうございます
-
-
-
戸﨑朋子さんが世界で一つのプレゼントでコメントしました。 3年前
わー、いつも楽しみだなんて言ってもらってうれしいです。
算数と図工と家庭科が入ってるって。本当そうですね。勉強、特に算数嫌いの子どもたちですが、こういうのに出て来ることは考えます。自分が好きなことに関することなら、算数も考えちゃう。
このプレゼント考えてる時、ほんとこれは喜んでくれそうだな~と思うとにやけます。会う機会が減ったからこそ、食事ごとに思い出せたら。じいじ、ばあばも使ってくれてるかしら~。またその後も聞いておかないとー。
-
戸﨑朋子さんがあしや灯花版2021年12月号~2022年1月号でコメントしました。 3年前
そうなんですよ。女子はよくあるって聞きますが、子どもが辛いと親も悩ましいですね。相談できる人がいたり、先生の対応が良くて良かったです。子どものことでは、親も考えさせられますね。
あー、でも、これプライベートすぎたかなとちょっと反省。
12月号だけ消すかもー。でも、コメントはうれしかったです。 -
戸﨑朋子さんがあしや灯花版2021年12月号~2022年1月号でコメントしました。 3年前
子ども産む前は、子育てのことを新聞にするなんて思ってもみなかったです。
夏休みの宿題以来かな。
わが子へのレポート、いい思い出になりますね。 -
あしや灯花版も昨年の12月号でちょうど1周しました。12号目。
(創刊準備号を入れると13号目。)早いー。こちらへの投稿は抜けていたので、2号連続で載せています。
今年お母さん業界新聞がリニューアルされるのに伴って、地域で配っていた物も有料化になるということでした。その時点ではどうなるか分かっていませんでしたが、いきなりの告知にならないように、昨年のうちに配布先にはふわっと伝えておきました。
そうしたら […]
-
お母さん業界新聞わたし版
これが、一番、いい新聞です。
あしや灯火版、わが子へのレポート。
-
子ども産む前は、子育てのことを新聞にするなんて思ってもみなかったです。
夏休みの宿題以来かな。
わが子へのレポート、いい思い出になりますね。
-
-
問題勃発でしたか!引きずらなくてよかったです。周りの人に打ち明けられる環境、親身になってくれる方々がいて、吸収できる戸﨑さんも素晴らしいです。
-
そうなんですよ。女子はよくあるって聞きますが、子どもが辛いと親も悩ましいですね。相談できる人がいたり、先生の対応が良くて良かったです。子どものことでは、親も考えさせられますね。
あー、でも、これプライベートすぎたかなとちょっと反省。
12月号だけ消すかもー。でも、コメントはうれしかったです。
-
-
-
コロナ禍で、全く出かけないわけではないけど、この2年お出かけの範囲は狭まった感じ。
両親も会えないわけではないけど、会う回数は減った感じ。コロナ禍で、会う機会が減っている両親に、孫のことを思い浮かべてもらうのにいいのでは、とずっと前にネットで見かけて作りたかったものを作ることに。
下準備は母が。
この大きな布は昨年買ったもの。
敬老の日のプレゼントにどうかと言い、逃したので誕生日は、クリスマスは、お正月プ […]-
いつも楽しみに読んでいます。
学校の勉強より、こちらの学びがどれだけ多くのことを子どもさんが学んでいるか!
いつもそんなことを感じるからです。今回は、祖父母への愛を伝えるプレゼント作り。
お母さんと一緒に考えながらの物づくりは、子ども達にとって愛を感じることだから。そして生地を前に算数、図工、家庭科の教科が入っていますね。
素晴らしいお母さんの授業風景も感じました。-
わー、いつも楽しみだなんて言ってもらってうれしいです。
算数と図工と家庭科が入ってるって。本当そうですね。勉強、特に算数嫌いの子どもたちですが、こういうのに出て来ることは考えます。自分が好きなことに関することなら、算数も考えちゃう。
このプレゼント考えてる時、ほんとこれは喜んでくれそうだな~と思うとにやけます。会う機会が減ったからこそ、食事ごとに思い出せたら。じいじ、ばあばも使ってくれてるかしら~。またその後も聞いておかないとー。
-
-
-
戸﨑朋子さんがお母さん、珈琲飲んでる場合じゃありません!!でコメントしました。 3年前
お母さん大学生同士でデイキャンプなんていいな~
と思ったら、一花ちゃんは、とんだ災難でしたね。うちの子も小さい時、用意した粕汁に手を入れてしまい火傷をしたことがあります。すぐに病院に行けない状態で火傷したら焦りますね。3日できれいになるとはさすが子どもは新陳代謝が早い。
それにしても、山登りにデイキャンプ、いい過ごし方~。
-
戸﨑朋子さんが宿題Ⅱ「母であること、働くこと」両立に関する母のホンネ~未来の働き方でコメントしました。 3年前
②働くお母さんの悩みを解決する方法、両立のヒントがあれば具体的に。
共働きをしていてしんどくなることの1つがQOLが下がることでした。
自分がちゃんとしたとしても、天気次第で努力が水の泡になるのが洗濯。
夜干して朝取り込むことが多かったけど、太陽光を当てられてないのは気になる。
朝干して行った場合も、多少の雨ならひさしがあるから大丈夫だけど、大雨なら吹き込んで台無しに。今の家に引っ越して来て、近所の共働き家庭が実践していたのがサンルームの設置。
これなら天候に左右されずに安心できるから、これは共働きを続けるためにされたんだろうなと思います。また、近所で共働きではないけど、勝手口のところに洗濯物干しスペースを作られてる家庭があり、それも天候に左右されないためだろう…[ 続きを読む ]
-
戸﨑朋子さんが宿題Ⅱ「母であること、働くこと」両立に関する母のホンネ~未来の働き方でコメントしました。 3年前
①働くお母さんの悩みや思いを知って、改めて感じたことは?
子どもの成長を見逃したくないというのには共感。
2人の子どもが小学生になった今、ある程度手が離れると、仕事離れないとできなかったかなと思うこともありますが、昔の写真を見てみると、このかわいい時期やで!と思うし、喉元過ぎたから働いてても子育てできたかもと思うんであって、今もう1回子どもが小さい時期を経験したら、やっぱり私は辞めないとできなかっただろうなと思います。木綿さんの「仕事=お金を稼ぐ」という風に子どもに思ってほしくない、という言葉が印象に残りました。
私自身の仕事の解釈が今それになっていて、前職で仕事=自己犠牲という前提ががっつりついてしまって、だからこそ、今仕事に一歩踏み出しにくいと感じています。
仕事=お…[ 続きを読む ] - さらに読み込む