お母さん大学は、“孤育て”をなくし、お母さんの笑顔をつなげています

戸﨑朋子

  • 戸﨑朋子 さんが新しい記事を投稿しました。 4年, 2か月前

    4月の予定だったイベントが、緊急事態宣言やその延長で、今月7月に延期に。先週末行って来ました。長女、満を持しての参加でした。

    私が子育て新聞を書き始めたのをきっかけに、長女は私の原稿をチェックしたり、折り畳んでくれたりミニ編集長として働いてくれています。そんな長女だから、こんなの興味あるかもと声かけてみたら、やってみると。

    ただ開催する施設の方に、後日「高校生も来るか[…]

  • 戸﨑朋子さんが冷凍庫の謎の物体でコメントしました。 4年, 2か月前

    そして、最近も「この甘酒はよ使わなあかんでー」と思い出させてくれてました。

  • 戸﨑朋子さんが冷凍庫の謎の物体でコメントしました。 4年, 2か月前

    娘、本当に頼りになります。
    私は子どもが生まれてしっかりしようと頑張ってたけど、子どもがしっかりして来て本性が出て来てる気がします。

  • 戸﨑朋子さんが冷凍庫の謎の物体でコメントしました。 4年, 2か月前

    神経衰弱とかも、子どもはよく覚えていますもんね。
    脳内がシンプルだから、思い出しやすいんだろうな。
    私、職場とかでは頼るの下手でしたー。だから、今練習ささせられてるのかな?

  • 戸﨑朋子さんが冷凍庫の謎の物体でコメントしました。 4年, 2か月前

    テクニック的なことというより、なんというかマインドです。
    たぶん、役に立ちたいとは思ってくれているはずです。(本人が何かに集中してる時でなければ。)

  • 戸﨑朋子さんが冷凍庫の謎の物体でコメントしました。 4年, 2か月前

    特集!
    お母さん大学なら、特集組んでくれそうですね~。

  • 戸﨑朋子 さんが新しい記事を投稿しました。 4年, 3か月前

    使い残しがないか冷蔵庫をチェックしていた時のこと。

    タッパに自分で詰めたこの白い物体。

    何やったけ、これ?

    つぶつぶがあるから、塩麹っぽい。
    でも、最近塩麹なんて買ってない。
    酒粕とかそっち系には見えるけど、それも最近使ってないし。

    長女を呼んで、「ちょっと教えてほしい事あんねんけど~」と言う。
    ちょっと生意気になって来た小5。
    何か集中してる時に呼ぶと、「集中できなーい」と言う。
    でも、困っ[…]

    • 言い方ひとつで子どもはやる気を見せてくれる実証ですね。
      お母さんとして永遠のテーマ。子どもをやる気にさせる言葉。
      特集組んでほしいです。

    • 子どもって、本当によく色々なことを覚えてますよね。その能力がほしい(笑)
      教えてー!今度使ってみます。
      我が家は朝の準備をして欲しい時など、「助けてー!!ママは弟の準備が大変だから、お姉ちゃんは靴下履いててくれる?」と、姉によく「助けてー」を使います。
      そう言えば、職場では、「教えてください」と「助けてください」ばかり使ってます(笑)

      • 神経衰弱とかも、子どもはよく覚えていますもんね。
        脳内がシンプルだから、思い出しやすいんだろうな。
        私、職場とかでは頼るの下手でしたー。だから、今練習ささせられてるのかな?

    • あっさりしたその返しが最高です!娘さんは頼りになりますね!
      会話の様子が見えてきてニヤニヤしました!

      • 娘、本当に頼りになります。
        私は子どもが生まれてしっかりしようと頑張ってたけど、子どもがしっかりして来て本性が出て来てる気がします。

        • そして、最近も「この甘酒はよ使わなあかんでー」と思い出させてくれてました。

    • テクニック的なことというより、なんというかマインドです。
      たぶん、役に立ちたいとは思ってくれているはずです。(本人が何かに集中してる時でなければ。)

  • 戸﨑朋子さんが仲良くなった子の習い事でコメントしました。 4年, 3か月前

    いやぁ、分かります。
    うちは習い事少ない方だと思うんですが、周りの子が習い事で詰まってると、遊びたくても遊ぶ子がいない、みたいになりかねないですもんね。よくも悪くも時代の流れはありますね。
    私も外遊びしてほしいなと思うけど、子どもの中ではおうち遊びや本を読んだりも好きみたいです。

  • 戸﨑朋子さんが仲良くなった子の習い事でコメントしました。 4年, 3か月前

    スイミーって習い事では何するんだろう~?って想像が広がりますね(笑)
    カラオケの習い事してたら、めちゃうまくなりそう。うちの弟の奥さんは、子どもの時に詩吟を習ってたらしくて、(詩吟がどんなのかもよく分かってないけど)声の出し方が上手くカラオケが上手いです。
    学校入って、お姉ちゃんはこのくらいの時期に仲良い子できてたなと思うと、仲良い子できたらなとか思ってしまいます。(自分は親にそういうの心配されるのイヤだったから、子どもの前で出さないんですが。)
    さすがに大泣きするとかわいそうになっちゃって。その分、世界が広がった時は、うれしいですね。

  • 戸﨑朋子 さんが新しい記事を投稿しました。 4年, 3か月前

    週に一度あるお姉ちゃんと同じ時間に帰れる日に、お姉ちゃんと一緒に帰って来れなくて帰って来てから、大泣きだった次女。最近は、週1回は放課後子ども教室に1人でも参加するようになった。最初は、お互い姉妹一緒じゃないとと言っていたけど、最近では次女は1人でも楽しい様子。

    あまり自分から話しかけて友達を作ったりはしてないようだけど、声をかけられて仲良くなることはあるよう。

    母としては、お姉ちゃんがいないと!みたいなのから、ち[…]

    • 面白いーむしろスイミーっていう習い事やってほしいなー。
      カラオケも子どもだけでもいいけれど、近所のおばあちゃんたちととか。
      ほめられてめちゃくちゃ伸びそうだけどな。

      うちの末っ子もなかなか自分から話しかけられないみたいで、親としての気持ちよくわかります(^^)/
      自分の世界を少しずつ広げていってほしいですね。

      • スイミーって習い事では何するんだろう~?って想像が広がりますね(笑)
        カラオケの習い事してたら、めちゃうまくなりそう。うちの弟の奥さんは、子どもの時に詩吟を習ってたらしくて、(詩吟がどんなのかもよく分かってないけど)声の出し方が上手くカラオケが上手いです。
        学校入って、お姉ちゃんはこのくらいの時期に仲良い子できてたなと思うと、仲良い子できたらなとか思ってしまいます。(自分は親にそういうの心配されるのイヤだったから、子どもの前で出さないんですが。)
        さすがに大泣きするとかわいそうになっちゃって。その分、世界が広がった時は、うれしいですね。

    • 子どもたちの習い事も楽しいと思うけれど、
      子ども時代しかできない遊びもしてほしいなと思うのは、
      やっぱり、オババ世代でしょうか。

      公園に子どもたちが遊んでいると、ほっとします。

      • いやぁ、分かります。
        うちは習い事少ない方だと思うんですが、周りの子が習い事で詰まってると、遊びたくても遊ぶ子がいない、みたいになりかねないですもんね。よくも悪くも時代の流れはありますね。
        私も外遊びしてほしいなと思うけど、子どもの中ではおうち遊びや本を読んだりも好きみたいです。

  • 戸﨑朋子さんが月一開催☆植物講座(5月)でコメントしました。 4年, 3か月前

    しばらくログインしてなくて、返信に気付いていませんでした。
    0で終わらせると、収穫が0になるという意味合いがあるんですね。
    数字とは違うけど、水曜日は水に流れるからと不動産屋さんが定休日にするみたいな感じですね。
    一種の願掛けなんですね。面白いです。
    そう言えば、前にあじさいをカットして持ってっていいと言われた時に偶数より奇数がいいと言われました。それもそういう意味があったのかもしれませんね。
    最近種蒔きしたのは、何も考えてなかったけど、次からは意識します。

  • 何か用事がある時のメニューはカレー!なのですが、皆さんのコメントを読んでたら、そこはハワイ。ロコモコ丼かポキ丼も普段のわが家にはないメニューでいいかも!
    7:30に乾杯してとなったら、子どもは興味津々だろうから、この日は子どももちょびっとゆっくりナイトでもいいかなー。
    おやつ、用意しときます。

  • そう言えば、タイトルにあるメリーって初めて聞きました。
    何だったんだろう?
    勝手にチャンネルが変わるいたずらも知らないぞー。
    子どもモニタリング、面白いですよね。

  • 戸﨑朋子さんが誇りに思うよでコメントしました。 4年, 4か月前

    次女が生活団に通ってる時、指導者が「子どもはボーッとしてる時間が大事です」って言ってたのをたびたび思い出します。
    世間では、効率的に生産的に動くことを求められますから。
    自分が8歳くらいの子どもの時は、誇りという言葉を知らず、埃かと思ってたので、その言葉を知ってたのも驚きですが、そんな風に言ってくれるなんてうれしいですね。
    うんうん、お母さんってついつい早くしいや、あれやったん?ってなるから、グータラすることを一緒にできるっていい時間ですね。
    この前、NHKの「ウワサの保護者会」を録画して、テーマが「教育虐待」だったんですが、子どもが根を上げるほど塾や習い事で埋め尽くされた1週間を見ると、見てる方も息が詰まりそう。
    グータラできる親子って最高!

  • アイキャッチ画像が衝撃的すぎます(笑)
    スマホのGPSってそんなに細かく通知してくれるんですね。
    それで、遠隔操作もできるなんて知らなかったー。それは、怖すぎる…。

  • 戸﨑朋子 さんが新しい記事を投稿しました。 4年, 4か月前

    兵庫県は、3回目の緊急事態宣言が5/28に延長と決定。
    6/20まで延長となりましたが、折々の会は平日ということで何とか開催。
    今月こそはと、折々の会に間に合うように、わたし版、作りました。

    とは言え、出かけなさ過ぎてネタがない!
    でもそこは、その分、普段の生活で感じたことを書くことができました。
    子どもがいたら、なんぼでもネタはありますね。
    した事にスポットを当てない分、自分が感じた事の内面を掘り下げられたか[…]

  • 戸﨑朋子さんが子育ては罪悪感との戦いでコメントしました。 4年, 4か月前

    ちょっと前の投稿だけど、コメントします。
    (最近、母ゴコロの欄がにぎわってるから、すぐに後ろにいきますね。いいことだけど、コメントでタイムラグあるみたいで恥ずかしい。)

    罪悪感、ありました、ありました。
    子どもが熱出た、仕事で忙しくしてるから、細かい変化に気付かなかった、振り回してしまった。
    怪我をした、私が急いでたから自転車でこけてしまった。
    便秘が治らない、トイトレ無理矢理行かせたからかも。大きな病院の便秘外来に通わないといけないかな。
    とか、色々考えてました。でも、その時その時でできることをしていくしかないですね。

  • 戸﨑朋子さんが後悔の梅仕事でコメントしました。 4年, 4か月前

    独身の時は、梅仕事なんて縁もなかったけど、SNSとか見てたらやりたくなってちょこっとだけやってました。
    ふだんから梅仕事されてるのも素敵ですね。
    私は子どもが一緒にしなくなったら、めんどくさくなってしなさそう
    梅干は難しそうだから、昨年して簡単だったさしす梅(さとう・しお・酢で漬ける梅干し)をするつもりです。
    作るもの変えてもう1品はどうでしょう?

  • 戸﨑朋子さんがスライム作りでコメントしました。 4年, 4か月前

    それはいい事聞きました!
    元学童指導員でないとなかなか知らない技ですね。
    プラカップ9個くらいになってるから、存在を忘れた頃に使っていきたいと思います。
    親は現実的(笑)

  • 戸﨑朋子さんがスライム作りでコメントしました。 4年, 4か月前

    学校でさせてくれるんですねー。
    うちは、学級会でやろうって話が出たそうなんですが、やった事ある子が、学校の机は木だから取れにくくなるかもってなって、実現叶わず。それならと家でやりましたー。

  • さらに読み込む