お母さん大学は、“孤育て”をなくし、お母さんの笑顔をつなげています

戸﨑朋子

  • 中村さんちもお子さん、もう皆小学生かな。やれること増えますよね~。
    大きくなったから時間できるかと思いきや、結局ドタバター。
    コロナ禍だと、商業的なことはできない分、色々できること考えますね~。
    「自分の道、歩いてる気分」ってすっごくいい表現!

  • 戸﨑朋子 さんが新しい記事を投稿しました。 3年, 5か月前

    2021.8.29(日)

    久しぶりに晴れた予定のない日。

    大雨の長雨が続いたから、晴れたらしてもらおうと思ってた続き、ベンチ作り。じいじに電話。

    旦那さんはDIYが得意でないので、じいじ任せ。元気そうだけど、じいじはもう80歳。
    しんどいわ、考えさせてと言って電話を切る。
    でも、5分後に折り返し、OK。
    じいじが来た時、うち、旦那さんと次女はまだ寝巻き。

    し[…]

    • うんうんうん。分かります。そして、コロナ渦でもやれることっていうか、やりたかったことやし、やっていきたいことだったりします。結局、ドタバタだけど、ものすごーーーく!自分の道、あるいてる気分!!

      • 中村さんちもお子さん、もう皆小学生かな。やれること増えますよね~。
        大きくなったから時間できるかと思いきや、結局ドタバター。
        コロナ禍だと、商業的なことはできない分、色々できること考えますね~。
        「自分の道、歩いてる気分」ってすっごくいい表現!

    • 盛りだくさんですね〜〜。
      欲張ってしまいますね。
      私の父もDIYが得意だったので思い出しました。
      しんどいわ、といいながらも来てくれる、いいなぁと思いました。

      • 大人の手が多いと、色々欲張っちゃいますね。
        父は4月くらいに入院してて、その後あんまり出てないからしんどいのもあるのかも。
        と言いつつ、何か仕事があるとやる気を出して元気になるからと、駆り出す私。
        動いたり、孫といることで免疫が上がるはず。

  • 入って4年して、わたし版始めたの、私も同じです。
    締切のある生活、大丈夫かなと思ってました。
    何年続けたら、何枚になるって数えるとこも一緒だぁ。
    私は、小さい時はできなかったので、早く始めて小さい時のことも書けるっていいなーって思います。

  • 岸さん、まさかの入院でしたが、退院されて元気になられて良かったです。
    手術まであったんですね。
    このご時世、入院できるというのもありがたいかもしれませんね。コロナで入院できるのも10人に1人とかいう話も聞きます。
    脇門さんとのお母さん大学ネットワークを生かせるところがうらやましい。
    普通の時は忘れちゃうけど、日常ってありがたいですよね。2歳と5歳で11日間空いたら、成長感じそう。
    ぼちぼち歩き出してくださ~い。

  • 戸﨑朋子 さんが新しい記事を投稿しました。 3年, 5か月前

    投稿忘れの8月号、夏休み終わってからのアップです。

    今回は夏休みと言えば思い出す言葉、母の宿題「プラごみ調べ」など。

    あしや灯花版8月号は、夏休み中だし、長女にも書いてもらいたいと思っていました。
    そしたら、7月下旬に地元で行った「君も今日から新聞記者」という、新聞記事の書き方のコツを記者の方から教わるイベントで作ったサンプル記事のデータが上がって来ました。
    これは、載せるしかない!
    神戸新聞の記者の方にも承[…]

  • 戸﨑朋子さんがマンゴー効果でコメントしました。 3年, 5か月前

    そうなんです!子どもは最高の笑顔で!
    ありがとうございます。
    青柳さん、そんなことも言ってましたっけ。ほんとう、人の目を気にしたらダメですね。
    MJプロ講座の時のノート、見返そうかな。

  • 戸﨑朋子 さんが新しい記事を投稿しました。 3年, 5か月前

    わたし版を始めて、毎回ここにアップしてるのに、今回は投稿忘れ。
    ちょっと遡りますが、順次7・8月号とアップします。

    今回は、我が家の姉妹の興味の広がりをマインドマップで表してみました。昨年、ハイジの再放送を見てからハイジにハマって、コストコでは「ハイジの白パンだ」と白いパンを買ったり、さらしの布でハイジの肌着みたいなのを作ったり、次女はピアノの発表会では「おしえて」の曲を弾くことにしました。最近では、ネットでハイジの布[…]

  • 戸﨑朋子 さんが新しい記事を投稿しました。 3年, 5か月前

    去る7月30日、今年の百万母力祭で、じゃんけん大会では残念ながら残れませんでしたが、隠れたお楽しみが。4月~7月にお母さん大学の投稿(登校)数が多かった人にMJ賞がもらえるということに。

    年度始めはよく書いてたけど、途中から書かなくなったから、私は関係ないだろうなーと思ってたら、2番目に多かったと!
    そうなんですかー!
    なんか投稿数が多いってことで賞をもらえると思ってなかったので、うれしい~!

    実は、子ども2人[…]

    • わぁ〜、娘さん、サイコーの笑顔ですね〜♡
      戸崎さん、MJ賞おめでとうございます!!

      書くことを躊躇する時もありますが、青柳さんからMJプロ講座で教わった、『承認欲求は捨てて楽しんで書く』ということ。
      そこに尽きると思います。

      • そうなんです!子どもは最高の笑顔で!
        ありがとうございます。
        青柳さん、そんなことも言ってましたっけ。ほんとう、人の目を気にしたらダメですね。
        MJプロ講座の時のノート、見返そうかな。

  • ニワトリの日、なんか聞いたことあります。
    (尾形さんの過去記事で知ったのかな?)
    家族でたまたましたことが、お気に入りの習慣になることってありますよね。
    なんかちょっとしたお楽しみ、いいですよね。

  • こんにちは。
    うちは頼りになる子というより、子どもに頼る気満々な出来事ですね(笑)
    始めの日とか、ちょっと書いておいたらいいのに、忘れてしまいますよね。
    札に書こうと書きつつも、でも再利用したら、来年は違う日かもしれないしなと思ったり。
    子どもにとっては、ちょっと特別な出来事だったんで、書いてると思ったんですー。

  • 尾形さん、初めまして。
    写真にワクワクすると言ってもらえるとは思わず、うれしいです。
    そして、こんな何気ないことでじーんとすると言ってもらえるとは。
    尾形さんはもうお子さんが成人されてるんですね。お子さんが大きくなったからこそ、何気ない日常を思い出されるのかなと思いを馳せました。書いて、そう言ってもらって、また思い出が刻まれる感じがします。

  • 戸﨑朋子 さんが新しい記事を投稿しました。 3年, 6か月前

    コロナ禍で家庭菜園をする人が増えているけど、ご多分に漏れずうちも始めました。
    子育てしてると、野菜を育てたらいいだろうなと思うことがよくありました。でも、前の団地暮らしでは、下の庭に水やりに行くのが面倒で成果はイマイチ。玉ねぎを植えてもペコロスみたいなのしかできなかったり。

    子どもが学校園で育てるのを見て、今ならだいぶ戦力になりそうだし、ステイホームの時間も増えたので、少しずつ植える物を増やしていってます。

    これ[…]

    • はじめまして
      家庭菜園いいですね
      写真にワクワクします

      親子で日記の内容を探すくだりは
      心がじーんとしました
      お母さんとお子さんならではの
      心温まるエピソードですね

      • 尾形さん、初めまして。
        写真にワクワクすると言ってもらえるとは思わず、うれしいです。
        そして、こんな何気ないことでじーんとすると言ってもらえるとは。
        尾形さんはもうお子さんが成人されてるんですね。お子さんが大きくなったからこそ、何気ない日常を思い出されるのかなと思いを馳せました。書いて、そう言ってもらって、また思い出が刻まれる感じがします。

    • こんにちは。
      うちは頼りになる子というより、子どもに頼る気満々な出来事ですね(笑)
      始めの日とか、ちょっと書いておいたらいいのに、忘れてしまいますよね。
      札に書こうと書きつつも、でも再利用したら、来年は違う日かもしれないしなと思ったり。
      子どもにとっては、ちょっと特別な出来事だったんで、書いてると思ったんですー。

  • ほんとですよね~。
    出てるだけでも三者三様。
    インドはオーダーしたものの3分の2はトラブルでした。
    (これも、今となっては客観的に話せるから笑えるけど、当時は超ストレス。)
    それに比べたら、子どものことはわが子だし。

  • ぽっぽちゃんの行く末が気になってましたが、残念でしたね。
    手を合わせてくれる人がいるとは、鳩も幸せでしたね。

  • 私が聞かれたら、「本当に大変な時って乗り越えるのに必死で、大変と思わんねん」かな。
    客観的に言われたり、過ぎてからの方が「これが大変なのか」「あの時は大変だったのかも」って思うかも。
    子育てに限らずですが。

    私、仕事してた時がインド人相手でそれこそ大変だったから、大変具合が飛んじゃってるかも。

  • 本当に真剣でしたよね。
    参加者の年齢見てたら、うち、上の子が参加するには大きすぎたかなと思ったけど、用意してる時点から真剣に練習してました。
    こちらこそありがとうございました。
    夏休みのいい思い出です。

  • 戸﨑朋子 さんが新しい記事を投稿しました。 3年, 6か月前

    日曜だったかふとLINEを見ると、お母さん大学で家族大運動会の提案が。
    コロナ禍2年目のステイホームだし、夏休みもできる事は限られ、8月は大雨の長雨も続いた。さらに、新型コロナの感染が拡大して、始業式が延期される地域も出て来るという状況。子ども達のたまったエネルギーを出すにはちょうどいい機会。ありがたい提案!
    最終的には、「お母さん大学 夏休み家族オリンピック」のタイトルに変わってたのも、今年の(1年遅れの)オリンピックイ[…]

    • ほんまに金よ〜〜笑
      みんな、みんな、画面越しにその真剣さが伝わってきました。
      ありがとうございました!

      • 本当に真剣でしたよね。
        参加者の年齢見てたら、うち、上の子が参加するには大きすぎたかなと思ったけど、用意してる時点から真剣に練習してました。
        こちらこそありがとうございました。
        夏休みのいい思い出です。

  • 今はアキネイターなんてものがあるんですねー。
    最初意味分からずやってたけど、キャラとかを設定するんだと知ってやってみたら、大当たりでした。
    すごい!

  • これ、ご存知でしたか!
    うちは車ではだいたいしりとりから始まって、連想ゲーム、古今東西でネタが尽きて、最近絵本で知った新ネタでした。
    (宇賀さんが絵本の紹介を依頼されて、その本とは違うけど、同じテーマの本を借りて知ったのです。)
    明石焼き、おいしいですよね~。

  • 戸﨑朋子 さんが新しい記事を投稿しました。 3年, 6か月前

    コロナ禍で、人にできるだけ会わないように車移動になった時の移動時間、家でのマンネリ防止に。

    特に車移動は、子どもが退屈しないように「何か持ってくれば良かった」と何度もなりがちな我が家。元々忘れっぽいし、どうしても必要な物以外は持って来ない方が楽ちん。

    そこで、最近我が家で登場するのが、「私は誰でしょう?」ゲーム。

    まず、頭の中で、答えにしようと思うものを思い浮かべます。

    思い浮かべたら、周りの人に「[…]

    • ドライブ中、孫がたいくつしないように、
      孫と、よくやります。

      明石焼き、食べたくなりました。

      • これ、ご存知でしたか!
        うちは車ではだいたいしりとりから始まって、連想ゲーム、古今東西でネタが尽きて、最近絵本で知った新ネタでした。
        (宇賀さんが絵本の紹介を依頼されて、その本とは違うけど、同じテーマの本を借りて知ったのです。)
        明石焼き、おいしいですよね~。

    • まさに、この前、あまりにも暇すぎて子どもたちに「やらない?」って言ったゲームです笑
      そしたら、息子たちからは「アキネイターじゃん」と言われました!
      めちゃくちゃすごい魔人が出てくるのでやってみてくださいw
      https://jp.akinator.com/

      • 今はアキネイターなんてものがあるんですねー。
        最初意味分からずやってたけど、キャラとかを設定するんだと知ってやってみたら、大当たりでした。
        すごい!

  • さらに読み込む