お母さん大学は、“孤育て”をなくし、お母さんの笑顔をつなげています

戸﨑朋子

  • 戸﨑朋子さんがコジカに会える場所…でコメントしました。 4年, 7か月前

    コジカって言っちゃってください(笑)
    でも、「病院のことだったのかー」と拒否反応が出ないといいけど。
    うち、注射した後、「ようかいけむり」という駄菓子屋さんで売ってそうなおもちゃ?をもらったら、また行きたいって言ってましたよー。

  • 戸﨑朋子さんがきれいなくもの巣でコメントしました。 4年, 7か月前

    絵になると言って下さり、ありがとうございます。
    一昨日の大雨は日本を横断していったんですね。関西も金曜の夜は雷が轟いていました。
    「くものす」からイメージできましたか。
    そう言われてみれば、くもの巣は芸術品、そういう見方もありますね。
    雨が滴ったくもの巣なんてきれいだったりしますね。

  • 戸﨑朋子さんがきれいなくもの巣でコメントしました。 4年, 7か月前

    金曜の夜は、関西も大雨でした。天気予報で聞いてた以上の大雨で、雷も轟いて本当びっくりしました。
    雨の気分が晴れたと言ってくれてうれしいです。
    何となくの雰囲気、まさにそんな感じでした(笑)

  • 戸﨑朋子 さんが新しい記事を投稿しました。 4年, 7か月前

    最近、マンガを買いました。
    マンガを買うなんて何年ぶり?
    少なくても10年以上ぶりだと思います。

    ネットを見てたりしたら出て来る宣伝で、気になるマンガがあって。
    最近ってマンガはいきなり書籍化しないのか、ウェブ上で見るものになってるんですね。
    やけに安いと思ったら、数ストーリーごとに課金する方法があるらしくて、1冊分になると結局紙の本と同じくらいかかるみたいです。

    っていうか、デジタルネイティブでないこの世[…]

    • いいじゃないですか!
      この漫画のストーリーが気になるけど、恋愛ものだったりして♡
      お母さんが漫画の世界でときめいたり、アイドルにときめいたり、日常を忘れてドキドキする気持ち、大切ですよね〜

    • 漫画のタイトルからも恋愛ものですね♡帯にも「結婚から始まる恋愛の物語』って書いてありました!!
      興味深〜い。
      親になって同僚ママから勧められて読んだ漫画『光とともに…』
      お母さんの体験から描かれた漫画も沢山出てますよね。

      • そうなんです、恋愛ものです。
        主人公の一家や許嫁は不思議な力を持ってるという、ちょっとファンタジー要素も入ったものです。
        ありがちなストーリーと言えばそうなんですが、これが結構ハマるんです。
        『光とともに…』初めて聞きました。また見てみます。
        こんな母時間、ほんと子育てが落ち着いて来た感じですね。
        落ち着いて来たと思ったら忙しくなるのかもしれませんが。

    • わー素敵漫画なかなか、買わなくなって、、
      ついスマホで読める漫画ばかり
      でも目がつかれる笑

      そして紙の感触が好きですー
      なのでほんとは紙の本で読みたい笑

      お母さんだからこそ、ときめきや、
      ドキドキ感大切にしたいですよね❤️

      • 子育てしてたら漫画読む時間なんてないですよね。
        だからこそ、その時間が懐かしくて。
        私もでオンラインでの読書、ついやってしまいますが、目が疲れますー。
        気に入ったのは紙がいいですね。

    • 読みたいー

      • 最初のきっかけは、ネットで横に広告が出てて、少しならネットで無料で読めるというのがきっかけです。
        それが戦略なんだろうけど、見事にハマってしまいましたー。面白いですよー。

    • 本当ですよね、マンガが買えるって、読めるって、余裕を感じます。
      我が家はまだまだゆっくり読めそうにありません。。
      鬼滅の刃全巻、ママ友から借りたのですか、帰省のお供にして、家族が子どもたちを見てくれてる隙に読み切りたいと思ってます。

      • 子育てが少し落ち着いて出た余裕です。
        でも、子どもが近くにいる時間が忙しくも良かったな~と早くも、思ってます。
        菅野さんの詩、読みました~。まさにそういう時期の貴重さを思います。

  • 戸﨑朋子 さんが新しい記事を投稿しました。 4年, 7か月前

    昨年の秋のこと。
    どこに行こうか行楽も迷うコロナ禍。
    広い公園で密にならないからと淡路島へ。次女:くものす、きれいー。

    母:くものす、きれいなん?

    どこかにくもの巣が張ってたんかな?それにしても、きれいか?
    と思ってたら、次女:この花、何ていう名前やったっけー?

    母:あ、コスモスね。

    コスモスの摘み取り体験をして、たぶん物心ついてからはじっくり見たり、名前を知ったのは初めての次女なのでした。

    • 目にも鮮やかな写真が飛びこんできました〜!!
      素晴らしい景色の中、可愛い写真に心躍りましたよ。今日はせっかくの休日なのに、朝から大雨で気分もどよーんだったけど、お陰さまでどーんと上がりましたよ〜♪
      くものすとコスモス、全然ちがうじゃーん笑
      でも、なんとなくの雰囲気で言っちゃった、あるあるですよね。

      • 金曜の夜は、関西も大雨でした。天気予報で聞いてた以上の大雨で、雷も轟いて本当びっくりしました。
        雨の気分が晴れたと言ってくれてうれしいです。
        何となくの雰囲気、まさにそんな感じでした(笑)

    • 絵になるふたりですね。

      ほんと、田端さんがいうように、横浜は雨で、

      しかも、今日は、テンションが下がっていたので、

      朝から、かわいい2人に癒されました。

      でも、2人が、くもの巣といっても、イメージできましたよ。

      よく見ると、くもの巣は、芸術作品。

      時間かけて、つくったのだろうと。

      • 絵になると言って下さり、ありがとうございます。
        一昨日の大雨は日本を横断していったんですね。関西も金曜の夜は雷が轟いていました。
        「くものす」からイメージできましたか。
        そう言われてみれば、くもの巣は芸術品、そういう見方もありますね。
        雨が滴ったくもの巣なんてきれいだったりしますね。

  • 戸﨑朋子さんがコジカに会える場所…でコメントしました。 4年, 7か月前

    この前の宿題、子育て小噺のボツネタをせっかくなので載せましたー。
    子どもって時々面白い勘違いしますよね。
    漢字を知ってるけど、まだちゃんと分かってない子には通じるやつですね。
    これからは「コジカに会いに行こうか~」と誘って下さい(笑)

  • 戸﨑朋子 さんが新しい記事を投稿しました。 4年, 7か月前

    車に乗っていて、看板を見て長女が聞く。
    「○○こじかって何なん?」

    「どこ?」と聞いて、指差す方を見ると、
    「○○小児科」

    保育園の時はひどい時は1日おきで行ったくらい小児科のお世話になってたのに、「小児科」って読むん知らんかったんかー。
    そう言えば、うちが通ってたかかりつけの小児科は「○○医院」。引っ越して来てからは、「○○クリニック」という小児科に行っていた。会話の中で「小児科行って…」とかは話してたんだ[…]

    • 私はこれからコジカっていうことにするわ〜気に入りました!
      その方が繁盛しそう!
      コジカ、かわいいな〜〜!
      予防接種もコジカに会えるなら渋らないと思う〜♪

      • この前の宿題、子育て小噺のボツネタをせっかくなので載せましたー。
        子どもって時々面白い勘違いしますよね。
        漢字を知ってるけど、まだちゃんと分かってない子には通じるやつですね。
        これからは「コジカに会いに行こうか~」と誘って下さい(笑)

    • コジカ❤️かわいぃー
      たしかにコジカ笑

      今度から娘連れてく時はコジカにいくよと
      連れてこうかしら。
      病院でドキドキしていやがられたりするけど
      これならほっこりしそうですね。

      • コジカって言っちゃってください(笑)
        でも、「病院のことだったのかー」と拒否反応が出ないといいけど。
        うち、注射した後、「ようかいけむり」という駄菓子屋さんで売ってそうなおもちゃ?をもらったら、また行きたいって言ってましたよー。

  • 戸﨑朋子さんが学校のおかしなルールでコメントしました。 4年, 7か月前

    私が次女を自転車の後ろに載せてて、マフラーが取れかかって、通りがかったおじさんに首締まるでと教えてもらったことあったけど、高校生なら自分で分かりそうなものですね。
    高校生でもそういう事故があったのかしら。高校生なら大丈夫そうですよね。

  • 戸﨑朋子さんが学校のおかしなルールでコメントしました。 4年, 7か月前

    裸足生活まではなかったけど、分かりますー。
    私達母世代の子ども時代は、今よりずいぶん厳しい時代でしたよね。そのまた上の年代だとさらになんでしょうね。
    「子どもは風の子」みたいな風潮があって、頑張りがきついところがありますよね。
    大人になった親世代が主張することも、生きやすい時代を作っていくことにつながるのかもー。

  • 戸﨑朋子さんがあしや灯花版2021年3月号でコメントしました。 4年, 7か月前

    今月も産み出しました!(言ってみたくなるこの言い回し。)
    折々の会には間に合わなかったんですが、次回の改善点にしたいです。
    長女は今から4月号のネタを考えていました。見習わねば。
    You Tube見たら、7万尺とかもあるみたいですね。同じものでも地域によって呼び方が違ったり。
    高速でやるの憧れますー。私はまだ高速までは頭がおっつかないー。頭でやるんじゃなくて、体で覚えるんでしょうね。
    タブレット使用時の姿勢は、この前の姿勢のお話も併せて注意ポイント、チェックしないとー。

  • 戸﨑朋子 さんが新しい記事を投稿しました。 4年, 7か月前

    あしや灯花版4号目です。

    市民センターでの輪転機の印刷も慣れて来ました。
    もう裏表上下逆さまに印刷することはなさそうです。
    写真は濃くなり過ぎるから、子どもにイラストを描いてもらったり。

    書く内容は先に決めてた方がいいかなと思いましたが、やっぱり書く前まで待って、その月一番心に残ったこと、思いを馳せたことを書くのが私には合ってると気付きました。

    ミニ編集長(長女)にチェックしてもらっていた新聞です[…]

    • 今月も産み出しましたね!!
      手遊び、超高速でやりましたぁ〜みかんの花咲丘に、タイトル初めて知りました。みかんの花が咲いている〜♪から始まるやつですね。
      アルプス四万尺もあるそーですよ。
      娘ちゃんの挿絵とても上手ですね。 
      タブレット学習時の正しい姿勢、最初が肝心ですね。私もパソコンを打つ時、頭の上から紐で引っ張られる感じを意識しながら背筋伸ばすようにします!!
      肩、腰、頭の位置、内転筋を鍛え、足を床に。座る姿勢も沢山チェック項目ありですよー。

      • 今月も産み出しました!(言ってみたくなるこの言い回し。)
        折々の会には間に合わなかったんですが、次回の改善点にしたいです。
        長女は今から4月号のネタを考えていました。見習わねば。
        You Tube見たら、7万尺とかもあるみたいですね。同じものでも地域によって呼び方が違ったり。
        高速でやるの憧れますー。私はまだ高速までは頭がおっつかないー。頭でやるんじゃなくて、体で覚えるんでしょうね。
        タブレット使用時の姿勢は、この前の姿勢のお話も併せて注意ポイント、チェックしないとー。

  • 戸﨑朋子さんが学校のおかしなルールでコメントしました。 4年, 7か月前

    母世代でも謎のルールがあって、子どもの学校の話を聞いてると、「今はだいぶゆるくなったのね~」とは思うけど、それでもあえて聞いてみるとおかしいなということはあるみたいで。こうやって新聞記事で子どもの主張を聞くきっかけを作ってくれるのもいい機会ですね。

    タオルは1週間に1回取り替える、って幼稚園の方がそういうとこきちんとしてそうなのに意外ですね。
    コロナ禍の今となっては特にあり得ないことになってしまいますねー。

  • ワカメ効果あればいいんですが。
    柚子ごしょうの手作り、いいですね~。
    本題とはズレますが、柚子ごしょうポン酢は市販なんですが、液体で、おすましとかにも合ってて、大人には結構イケますー。

  • ワカメオーナーと調べたら、他の地域でもあったから、海が近いところならどっかであるかも!
    私も子どもの頃、父とワカメ狩りした経験あるから、個人でもできるのかも。
    自然のやつと養殖のやつがあるのかな。
    ワカメマヨパスタ、シンプルだけどおいしそうー。
    今度やってみます!

  • そう、体に良さそうなんですが、毎日ワカメばっかり食べてたら、お腹がゆるくなってしまいました(笑)
    食物繊維がいいとは言え、摂り過ぎはやっぱ控えないとですね。
    ワカメ、虫もついてるし、なかなか大変ですよー。(海に虫がいるとは!)

  • 戸﨑朋子さんが育ててますか?でコメントしました。 4年, 7か月前

    初めての赤ちゃんは、抱っこするのも怖かったですね。
    生まれたての赤ちゃんは頭のところがぺこぺこ動いてて、まだまだ柔らかくて、落としてしまったらどうしようって。
    新生児微笑、単なる反射とは言うけれど、私は笑ってくれてるんだと思ってます♡

  • 戸﨑朋子 さんが新しい記事を投稿しました。 4年, 7か月前

    2021.2.24(水)

    長女が2月上旬に受けた電話取材の記事、ちょっと前に特集で載りました。

    「学校のおかしなルール」というテーマで聞いた質問、今の時期集まったのは、学校寒い問題。これが多いらしい。
    コロナで換気してるから寒いとか、体育で寒いとか。

    一昔前なら、「子どもは風の子」でそのくらい我慢しなさいと言われたけど、その分時代の揺り戻しが来て、それ[…]

    • わかりますーー
      なんか謎なルールが
      多分それが当たり前化して学校側も
      疑問に思わないのかもだけど
      いやいやそれ、なんかおかしくない?
      てよくありますよね笑

      うちの幼稚園であったのは
      娘の入園前は手拭き
      タオルは1週間に一回取り替える
      だったらしいです
      →それを保護者に毎日変えないと
      汚くないですか?ていわれて
      初めて、はっとしたらしいです
      だからきっと、気がつけないのかもですね
      そこにいると。
      てことを思いました❤️

      • 母世代でも謎のルールがあって、子どもの学校の話を聞いてると、「今はだいぶゆるくなったのね~」とは思うけど、それでもあえて聞いてみるとおかしいなということはあるみたいで。こうやって新聞記事で子どもの主張を聞くきっかけを作ってくれるのもいい機会ですね。

        タオルは1週間に1回取り替える、って幼稚園の方がそういうとこきちんとしてそうなのに意外ですね。
        コロナ禍の今となっては特にあり得ないことになってしまいますねー。

    • 私の小学生時代の、おかしなルール言わせて〜!!
      『一年通して裸足生活』
      冬の寒い中もです。冬は、中休みも昼休みも校庭で九州一周マラソンなる用紙が配布され、グラウンド何周かでひとマス塗り進む、マラソン月間なるものがあり、裸足で走って汚れた足を冷たい水で洗って簡単に拭いて校舎に入る。そんな日々で毎冬の足の小指にしもやけできました。お風呂で水と熱湯に交互に指を入れてマッサージされた。あー、めっちゃ痛かっし、辛かった思い出。

      • 裸足生活まではなかったけど、分かりますー。
        私達母世代の子ども時代は、今よりずいぶん厳しい時代でしたよね。そのまた上の年代だとさらになんでしょうね。
        「子どもは風の子」みたいな風潮があって、頑張りがきついところがありますよね。
        大人になった親世代が主張することも、生きやすい時代を作っていくことにつながるのかもー。

    • あるあるですー!私は高校時代!
      マフラー禁止だった我が母校。私も先生に見つかっては没収された。生徒会に意見する場でクラスメイトがこの件の理由を尋ねると、「自転車に絡まって事故になる恐れがあるから」と。おかしいやろ!とその後みんなで怒り心頭でした。
      学生は寒くても耐えろって、おかしな話しですよね。

      • 私が次女を自転車の後ろに載せてて、マフラーが取れかかって、通りがかったおじさんに首締まるでと教えてもらったことあったけど、高校生なら自分で分かりそうなものですね。
        高校生でもそういう事故があったのかしら。高校生なら大丈夫そうですよね。

  • 宿題の回答にコメント頂けるなんて。見逃しそうだったけど、皆さんのネタを知りたくて見ていたら発見しました。
    子どもの課題に口出ししてる場合じゃないと思いますねー。本当、子どもの成長はすさまじいです。

  • 戸﨑朋子さんがかわいそうな貝でコメントしました。 4年, 7か月前

    お父さんは、その一言聞いてなかったんですが、いつも子どもがほしがったらあげるタイプです。
    日常の大切な一コマ、本当そうかもしれません。
    書かなかったら忘れてしまいそうだけど、留めておきたい言葉です。

  • 戸﨑朋子 さんが新しい記事を投稿しました。 4年, 7か月前

    2021.2.21(日)

    昨年ワカメオーナーになり、12月初旬に株付けというものをして来ました。
    ロープの撚ったところを少し外し、ワカメのタネを入れる。

    それで完成。あとは漁師さんが海に放って来てくれます。
    (コロナ禍じゃなかったら、海賊船が来て、子ども達を見に連れてってくれるそう。コロナが終わったらリベンジしたいです。)先日、2月中旬、大きくなって収穫の時期となりました。[…]

    • ワカメ美味しそう。体にも良さそう♪
      下処理が大変とは知りませんでした!

      • そう、体に良さそうなんですが、毎日ワカメばっかり食べてたら、お腹がゆるくなってしまいました(笑)
        食物繊維がいいとは言え、摂り過ぎはやっぱ控えないとですね。
        ワカメ、虫もついてるし、なかなか大変ですよー。(海に虫がいるとは!)

    • ワカメオーナー私もなりたいー♪
      こんな経験なかなかできないですね~
      わが家はワカメとパスタをマヨネーズであえて出すだけで子どもたちがよろこんで食べてくれます。
      ワカメレシピ、私も知りたい♪

      • ワカメオーナーと調べたら、他の地域でもあったから、海が近いところならどっかであるかも!
        私も子どもの頃、父とワカメ狩りした経験あるから、個人でもできるのかも。
        自然のやつと養殖のやつがあるのかな。
        ワカメマヨパスタ、シンプルだけどおいしそうー。
        今度やってみます!

    • いい経験しましたね〜
      ワカメを食べれば、娘ちゃん二人のロングヘアーも生き生き、ツルツル艶々になるね〜

      美味しそうなワカメ料理!!
      柚子ごしょう、何にでもあいますよね。毎年実家の母お手製のでっかい瓶詰めが送られてきまーす。

      • ワカメ効果あればいいんですが。
        柚子ごしょうの手作り、いいですね~。
        本題とはズレますが、柚子ごしょうポン酢は市販なんですが、液体で、おすましとかにも合ってて、大人には結構イケますー。

  • さらに読み込む