- 
	
	戸﨑朋子さんが大変だからなくす と 本来何のためか?でコメントしました。 1年, 9か月前 そう、最初は地域から始まったっていうの、自然な流れでいいですよね。 
 義務になるとしんどいのと、余裕がないのが今の時代なのかも。旗を一家庭ずつ!まさに「個」の時代ですね。 旗当番週間って、学校が決めた「特に今週は見守りしてほしい」って週に任意で立つってことですよね? 
 うちはそれは、旗当番でなく、学校の門での見守りであります。どっちでもいいとなると、自分だけ行って過保護な親みたいな感じになるのもなーと思って、行けてないです。ある程度、役割っていうのが行きやすいというのもあるかも。自主性と役割のバランスも人それぞれかも。 
 どちらにしても、話し合いが少ないからモヤっとするのか~。
- 
	
	戸﨑朋子さんが大変だからなくす と 本来何のためか?でコメントしました。 1年, 9か月前 あったものがなくなる過渡期。それは言えてますね。 
 時代は常にそんなものなのかもしれないけど、特に今はそうなのかも。「そういうシステムを求めてたのよ」っていうの、できてしまったら簡単なことなんだろうけど、できるまではほんと試行錯誤ですよね。 
 子どものことって、幼稚園にしろ、保育園にしろ、小学校にしろ、期間が短いから、行政に訴える時も、自分の子どもが対象期間は言うけど、その時期を過ぎたらあまり関わる人がいなくなるって聞いたことあります。だから行政は、ずっと言い続ける高齢者の意見の方を優先するとか。以前、プライベートで天野さんがつないでくれて、全国の学校あるあるを聞く会をオンラインでしたことあるけど、同じ日本でも違う県や地域には違う文化があって、自分とこのスタイルしか知らないと…[ 続きを読む ] 
- 
	
	大変だからなくす と 本来何のためか?  うちの子の小学校の登校班、なくなる方向になってます。  長年続いた登校班、自分自身の子どもの時にはなかった(正確には最初いた小学校ではあったが、そのあと大部分を過ごした小学校では近すぎてなかった)風習で、時間のことで気遣うわ、うちが代表した時には、突っかかって来る保護者いるわで、私も正直なくていいわと […] うちの子の小学校の登校班、なくなる方向になってます。  長年続いた登校班、自分自身の子どもの時にはなかった(正確には最初いた小学校ではあったが、そのあと大部分を過ごした小学校では近すぎてなかった)風習で、時間のことで気遣うわ、うちが代表した時には、突っかかって来る保護者いるわで、私も正直なくていいわと […]
- 
	
	
- 
	
	2024年 今年取り入れたいこと  明けましておめでとうございます。    お母さん大学の宿題でも聞かれた「お母さんの初夢宣言」。    私が今年挑戦したいと思っていることの一つは、二十四節季(にじゅうしせっき)を生活に取り入れること。  季節の変わり目に体調を崩すことが多く、数年前に「土用だからじゃない?」って言われたことがあります。 […] 明けましておめでとうございます。    お母さん大学の宿題でも聞かれた「お母さんの初夢宣言」。    私が今年挑戦したいと思っていることの一つは、二十四節季(にじゅうしせっき)を生活に取り入れること。  季節の変わり目に体調を崩すことが多く、数年前に「土用だからじゃない?」って言われたことがあります。 […]
- 
	
	戸﨑朋子さんが6001℃の永守さんに会って来た!でコメントしました。 1年, 9か月前 お返事遅くなりました。 
 あらためて、明けましておめでとうございます。永守さんとのお話、こんな有意義な会になるとは思っていませんでした。 
 私も本を読むだけでは抵抗があったんですが、永守さんに会った日言われた言葉は、会った人には興奮して話したし、自分自身今でも心に留めています。行きたかったという気持ち、分かります。永守さんも1泊2日くらいいるっておっしゃってくださったくらいたし、またの機会があるといいですよね! 
- 
	
	戸﨑朋子さんが2023年夏の思い出 ー 日本一周の船旅でコメントしました。 1年, 9か月前 Facebookに書いてたっけ? 
 船旅行ってる間は、Wi-Fi環境になくて、リアルタイムで書けなかったー。
 だからこそ、あとからでも残しておかなきゃね。
- 
	
	戸﨑朋子さんが2023年夏の思い出 ー 日本一周の船旅でコメントしました。 1年, 9か月前 去年は続き書けずじまいでした。 
 遅くなっても、書きたいなぁ。
 コロナが発見されたダイヤモンドプリンセスは永守さんとこのモーター使ってないと仰ってたけど、この船ダイヤモンドプリンセスと同じ系列だから、ニデックのモーターは使ってないだろうな~。とニデックで話を聞いてて思いました。
- 
	
	戸﨑朋子さんが2023年夏の思い出 ー 日本一周の船旅でコメントしました。 1年, 9か月前 去年は続き書かずじまいでした。 
 また書きたいと思います。
- 
	
	戸﨑朋子さんが2023年夏の思い出 ー 日本一周の船旅でコメントしました。 1年, 9か月前 全く迷惑な父でした。 
 熱はみんなにうつったけど、まあ結構な親孝行でした。
 (自分で言う。)
 続き、放置だったので、また書きます。
- 
	
	戸﨑朋子さんが2023年夏の思い出 ー 日本一周の船旅でコメントしました。 1年, 9か月前 あー、これ書いてから、続編書いてなかったですー。 
 遅くなっても書くぞー。
- 
	
	戸﨑朋子さんが新年号宿題その2「お母さんの初夢宣言!」でコメントしました。 1年, 10か月前 スマホなしで旅行してます。 
 ガラケー所持者だからなんだけど。スマホあった方が良かったーと思うこともあったけど、何とかなってます。
- 
	
	戸﨑朋子さんが新年号宿題その2「お母さんの初夢宣言!」でコメントしました。 1年, 10か月前 それ思ったことあるー。本になったら、それをまた記事にしてほしい。 
 エンドレスになりそ。
- 
	
	戸﨑朋子さんが新年号宿題その2「お母さんの初夢宣言!」でコメントしました。 1年, 10か月前 楽器苦手なんだけど、スチールタンぐドラムは音がきれいだからいつかやりたいな~と思って、そのままでした。来年あたり始めようかな。 
- 
	
	戸﨑朋子さんが新年号宿題その2「お母さんの初夢宣言!」でコメントしました。 1年, 10か月前 それは私もしたーい。 
- 
	
	戸﨑朋子さんが新年号宿題その2「お母さんの初夢宣言!」でコメントしました。 1年, 10か月前 二十四節季を生活に取り入れる/体調を崩したり、土用だからと教えてもらったことがあります。先人の知恵を知っていたら、ためになるはず。旬の物も意識したいな~。 
- 
	
	戸﨑朋子さんがみんなの熱い報告記事が並ぶ…こちらも体温高めです。でコメントしました。 1年, 11か月前 インフルも流行ってますよね。 お大事に! みんなの熱い報告記事、次々上がるの楽しみですね。 
 留守番組も同じ思いなのがうれしい~。
- さらに読み込む



















勝手なイメージというか、感覚的なこといいますよ^^;
うちらの世代って、あったものがよくなくなりません??
勿論、コロナを経たのもあるんでしょうが。。
前のやり方と、新しいシステムややり方に移る過渡期に、よく直面するなぁ。。って、思うんですよね〜。
それで、もしも「登校班物語」っていう映画があったとして、その映画でお母さんをするとする。その時、この序章の「信号のない横断歩道も多いので、お母さんたちがついて行ったのが始まり」っていうお母さんにはなれない。物語終盤の「最後の登校班を見守るお母さん」になる気がするのよね。いつもいつも。私はそんな星回り(笑)それで、あーだこーだと、新しい方法を模索して、小学校卒業する頃に、「そうよ!そういうシステムを求めてたのよ」っていう、良いシステムが生まれて、でも、それを利用する世代じゃなくなる。
こんなことばっかな気がする。。
あ~あ、それにしてもモヤモヤするお話ですねー。
登校班なくなったとしても、何かしらの方法で、面倒臭いこともたまには良いよねって、笑ってさー、子どもたちの安全をがしっかり守れますように!
あったものがなくなる過渡期。それは言えてますね。
時代は常にそんなものなのかもしれないけど、特に今はそうなのかも。
「そういうシステムを求めてたのよ」っていうの、できてしまったら簡単なことなんだろうけど、できるまではほんと試行錯誤ですよね。
子どものことって、幼稚園にしろ、保育園にしろ、小学校にしろ、期間が短いから、行政に訴える時も、自分の子どもが対象期間は言うけど、その時期を過ぎたらあまり関わる人がいなくなるって聞いたことあります。だから行政は、ずっと言い続ける高齢者の意見の方を優先するとか。
以前、プライベートで天野さんがつないでくれて、全国の学校あるあるを聞く会をオンラインでしたことあるけど、同じ日本でも違う県や地域には違う文化があって、自分とこのスタイルしか知らないとこれしかないと思いがちだけど、全国を知るとこういう方法もあるのか~と興味深かったです。
そうそう、子どもの安全が何より。
おつかれさまです!
うーん、大変ですね。地域の方からはじまったっていうのがとっても素敵だな~と思いました。元々始めた時の思いや目的が時代とともに変化していって、、登校班をまったくやったことがないのでわからないのですが、仕組みだけ変わらず残ってしまうと、理屈はわかるけれど大変!!みたいになってきがちですよね。
なくなるにしても、何かしら変化していくにしても対話があるといいですね~。
旗当番はうちの小学校にもありますが、以前は旗を次の順番の人に渡していくという感じでしたが、そもそも会えない、渡しに行く時間もないということから、旗を一家庭ずつ持って、学年ごとの旗当番週刊で自分の都合で立つという感じになりました。(言っていることわかりますかね??)結果、自分の旗当番の日がハッキリ決まっているわけではないので、自主性に任せられていて、本当に立っているのか、ちゃんと機能しているのかもいまいちわからない感じになっています。。
大切なことは何か、、そのために今どうしたらいいか、、そんなことを話せる仲間が欲しいし、
知恵を絞りたいですね。
そう、最初は地域から始まったっていうの、自然な流れでいいですよね。
義務になるとしんどいのと、余裕がないのが今の時代なのかも。
旗を一家庭ずつ!まさに「個」の時代ですね。
旗当番週間って、学校が決めた「特に今週は見守りしてほしい」って週に任意で立つってことですよね?
うちはそれは、旗当番でなく、学校の門での見守りであります。どっちでもいいとなると、自分だけ行って過保護な親みたいな感じになるのもなーと思って、行けてないです。ある程度、役割っていうのが行きやすいというのもあるかも。
自主性と役割のバランスも人それぞれかも。
どちらにしても、話し合いが少ないからモヤっとするのか~。