お母さん大学は、“孤育て”をなくし、お母さんの笑顔をつなげています

戸﨑朋子

  • それが、参加メンバー全員が揃うことがないらしく、誰かが習い事かなんかでいないらしく、「全然会議に来ーへんねん」と、なんか自治会に参加しないと言ってる大人のようでした(笑)

  • 戸﨑朋子 さんが新しい記事を投稿しました。 3年, 11か月前

    長女が図工でグループで作った作品が雑誌に載りまして、自慢投稿しようと思ったら、子どもが「これに載せようと思って作ったわけじゃない」と言ってました。大人の方が浮かれてしまってたけど、子どもは冷静。子ども本来の姿を見ないとなとはっとさせられました。

    今月は、次女が通っていた幼児生活団関係で入った友の会のオンライン家計カフェや子どもの広場の募集に関する告知も入れさせてもらいました。子どもの広場に関しては周辺地域の方に向けてで […]

  • 戸﨑朋子 さんが新しい記事を投稿しました。 3年, 11か月前

    先日、コロナ禍ながらも、地域でハロウィンパーティーがありました。
    子どものために、いや子どもと楽しいことしたい、と思うのは大人も同じなのでしょう。
    そのハロウィンで楽しくなったのか、今度は近所の仲のいい子でクリスマス会をしたいと言う。

    ある休みの日、買い物に出かけるからついて来てと言うと、
    「えー、会議があるからダメー」と言われる。

    会議?

    クリスマス会をするのに、子どもたちで会議をするらしい。
    ハ […]

    • 会議とは…。

      どんな会議をしているのか、のぞいてみたいですね。
      議長がいるのかな?

      • それが、参加メンバー全員が揃うことがないらしく、誰かが習い事かなんかでいないらしく、「全然会議に来ーへんねん」と、なんか自治会に参加しないと言ってる大人のようでした(笑)

  • 戸﨑朋子さんがあしや灯花版2021年10月号でコメントしました。 3年, 11か月前

    久しぶりのログインで、お返事遅くなりました。

    ふだんは宿題と遊びで精一杯だけど、やらないととなったらやるみたいです。
    次女は小さい時から台所を手伝いのが好きで、長女は何度か米の炊き方や味噌汁の作り方を教えてほしいと言ってたから、多少なりともやってたのが功を奏したみたいです。
    わたし版、1年はしないと、ネタ尽きないかなとか思ったけど、思ったよりあっという間でした。
    やるやる詐欺だったんですね(笑)
    パソコンあったら作りやすいですよー。私はエクセルで作ってます。写真とか図とか貼った時、改行とかになりにくいので扱いやすいですよ。将来、子どもに読んでほしいですよね。

  • 戸﨑朋子さんがハイジのワンピース作りでコメントしました。 3年, 11か月前

    長い事アクセスしておらず、気付くのが遅くなりました。
    ほんとうに、縫い物の会できたらいいな~。優さん、どなただろう?
    成果物もできるし、やってる途中も無心になれるのが好きなんですよね~。
    編み物はできないんですが、最近公園でお絵描きひろばしてる方からくさり編を教えてもらって、長女がハマってます。
    ハイジ、いつか再放送ありそうですけどね~。

  • 戸﨑朋子さんがハイジのワンピース作りでコメントしました。 4年前

    私も裁縫、好きだけど得意ではなかったんです。
    最初はできるだけ真っすぐ縫うの、ポケットもギャザーもファスナーも何もないのと選んで作ってました。
    そのうち、1つ作るごとに新しいテクニックを1つずつやっていった感じです。
    近くにいたら、一緒に縫い物の会がしたいくらい~。
    自分の好きな柄で、好きな形で作れるのいいですよね。コロナでストレスある時、裁縫で無心になれました。
    ここにもハイジファンがいてうれしい~。

  • 戸﨑朋子さんがハイジのワンピース作りでコメントしました。 4年前

    「わたしたち」と言ってもらえた (^ ^)
    宝物でも世代的に共通するものがありましたもんね~♡
    昭和の懐かしいアニメだけど、ハイジ人気は普遍的だなと思いました。
    形は型紙付きの本から次女が決めました。私もこの形、お気に入りです。
    頭からスポンッと着れるし。

  • 戸﨑朋子 さんが新しい記事を投稿しました。 4年前

    前にネットで見かけた「アルプスの少女ハイジ」の柄の生地。
    コロナ休校中にハイジにハマった姉妹は、これは喜ぶだろうなとチェックしていて、生地を購入。
    155円とかあるから安いなー、ネットだからかなぁと思ったら、10cm当たりの値段でした。
    (通常、生地は1mいくらで販売されています。)

    私もグッズ作る用に、自分の分、買っちゃった。
    子ども達の分は、柄と色は本人が選びました。

    夏休み。ハイジの布に […]

    • うん〜、贅沢な取り方〜〜!いいねっ!!
      ハイジにはなんだか憧れがありますよね、ワタシタチ。
      ワンピースの形もとてもかわいいです♡

      • 「わたしたち」と言ってもらえた (^ ^)
        宝物でも世代的に共通するものがありましたもんね~♡
        昭和の懐かしいアニメだけど、ハイジ人気は普遍的だなと思いました。
        形は型紙付きの本から次女が決めました。私もこの形、お気に入りです。
        頭からスポンッと着れるし。

    • ワンピース作ってくれる母、スゴイです。
      私もせっかく娘がいるから作ってあげたい!けれど、ミシンもないし、お裁縫は特に得意という訳ではない。。
      この世で一つ、好きな柄で母が作ったワンピース、宝物ですね。
      ハイジ柄、ナチュラルでいいですね〜子ども達とハイジが見たくなりました!

      • 私も裁縫、好きだけど得意ではなかったんです。
        最初はできるだけ真っすぐ縫うの、ポケットもギャザーもファスナーも何もないのと選んで作ってました。
        そのうち、1つ作るごとに新しいテクニックを1つずつやっていった感じです。
        近くにいたら、一緒に縫い物の会がしたいくらい~。
        自分の好きな柄で、好きな形で作れるのいいですよね。コロナでストレスある時、裁縫で無心になれました。
        ここにもハイジファンがいてうれしい~。

        • 本当に近くにいたら、縫い物の会、やっていただきたかったー!ストレス発散で縫い物って、優さんと同じかな?素敵な成果物ができるなら、多少のストレスくらいならかかってこいですね笑
          ハイジ、何かで見れないかなー

          • 長い事アクセスしておらず、気付くのが遅くなりました。
            ほんとうに、縫い物の会できたらいいな~。優さん、どなただろう?
            成果物もできるし、やってる途中も無心になれるのが好きなんですよね~。
            編み物はできないんですが、最近公園でお絵描きひろばしてる方からくさり編を教えてもらって、長女がハマってます。
            ハイジ、いつか再放送ありそうですけどね~。

  • 戸﨑朋子 さんが新しい記事を投稿しました。 4年前

    昨年始めたわたし版も、もうすぐ1年。

    コロナ禍でお出かけは減ってますが、よく考えたらお出かけしないと書くことがないということではない。子育てしてると、日常が思い出や気付きの連続でした。

    私の住んでる地域は9月末までの緊急事態宣言の影響もあってか、子育て世代が集まる場所にわたし版を置いても、人が集まって来てる様子がなく、先月の残りが結構残っていたりも。

    そんな中、オンラインで会って話すようになった知り合いに、 […]

    • 子ども達だけで夕飯作れるなんてすごいです!
      お母さんの力になりたいんですね。頼もしい!!
      わたし版、1年続いたのすごいです!
      私もパソコン買ったし、新しい生活にも慣れてきたし、やるやる詐欺もこれくらいにして、作ってみようかな。
      パソコンのワードで作られているんでしたっけ?
      我が子への愛のプレゼントですよね。
      これがあれば私がいなくなっても気持ちはずーっと読み継がれますね。

      • 久しぶりのログインで、お返事遅くなりました。

        ふだんは宿題と遊びで精一杯だけど、やらないととなったらやるみたいです。
        次女は小さい時から台所を手伝いのが好きで、長女は何度か米の炊き方や味噌汁の作り方を教えてほしいと言ってたから、多少なりともやってたのが功を奏したみたいです。
        わたし版、1年はしないと、ネタ尽きないかなとか思ったけど、思ったよりあっという間でした。
        やるやる詐欺だったんですね(笑)
        パソコンあったら作りやすいですよー。私はエクセルで作ってます。写真とか図とか貼った時、改行とかになりにくいので扱いやすいですよ。将来、子どもに読んでほしいですよね。

  • コロナ禍の、素直な意見だと思います。
    人と違う選択をすること、しんどいですよね。
    うちも緊急事態宣言が出てる地域ですが、自主休校させてる家も少ないですがあると聞いて、うちはどうしようかと迷いました。
    行かせてはいましたが。正解と自信を持ててるわけでもなく。
    毎日家で教えることの大変さも分かります。昨年のコロナ休校の時に、母親がわが子に毎日教える大変さを実感しました。
    娘ちゃんがそこまで言って(書いて)くれたのがうれしいですね。私も子どもが明るくいてくれるから励まされます。

  • えー、図書館と大きな公園が休みになるのはつらいですねー。
    うちの地域は、図書館はやってました。一番厳しい時は図書館入った所に職員さんがコーナーを作っていて、予約図書だけ受け取れるようにしてました。
    おいしいコーナー、虫食い、めしあがれ、なんかこのキーワードが絵本の中の世界みたいです。
    まだまだ日常という感じではありませんが、少しでも日常が戻るとほっとしますね。

  • 戸﨑朋子さんが子ども新聞10月号が届きましたでコメントしました。 4年前

    修学旅行のしおりの絵、うまいですね。こういう写真の絵を並べるってなかなか視点がなかったです。
    最後のクリームソーダたちもかわいい。
    もう30号も書いてるんですね。先輩だ~。
    うちの子も書いてほしいー。絶対思い出になりますね。
    来月のテーマ、子どもがどう思ってるのか気になるー。

  • 切ないですねー。
    その言葉をもらってる時は、毎回だから当たり前みたいになってるけど、いつかなくなると思うと切ない。

    中2だとテレて、もうそういうことは書かない年齢なんでしょうね。
    いつまでも、大好きって書くわけじゃないんですねぇ。

  • 戸﨑朋子さんがプラごみ調べでコメントしました。 4年前

    地味な投稿に面白がってくれてありがとうございます!(笑)
    ちょっとめんどくさいなと思うけど、人のを見てると自分ちはどのくらいだろうとか、意識づけできたり、面白かったりすると思います。
    たい肥作り、私も生協を共同でやってる人のお宅がやってて気になりつつ、匂いにやられて無理かもーと思ったり。
    機械で完全に乾燥させたり、色んな方法があるみたいですね。

  • 戸﨑朋子さんがプラごみ調べでコメントしました。 4年前

    家族の人数が多くなれば、プラごみも自然と多くなるのはある程度仕方ないですよね。
    ライフステージのどこにいるかでも違いますよね。赤ちゃんいる時はオムツがあったから、ごみも多かったり。
    スーパーのトレーを入れ替えるの、たまにテレビで特集してるの見たことあります。年配の人からしたらいらないんでしょうね。今はコロナ禍だから不衛生というのもありますね。でも、それをする人が多いということは、トレーを無駄に感じている人が多いということだし、スーパーも時間帯によっては、量り売りで昔ながらの包装で、プラスチックを減らすとかシステムを作れないかなと思ったりします。
    プロデュースバッグは、ロール状になってる薄いビニール袋の代りらしいです。レジ袋を辞めて買い物袋になったけど、あのビニール袋はと気になってたとこ…[ 続きを読む ]

  • 戸﨑朋子さんがプラごみ調べでコメントしました。 4年前

    ピンと来てくれましたか♡
    そうなんです、友の会、普段もはげみ表や調べ物があったり、夏休みは必ず夏休みの励み表を作ってくれてますね。
    中には、これは大変というものもあれば、気にはなってたけど手を付けられてなくて、他の人に刺激をもらってできることもあります。
    それは、子どもの励み表と同じですね。
    プロデュースバッグは私も最寄の人に教えてもらったんですが、ネットで調べたら3,4枚で4000円近くしてたので、それなら作りたいなと思いました。まだ作ってませんが。まずはあの薄い生地かネット状の生地を探すのが難関ですね。また大塚屋行ける時があったら、探そうかな~。

  • 戸﨑朋子 さんが新しい記事を投稿しました。 4年前

    母にも夏休みの宿題はありました。
    宿題というよりは、毎日励むという意味で励み表と呼んでいます。
    プラスチックフリーでできることや環境にいいことを励みました。

    以前からプラスチックの計量をしてる人がいて、一度やってみようかと思っていました。
    なかなか面倒なので、1人では続かない。
    こういう時、他にしてる仲間もいると思うとできるものです。夏休みということもあって、長女も計量を手伝ってくれました。[…]

    • 木綿萌 replied 4年前

      やっぱりピンときました(笑)励み表というワードのおかげですね。
      お母さんの励み表も欲しいなと思っていたのですが、友の会ではされているんですね。
      プロデュースバッグ気になってますが作るという発想はなかったです!また使い勝手とか教えて欲しいです。

      • ピンと来てくれましたか♡
        そうなんです、友の会、普段もはげみ表や調べ物があったり、夏休みは必ず夏休みの励み表を作ってくれてますね。
        中には、これは大変というものもあれば、気にはなってたけど手を付けられてなくて、他の人に刺激をもらってできることもあります。
        それは、子どもの励み表と同じですね。
        プロデュースバッグは私も最寄の人に教えてもらったんですが、ネットで調べたら3,4枚で4000円近くしてたので、それなら作りたいなと思いました。まだ作ってませんが。まずはあの薄い生地かネット状の生地を探すのが難関ですね。また大塚屋行ける時があったら、探そうかな~。

    • ヤバイです、わが家のプラゴミも半端ないです。
      スーパーで、包装トレーを外して肉をビニール袋に入れ替えて持ち帰る人を見かけたりしますが、不衛生だと思います。
      そこまでして自宅のゴミを減らそうとしているのかなぁ。
      プロデュースバッグ初めてのワードでした。調べてみまーす。

      • 家族の人数が多くなれば、プラごみも自然と多くなるのはある程度仕方ないですよね。
        ライフステージのどこにいるかでも違いますよね。赤ちゃんいる時はオムツがあったから、ごみも多かったり。
        スーパーのトレーを入れ替えるの、たまにテレビで特集してるの見たことあります。年配の人からしたらいらないんでしょうね。今はコロナ禍だから不衛生というのもありますね。でも、それをする人が多いということは、トレーを無駄に感じている人が多いということだし、スーパーも時間帯によっては、量り売りで昔ながらの包装で、プラスチックを減らすとかシステムを作れないかなと思ったりします。
        プロデュースバッグは、ロール状になってる薄いビニール袋の代りらしいです。レジ袋を辞めて買い物袋になったけど、あのビニール袋はと気になってたところ、そういうのがあると聞きました。

    • 池田彩 replied 4年前

      スゴイ!!戸﨑さん、面白い―。
      我が家も相当ありそうです。
      やってみたいなー。
      生ゴミたい肥作りもやろうやろうと思いながらできていないので、ヤラナキャ!!
      (マンションだから、、、ということを言い訳に、、、)

      • 地味な投稿に面白がってくれてありがとうございます!(笑)
        ちょっとめんどくさいなと思うけど、人のを見てると自分ちはどのくらいだろうとか、意識づけできたり、面白かったりすると思います。
        たい肥作り、私も生協を共同でやってる人のお宅がやってて気になりつつ、匂いにやられて無理かもーと思ったり。
        機械で完全に乾燥させたり、色んな方法があるみたいですね。

  • 戸﨑朋子さんが優しさでコメントしました。 4年前

    財布に優しい、うまいっ!
    長女は親の懐事情を考えますね。
    アクリル板があるのも、将来アルバムを見たら、「この時期はね~」って話のタネになりそうです。

  • 戸﨑朋子さんがわが家の台所育児(1~2歳頃)でコメントしました。 4年前

    タイトルと写真を見て、木綿さんかもと分かりました。
    調味料コーナーに入ってるとこ、かわいい~。
    2歳頃、子どもが料理に興味を持ち出したのを覚えています。
    ただ長女の時は、仕事で忙しく、子供が寝てから翌日の晩ご飯を作ったり、料理は見つからないようにしてた感じです。
    したいだろうから、休みの日は何か一緒に作ってたのを思い出しました。
    次女の頃は仕事を辞めてたから、付き合ってあげれたけど、差がついてしまったのは申し訳ないなぁ。
    料理って本当色んな要素があるから、子どもには楽しいだろうなって思います。

  • 戸﨑朋子さんが釣りと子育てでコメントしました。 4年前

    うちも、家に持って帰って来てから、You Tubeでチェックです 笑
    早く捌かないと傷むらしいのでやるしかない。
    と言っても、小サバなので料理バサミでするので、包丁よりはハードル低いかもしれません。
    日陰がない所で30分以上置いてたら腐ってしまうかもと後でネットで見て、アイスノン入れてたとは言え30分以上は置いてたので、お腹痛くならへんやろなと恐る恐るだったりします。
    釣り、大人は用意がちょっと面倒ですが、やると楽しいですよー。キャンプ場で釣り堀あるとことかもあるので、是非~!

  • さらに読み込む