-
8月号でゆっくりしてたから、あっという間に9月号の時期が来てしまいました。
今回は、最近してることを書いてみました。
まとめてみると、私、腰が上がらずしてなかったとか、時間がないからしてなかったとかが多い。
それだけ、大人の世界は忙しいんでしょうね。子どもがどれだけゆっくりすることや、今までと違うことを挑戦する機会をもたらしてくれていることか。
どれだけ、新鮮な考えに感嘆させてくれているか。
どれだけ人生[…] -
戸﨑朋子さんが枝豆(大豆)を育てている話② – 花が咲いたでコメントしました。 3年, 5か月前
大人になったら美味しくなる食べ物ってありますよね。
(豆ではないけど、子どもの時は苦味を感じるセンサーが鋭いと聞いたことがあります。だからか、青菜が苦手みたいです。)
枝豆が大豆になるって最近知ったの、仲間ですね~。
私も別物かと思っていました!枝豆は未熟な豆だから、分類も豆類に入らないみたいです。野菜扱いだったかな。
枝豆って関西のものなんですか!?
うちは、この大豆トラスト運動に参加してから、豆腐工場見学に行ったり、納豆づくりしたり、旅先で醤油づくり体験の一部したり、なんだか大豆に縁があるようです。花まで見ると、大豆の一生を見てるみたいで、親しみ湧きます。 -
戸﨑朋子さんがわが家のミニ編集長、新聞を書くでコメントしました。 3年, 5か月前
真似したがるところもあれば、全然違うところもあるんですが、子どものすることって面白いですよね。
-
戸﨑朋子さんがわが家のミニ編集長、新聞を書くでコメントしました。 3年, 5か月前
私がわたし版を始めて、何かいつもと違うことが始まったぞ、と見ているんでしょうね。
このイベントで体験をしてから、来年3月末までアプリを使えるみたいで、他にも記事を書いてほしいところだけど、学校が始まると忙しいみたいで、次の記事は見れてませんが。でも、1回こういう体験してると、何かしら記憶に残っていくとは思います。
秋に、もう一度取材して記事を書くという企画があるみたいです。 -
戸﨑朋子さんがわが家のミニ編集長、新聞を書くでコメントしました。 3年, 5か月前
あー、植地さんに見てもらえて良かったです!
前の投稿でも、コメントくれてたので、報告ができた感じで。
主催者の方も、「新聞っぽくなるでしょう。アプリってすごい」って言ってたけど、内容も見てよ~と思ってたので、見てもらえてうれしいな♪
長女は小5です。小学生から高校生までの応募だったけど、コロナ禍であんまり宣伝できてないのか、長女以外は高校生だったので、最初ひるんで泣いてしまいましたー(><) (例年は小学生も来てるらしい。)
長女は、お母さんの真似をしたがること、多いです~。 -
わが家のミニ編集長、新聞記者になる(予定)
【君も今日から新聞記者】
あしや灯花版2021年8月号こちらでシリーズで書かせて頂きましたが、わが家のミニ編集長こと長女が、新聞記事を書きました。
私がお母さん業界新聞でわたし版を始めてから、長女は、記事のチェックをしたり、新聞を一緒に折り畳んだり、次に載せるイラストを一緒に探してダウンロードしてくれたりとお手伝いしてくれます。
お母さんのしてることは面白く見[…]
-
おお〜〜!立派!!
かっこいい新聞ですね!!
内容も、すばらしい…偶然の生活団つながりというところも、客観的であり、
でも「共通点」という♡うれしさが込められているような。
拍手!!!!(ところで、おいくつでしたか?うちの中1の男子に爪の垢を煎じて飲ませたいです)
-
あー、植地さんに見てもらえて良かったです!
前の投稿でも、コメントくれてたので、報告ができた感じで。
主催者の方も、「新聞っぽくなるでしょう。アプリってすごい」って言ってたけど、内容も見てよ~と思ってたので、見てもらえてうれしいな♪
長女は小5です。小学生から高校生までの応募だったけど、コロナ禍であんまり宣伝できてないのか、長女以外は高校生だったので、最初ひるんで泣いてしまいましたー(><) (例年は小学生も来てるらしい。)
長女は、お母さんの真似をしたがること、多いです~。
-
-
お母さんのすることを自分も興味を持つのはとてもいいですね。
書くためには興味対象を探し出していくことにもつながりますし、これこそ本物の学びになっていくはずです。-
私がわたし版を始めて、何かいつもと違うことが始まったぞ、と見ているんでしょうね。
このイベントで体験をしてから、来年3月末までアプリを使えるみたいで、他にも記事を書いてほしいところだけど、学校が始まると忙しいみたいで、次の記事は見れてませんが。でも、1回こういう体験してると、何かしら記憶に残っていくとは思います。
秋に、もう一度取材して記事を書くという企画があるみたいです。
-
-
カエルの子はカエルね。
素晴らしい。
-
真似したがるところもあれば、全然違うところもあるんですが、子どものすることって面白いですよね。
-
-
-
-
初めて見ました、大豆の花。
私は子どもの頃には、小豆や豆の煮物は好きではなくて余り食べませんでした。
しかし大人になると美味しいと感じるから不思議です。
枝豆は関西に住んでからも知らずにいたのですが、10年前に頂いたから食べ始めましたし、
枝豆が大豆になるという話も最近知ったことでした。
私が親になった頃は農業衰退へ向かっていたのをどこかで仕方がないことだと思っていましたが、
そのツケを国民が払わされていると感じています。
できる事から取り戻す努力を始めないとと思っています。
その努力をされている記事をよく書かれていて拍手をしたいです。-
大人になったら美味しくなる食べ物ってありますよね。
(豆ではないけど、子どもの時は苦味を感じるセンサーが鋭いと聞いたことがあります。だからか、青菜が苦手みたいです。)
枝豆が大豆になるって最近知ったの、仲間ですね~。
私も別物かと思っていました!枝豆は未熟な豆だから、分類も豆類に入らないみたいです。野菜扱いだったかな。
枝豆って関西のものなんですか!?
うちは、この大豆トラスト運動に参加してから、豆腐工場見学に行ったり、納豆づくりしたり、旅先で醤油づくり体験の一部したり、なんだか大豆に縁があるようです。花まで見ると、大豆の一生を見てるみたいで、親しみ湧きます。
-
-
-
戸﨑朋子さんが枝豆(大豆)を育てている話① – 蛾が増えたでコメントしました。 3年, 5か月前
大豆を育てたことあるんですね!
小さな範囲なので、それほど雑草は生えてないんですが、それにしても茎が細いです。
農作業体験に行った時に、他の大豆を育てた方に、枝豆にまでなるのはなるけど、大豆にするには乾燥させたりが難しいと聞きました。お味噌にまでされたとはすごいですね。家庭菜園の野菜も多いんですね。しその葉は農薬が多いから、育てた方がいいとは聞きますね。
簡単そうならしようかな。蛾は本当、一度来るようになったら、家の中で卵を産むとネットで見て、ゾゾッとしています。
-
我が家では、ここ4,5年コープ自然派という生協を通して、遺伝子組み換えではない国産大豆を作る農家さんを応援する大豆トラスト運動というものに参加しています。
一口千円で賛同し、それに応じて大豆か味噌が分配されるというシステム。
でも、大豆の出来が悪かったら分配も減ります。そこは、運動に賛同するということで、実際の農家さんがしてることを肌で感じる感覚。その運動の一環として、大豆の種蒔き・枝豆収穫祭・大豆収穫祭にも参加し[…]
-
私も、一度だけ、大豆をつくりました。
が、山梨の方に協力してもらって、種から育て(育ててない)
たまに雑草取り、収穫と…。育てたとはいえない。
それを、味噌屋さんに協力してもらって、味噌にしました。
やっぱり、おいしいです。蛾・・・・私も困る。
私のベランダ菜園の収穫は、ピーマン数、とうがらしと、トマト、なす数個、唯一、使えているのは、シソの葉。
家の前なら便利でいいですね。蛾でなく、ちょうちょなら、まだいいけどね。
-
大豆を育てたことあるんですね!
小さな範囲なので、それほど雑草は生えてないんですが、それにしても茎が細いです。
農作業体験に行った時に、他の大豆を育てた方に、枝豆にまでなるのはなるけど、大豆にするには乾燥させたりが難しいと聞きました。お味噌にまでされたとはすごいですね。家庭菜園の野菜も多いんですね。しその葉は農薬が多いから、育てた方がいいとは聞きますね。
簡単そうならしようかな。蛾は本当、一度来るようになったら、家の中で卵を産むとネットで見て、ゾゾッとしています。
-
-
-
戸﨑朋子さんが長女、子どもの歯が全部抜けたでコメントしました。 3年, 5か月前
そうなんですよ~、うれしいような、さみしいような。
早いよーって思ってしまう。
抜けてない子は、抜けてるの憧れなんですね。
抜ける前はグラグラして気になるみたいだし、抜けたら抜けたでいつもとは違う感じがあるから、子どもも大変だな~って思ってました。
抜けてほしいとは!いっぺんに30本(ないけど)抜けたら、めっちゃ疲れそうですね~。 -
戸﨑朋子さんが子どもが大きくなったら色々できるけど、詰め込みすぎて結局忙しい けど色々できたでコメントしました。 3年, 5か月前
大人の手が多いと、色々欲張っちゃいますね。
父は4月くらいに入院してて、その後あんまり出てないからしんどいのもあるのかも。
と言いつつ、何か仕事があるとやる気を出して元気になるからと、駆り出す私。
動いたり、孫といることで免疫が上がるはず。 -
戸﨑朋子さんが長女、子どもの歯が全部抜けたでコメントしました。 3年, 5か月前
みんなしてるかと思ったら、そうでもないんですね。
乳歯が抜け始めて、何本か抜けた時に、もうどれがどこの歯か分からなくなるーって前に買いました。
右と左逆なんですけどね、母から見た方向で入れちゃいました。
お子さんが歯が抜け始めたら是非~。全部歯抜けたけど、早すぎないかなーと心配もしてしまうのが母ゴコロ。
9/15のお母さん大学の歯並びのセミナーで聞いてみようかなと思ってます。 -
戸﨑朋子さんが長女、子どもの歯が全部抜けたでコメントしました。 3年, 5か月前
私たちの子ども時代は、上の歯は下に、下の歯は上に投げる感じでしたもんね。
ケースは乳歯がたまって来てから買いました。
でも、つい億劫になって、どこだっけ?となることもあります。
そんな時は子どもの口を開けて確認。
1本はなくしてしまいましたー。 -
戸﨑朋子さんが長女、子どもの歯が全部抜けたでコメントしました。 3年, 5か月前
お子さん3人もいたら、そうなるのかもしれませんね。
私が、小さい時の服捨てれずにいた時、同級生の3人子どもがいるママは、切って捨て布(汚れを拭いたりする布)にしてってるーって言ってて、潔いと思いました。
私は記念に弱くて、何でも取っといてしまうー。 -
戸﨑朋子さんがたんぽぽ静岡版、創刊しました。でコメントしました。 3年, 5か月前
わぁ、読んでいただいててうれしいです。
私は字はきれいではないので、入力する方がいいなぁとPCで作ってます。
コロナ禍だから迷ったというのも分かる。でも、思い立った時がはじめ時ですよね。 -
戸﨑朋子さんが次女〜夏休みの宿題を最終日まで残すとどうなるかに挑戦してみたでコメントしました。 3年, 5か月前
うちの長女も夏休み終わる4日前くらいから読書感想文用の本、読み出してましたが、それよりうわ手がいたとは。
うちは8/27に新学期が始まって、通常の宿題ももう出てますが、その宿題でさえ丸付けしてもらってなかったーと当日朝に言われて、「土日にもうしたって言ってたでしょ?」と怒ってたのに、夏休み中の宿題、一気に見るとは。
もうこれは、お母さん大学でネタにするしかないですね。
家でだけだったら、ヒステリーになって終わってたことが、ネタにすると面白くなる不思議。 -
戸﨑朋子さんがうちはお母さん新聞とってるんだからでコメントしました。 3年, 5か月前
うちも新聞取ってません。子どもが小さい時から、読む余裕がないーって思ってました。
親世代からしたら、世代ギャップでしょうね。
最近は、テレビを見ない若者が増えてるって言うから、また世代ギャップでしょうね。
お母さん業界新聞なら、うちも取ってます(笑)
子どもが載ることもある新聞、子どもにとっては身近な新聞ですね。
あ、うちは毎日小学生新聞も取ってます。子どもは取ってるのに、大人は取らないって…とも思うけど、子ども向きで書かれてるもの見てると、大人向きに書かれてるニュースより分かりやすいです。 -
戸﨑朋子さんがうちはお母さん新聞とってるんだからでコメントしました。 3年, 5か月前
「より良い社会を作るにはどうしたらいいか」って、普段なかなか考えられないですが、お母さん業界新聞を読むと参考になるって分かる気がします。身近でいいですね!
-
2021.8.30(月)
小5になる長女、1学期に学校で歯科検診引っかかったという手紙をもらって来て、歯医者さんへ連れて行く。
そうしたら、前からグラグラしてる歯が下から歯が生えて来てるから、このままだと食べかすが溜まって不衛生になりやすいから、抜いた方がいいということだった。しかも、その数3本!「一気に抜いて大丈夫ですか?」と言うと、大丈夫とのことだけど、私だったらビビる。
結局、1本はどうしても抜かないと[…]-
こんなかわいい成長の記録いいですね。
私なんて何も考えてないので、外に捨てたり何かの瓶に入れたり。
犬の歯なのか子どもの歯なのか、もうわからないものばかり(笑)-
お子さん3人もいたら、そうなるのかもしれませんね。
私が、小さい時の服捨てれずにいた時、同級生の3人子どもがいるママは、切って捨て布(汚れを拭いたりする布)にしてってるーって言ってて、潔いと思いました。
私は記念に弱くて、何でも取っといてしまうー。
-
-
こんなケースがあるんですね~。素敵な記録!
早く知りたかったーーー。わが家も植地さん同様。
誰の歯か、、、、-
私たちの子ども時代は、上の歯は下に、下の歯は上に投げる感じでしたもんね。
ケースは乳歯がたまって来てから買いました。
でも、つい億劫になって、どこだっけ?となることもあります。
そんな時は子どもの口を開けて確認。
1本はなくしてしまいましたー。
-
-
母の愛を感じますね。
そして、これいいですね!
怠け者の私に同じことができるか自信はないけれど、買おうかな笑
小5で全部大人の歯になるんですねー!大人の階段登ってますね〜-
みんなしてるかと思ったら、そうでもないんですね。
乳歯が抜け始めて、何本か抜けた時に、もうどれがどこの歯か分からなくなるーって前に買いました。
右と左逆なんですけどね、母から見た方向で入れちゃいました。
お子さんが歯が抜け始めたら是非~。全部歯抜けたけど、早すぎないかなーと心配もしてしまうのが母ゴコロ。
9/15のお母さん大学の歯並びのセミナーで聞いてみようかなと思ってます。
-
-
おめでとうございます♡
嬉しいような寂しいようなですね!
我が子はまだ一本も抜けておらず、抜けてる子の話をするとすごく羨ましそうにしています。
このお話を伝えたら
俺も一気に30本くらい抜けへんかな?と言われました!そんなに歯ないし。全部抜けたら食べれへんし。というか話すのも話しにくくなるし。。。
-
そうなんですよ~、うれしいような、さみしいような。
早いよーって思ってしまう。
抜けてない子は、抜けてるの憧れなんですね。
抜ける前はグラグラして気になるみたいだし、抜けたら抜けたでいつもとは違う感じがあるから、子どもも大変だな~って思ってました。
抜けてほしいとは!いっぺんに30本(ないけど)抜けたら、めっちゃ疲れそうですね~。
-
-
- さらに読み込む