お母さん大学は、“孤育て”をなくし、お母さんの笑顔をつなげています

戸﨑朋子

  • 読んで頂いてありがとうございます。
    読んでもらうのは恥ずかしい気もするけど、やっぱり読んでもらってこその新聞ですね。
    ミニ編集長の名前も!確かに。

  • ミニ編集長、宿題が終わったら、折々のお手伝いもしてくれました。
    うちの戦力になってくれています。
    未来のわが子だけでなく、できたら一番にチェックするのがわが子になりそうです。
    娘も一緒にしてるから気持ちが入っていて、これから全部ファイリングしていきたいそうです。そうしたらますます何度も楽しめますね。コロナ禍でなかなか会えない両親へのプレゼントにもなります。
    藤本さん、本当にいい場を作ってくださいました~♡

  • 戸﨑朋子さんが国士無双でコメントしました。 4年, 2か月前

    藤本さんのコメントを見て、改めて時間を考えると27時間参加だったのですね。
    27時間テレビみたいな。
    妄想ドラマ部(笑) 演技経験はないです~。脚本補佐します~。

  • しょーむないものかもしれないけど、買ってあげたいねん。/長女が次女の誕生日に百均でプレゼントを買うと言って、しょーむないもんが増えると止めようとしたら言った言葉。これは止められない~。

  • ばんがれー!/次女が「がんばれ」のことをよくこう言っていました。芦屋には川でボートを漕いでる学生がよくいて、「ボートの人、ばんがれー!」とよく言っていました。

  • 戸﨑朋子 さんが新しい記事を投稿しました。 4年, 2か月前

    冬休みにゆっくりしたのもあって、2号目から早くも遅くなってしまいました。
    お母さん業界新聞 あしや灯花版、本格的に創刊しましたー!

    「明けましておめでとうございます」っていつまでだっけ?
    15日の松の内まで?何とかセーフ。

    今回、長女にタイプしてもらう[…]

    • 戸崎さん!

      創刊号ですね。
      準備号と2号目。
      ミニ編集長というスタッフもできて、良かったですね。

      わが子の手書きタイトルは、いい企画です。
      未来のわが子でなく、発行と同時に読んでもらえるのもいいです。

      でも、わたし版は、未来の私と、未来のわが子が読むと
      また、違った思いの新聞になります。

      何度も楽しめるということです。

      コロナ禍の今の戸﨑家の記録にもなりますね。

      楽しんでください。

      報告もありがとうございます。

      • ミニ編集長、宿題が終わったら、折々のお手伝いもしてくれました。
        うちの戦力になってくれています。
        未来のわが子だけでなく、できたら一番にチェックするのがわが子になりそうです。
        娘も一緒にしてるから気持ちが入っていて、これから全部ファイリングしていきたいそうです。そうしたらますます何度も楽しめますね。コロナ禍でなかなか会えない両親へのプレゼントにもなります。
        藤本さん、本当にいい場を作ってくださいました~♡

    • 戸﨑さん、灯花版の創刊おめでとうございます!
      タイトルの由来もとてもすてきです。
      かわいいですし!
      奥付に、ミニ編集長の名前も書くのはどうでしょうか^_^

      • 読んで頂いてありがとうございます。
        読んでもらうのは恥ずかしい気もするけど、やっぱり読んでもらってこその新聞ですね。
        ミニ編集長の名前も!確かに。

    • 戸﨑さん

      あしや灯花版の創刊、すご~い!!(最近連発するワードなのですが、本心なのです)
      おめでとうございます!!
      娘さんたちの手書きのタイトルも、みんなで作り上げている過程もすごいです。

      • 田端さん、読んで頂いてありがとうございます。
        本当は先月同様、娘にも入力させてあげたかったけど、冬休みまったりし過ぎて時間が取れませんでしたー。
        まあ、まだまだ先は長いから、一緒にできていけたらと思います。
        以後、ごひいきに~。

  • 間橋さん、先日はお疲れさまでした。
    私もひるみました、ひるみました。
    というか、最初意味が分かっておらず、1日3時間を3日かけてと思ってました。
    そしたら、ほとんどの方は、1日で9時間コースだったのですねー。
    本部の方もすごい!
    私は2日に分けたけど、その間も色々ありました。子どもが池に落ちたり…。
    にしても、MJプロ養成講座にはわくわくしましたー。
    私も書いていきます。

  • どれも気になるー。
    けど、私の目を引いたのは、友の会とカボチャ国!
    私、友の会会員です!次女が生活団入った関係から友の会に入りました。
    12月の大阪の折々の会にも、たまたま大阪友の会の方もいらしてびっくりー。
    九州のお母さん大学生の中にも友の会の方がいらっしゃるんですか?大阪の生活団から、九州へ行った方がいらっしゃるとお聞きしたから、その方かな?私は家計簿は仕事を辞めてから付けれなくなり、リベンジ中です。

    あと、カボチャの美術館ー!
    これ、「かぼちゃ人類学入門」という絵本を書かれた方の美術館ですよね。
    図書館で気になって借りて、小学校の読み聞かせでも読んだことがあります。
    本当にカボチャの国を作ったって最後にあって、気になってたんですよね~。
    閉館になるなんて、さみしす…[ 続きを読む ]

  • 戸﨑朋子さんが親子でできるCO2削減でコメントしました。 4年, 2か月前

    田端さん

    先日はお疲れさまでした。
    いつも本音を言うわけじゃないんですけどね、お母さん大学の母歴書があまりにも楽しくて、つい本当に思ってることが出ちゃいました。
    夢を言ったらバカにされるかもと思って言えなかったのもあるのかも。お母さん大学での出会いが、これ言ってもいいかも!と思わせてくれました。

    ちょうど2020年のCO2排出量をアンケートで調べていたので、こういう視点になりました~。
    湯たんぽチルドレンっていうんですね。
    今はなしでも、何人も湯たんぽチルドレンがいらっしゃってうらやましい~。

  • 戸﨑朋子さんが国士無双でコメントしました。 4年, 2か月前

    事務局サイドとしては、9時間x3日間になるんですよね~。
    すごい!(←語彙の少なさよ)
    MJプロ養成講座も面白かったけど、今回、藤本さん、青柳さん、金子さんの関係性が見えて来たのも面白かったですね。
    心に熱いものを持つ藤本さんが、あれしよう、これしようと言ってる中、サポートする周りの方、みたいな。
    確かにこれも、ドラマかお母さん業界新聞の紙面になりそう!

  • 途中抜けられたから、やっぱり子ども小さいと大変なんだなと思っていました。
    私も子どもがもうちょっと小さかったら、参加迷ったかも。
    私は10日は満席だったので、1,2回目を今日、3回目を11日と分けました。

    私も昼ご飯は、朝のうちに子どもに教えておくと予定表には書いてたのに、寝坊してzoomにかけつけるのもぎりぎり。
    お昼は旦那さんが買って来たラーメンでした。お恥ずかしい。

    また、明後日ご一緒しましょう♪

  • 戸﨑朋子 さんが新しい記事を投稿しました。 4年, 2か月前

    一昨日は、暴風雪・波浪警報が出て、子どもたちは臨時休校となりました。
    最近は新学期が始まってすぐ、気象関係で警報が出て休みになることが多いです。
    心配ごとはコロナだけではないですね。

    昨日は、警報は出なかったものの低温注意報が出たり、雪も降ったりしました。
    家の中も、エアコンくらいの暖房では耐えられないくらい。

    ニュースでは電気の使用量も急増してると言われていました。
    寒いから昨日は早く寝ることに。[…]

    • 戸﨑さん

      今日はお疲れ様でした。
      皆さまの溢れんばかりの母歴自己PRにただただ圧倒されっぱなしでした。
      その中でも、 戸﨑さんの野望が凄い!投稿楽しみにしています。
      本日の投稿は、子育ての未来予測ですね。
      MJプロの出番ですね。

      湯たんぽチルドレン今はなし…のわが家です。

      • 田端さん

        先日はお疲れさまでした。
        いつも本音を言うわけじゃないんですけどね、お母さん大学の母歴書があまりにも楽しくて、つい本当に思ってることが出ちゃいました。
        夢を言ったらバカにされるかもと思って言えなかったのもあるのかも。お母さん大学での出会いが、これ言ってもいいかも!と思わせてくれました。

        ちょうど2020年のCO2排出量をアンケートで調べていたので、こういう視点になりました~。
        湯たんぽチルドレンっていうんですね。
        今はなしでも、何人も湯たんぽチルドレンがいらっしゃってうらやましい~。

  • 戸﨑朋子さんが2020年 子育て振り返りでコメントしました。 4年, 2か月前

    子育ての1年の振り返りをしたのは初めてですが、これ結構いいかもしれませんね。
    田端さん、5人もお子さんいらっしゃったら、濃密な時を何回も過ごせるからうらやましいです。

  • 戸﨑朋子 さんが新しい記事を投稿しました。 4年, 2か月前

    本来年末に投稿する内容ですが、昨年末に子育ての振り返りをしました。

    それをしようと思ったのも、昨年私がハマって聞いていたFacebookライブで、子育ても毎年振り返りをしてアップデートしてるんですよというお話を聞いたから。

    子育てで振り返り、と翌年の子育てアップデートを考える。
    って、ビジネスか、と思うくらい、そんな事考えた事なかったー。

    お話してた方が言うには、子どもと一緒に何かを楽しめるのには期限がある[…]

    • すごい!すごい!
      子育ての記録。宝物になりますね。
      あっという間に過ぎていく大切な時を
      子どもとまた振り返りができますよね。

      あー、濃密な時は過ぎ去ってしまいました。

      • 子育ての1年の振り返りをしたのは初めてですが、これ結構いいかもしれませんね。
        田端さん、5人もお子さんいらっしゃったら、濃密な時を何回も過ごせるからうらやましいです。

  • きゃー、子供服でリメイク、その手があったかー。
    昨年末、ようやく思い切ることができて、子ども服を旦那さんの会社の人や近所の人にあげました。
    (それでも、思い出ボックスに残してる物があって、もうはみ出してしまってますが。)
    「子供服 捨てられない」と検索すると色々出て来るんですね。その検索ワードは思い付かなかったです。
    しみも1枚1枚手洗いして人にあげたけど、まだ一部残ってるから、リメイクもいいなー。
    たぶん、いつになるか分からないから選択肢から除けてたんだろうけど、多田さんのお話を聞いていたら、それもいいなと思って来ましたー。

  • わぁ~、これ、うちも気になってたんです。
    うちも今年のコロナ禍の後、子どもが小学生新聞を読みたいと言って取り始めました。
    (親は新聞取ってないのに。)
    年末にオンラインツアーの案内があったから、ちょっと興味あったんですが、最近オンラインづくしになってたからちょっと控えてしまいました。でも、実際参加した方のお話を聞くと楽しそうー。
    またあったら、参加します。

  • 戸﨑朋子さんが新春の恒例でコメントしました。 4年, 2か月前

    500円硬貨でくじ引きだったんですね。
    なんだかテンション上がるイベントですね~。

  • その感覚、分かります。
    デジタルデトックス、丸1日となるとハードルが高いので、夕食後だけにしました。
    それでも、結構癒されましたー。ぜひ、短時間からでも~。

  • 戸﨑朋子さんが新春の恒例でコメントしました。 4年, 3か月前

    明けましておめでとうございます!
    豪華なおせち料理ですね。

    福引は硬貨ですか?

  • 田端さん、初めまして!
    北九州ではよく停電したんですね。その時にはろうそくを使っていたなんて。
    災害時なのに、なんだか素敵な思い出ですね。
    大人も心細くなりそうな災害時でも、親御さんも子供時代の田端さんの姿に励まされたでしょうね。
    SNS依存症分かりますー。これは依存症の本人が言い出さないとなかなかデジタルデトックスできないですね。うちも、お母さん(私)が一番必要で、癒されました。

  • さらに読み込む