-
戸﨑朋子さんがお母さん業界新聞ちっご版2021年1月号ちょこっと紹介でコメントしました。 4年, 9か月前
どれも気になるー。
けど、私の目を引いたのは、友の会とカボチャ国!
私、友の会会員です!次女が生活団入った関係から友の会に入りました。
12月の大阪の折々の会にも、たまたま大阪友の会の方もいらしてびっくりー。
九州のお母さん大学生の中にも友の会の方がいらっしゃるんですか?大阪の生活団から、九州へ行った方がいらっしゃるとお聞きしたから、その方かな?私は家計簿は仕事を辞めてから付けれなくなり、リベンジ中です。あと、カボチャの美術館ー!
これ、「かぼちゃ人類学入門」という絵本を書かれた方の美術館ですよね。
図書館で気になって借りて、小学校の読み聞かせでも読んだことがあります。
本当にカボチャの国を作ったって最後にあって、気になってたんですよね~。
閉館になるなんて、さみしす…[ 続きを読む ] -
戸﨑朋子さんが親子でできるCO2削減でコメントしました。 4年, 9か月前
田端さん
先日はお疲れさまでした。
いつも本音を言うわけじゃないんですけどね、お母さん大学の母歴書があまりにも楽しくて、つい本当に思ってることが出ちゃいました。
夢を言ったらバカにされるかもと思って言えなかったのもあるのかも。お母さん大学での出会いが、これ言ってもいいかも!と思わせてくれました。ちょうど2020年のCO2排出量をアンケートで調べていたので、こういう視点になりました~。
湯たんぽチルドレンっていうんですね。
今はなしでも、何人も湯たんぽチルドレンがいらっしゃってうらやましい~。 -
戸﨑朋子さんが始まりました、一筋縄ではいかないMJプロ養成講座でコメントしました。 4年, 10か月前
途中抜けられたから、やっぱり子ども小さいと大変なんだなと思っていました。
私も子どもがもうちょっと小さかったら、参加迷ったかも。
私は10日は満席だったので、1,2回目を今日、3回目を11日と分けました。私も昼ご飯は、朝のうちに子どもに教えておくと予定表には書いてたのに、寝坊してzoomにかけつけるのもぎりぎり。
お昼は旦那さんが買って来たラーメンでした。お恥ずかしい。また、明後日ご一緒しましょう♪
-
戸﨑朋子さんが2020年 子育て振り返りでコメントしました。 4年, 10か月前
子育ての1年の振り返りをしたのは初めてですが、これ結構いいかもしれませんね。
田端さん、5人もお子さんいらっしゃったら、濃密な時を何回も過ごせるからうらやましいです。 -
本来年末に投稿する内容ですが、昨年末に子育ての振り返りをしました。
それをしようと思ったのも、昨年私がハマって聞いていたFacebookライブで、子育ても毎年振り返りをしてアップデートしてるんですよというお話を聞いたから。
子育てで振り返り、と翌年の子育てアップデートを考える。
って、ビジネスか、と思うくらい、そんな事考えた事なかったー。お話してた方が言うには、子どもと一緒に何かを楽しめるのには期限がある[…]

-
戸﨑朋子さんが捨てられないからこうするしかないでコメントしました。 4年, 10か月前
きゃー、子供服でリメイク、その手があったかー。
昨年末、ようやく思い切ることができて、子ども服を旦那さんの会社の人や近所の人にあげました。
(それでも、思い出ボックスに残してる物があって、もうはみ出してしまってますが。)
「子供服 捨てられない」と検索すると色々出て来るんですね。その検索ワードは思い付かなかったです。
しみも1枚1枚手洗いして人にあげたけど、まだ一部残ってるから、リメイクもいいなー。
たぶん、いつになるか分からないから選択肢から除けてたんだろうけど、多田さんのお話を聞いていたら、それもいいなと思って来ましたー。 -
戸﨑朋子さんが自宅にいながら東京の会社見学♪でコメントしました。 4年, 10か月前
わぁ~、これ、うちも気になってたんです。
うちも今年のコロナ禍の後、子どもが小学生新聞を読みたいと言って取り始めました。
(親は新聞取ってないのに。)
年末にオンラインツアーの案内があったから、ちょっと興味あったんですが、最近オンラインづくしになってたからちょっと控えてしまいました。でも、実際参加した方のお話を聞くと楽しそうー。
またあったら、参加します。 -
戸﨑朋子さんが文明の利器から解放される日でコメントしました。 4年, 10か月前
その感覚、分かります。
デジタルデトックス、丸1日となるとハードルが高いので、夕食後だけにしました。
それでも、結構癒されましたー。ぜひ、短時間からでも~。 -
戸﨑朋子さんが文明の利器から解放される日でコメントしました。 4年, 10か月前
田端さん、初めまして!
北九州ではよく停電したんですね。その時にはろうそくを使っていたなんて。
災害時なのに、なんだか素敵な思い出ですね。
大人も心細くなりそうな災害時でも、親御さんも子供時代の田端さんの姿に励まされたでしょうね。
SNS依存症分かりますー。これは依存症の本人が言い出さないとなかなかデジタルデトックスできないですね。うちも、お母さん(私)が一番必要で、癒されました。 -
戸﨑朋子さんがくるみ庵でまた会いましょうでコメントしました。 4年, 10か月前
自宅だけでも精一杯なのに、別宅の掃除もなんて、パワフルです!
折々の会が梅田になって、また下の子が小学校に入ったタイミングなので、行きやすくなったけど、いつかくるみ庵にも行ってみたいです。 -
去る12月上旬頃、知り合いの提案で「デジタルデトックス&ノーライト」をしてみませんかという事で、やってみました。
最初はちょっと腰が重かったのです。
なぜなら、私は毎日PCやタブレットを開けるのが当たり前の日々。
それができないなんてー、と「明日デジタルデトックスするから、今のうちにPC見とくー」と旦那さんに宣言するほど。(おいおい)前日には、子ども達にどういう趣旨か話して、どういう風にするか相談。
お母さ[…]
-
戸﨑さん
はじめまして
暖かな光に包まれたのんびり過ぎる家族の時間ですね。素敵です。
慌ただしい大晦日、お節料理をせっせと作る中、心の安らぎをありがとうございました。
束の間、ソファに座って、この淡い光に遠い記憶を思い出していました。私の育った北九州市では、よく台風通過の際に停電しました。
その時は決まって、母はカレーを作り、ろうそくの揺れる炎の中、カレーを食べました。
怖い思い出よりも、家族で食べたおいしいカレーの思い出となったことを。が思い出されました。SNS依存症のような高校生以上の家族(旦那は携帯ゲーム依存症)、文明の利器から解放されたらどんなに有意義な時間を過ごせるかな・・・
いつもそう思っています。-
田端さん、初めまして!
北九州ではよく停電したんですね。その時にはろうそくを使っていたなんて。
災害時なのに、なんだか素敵な思い出ですね。
大人も心細くなりそうな災害時でも、親御さんも子供時代の田端さんの姿に励まされたでしょうね。
SNS依存症分かりますー。これは依存症の本人が言い出さないとなかなかデジタルデトックスできないですね。うちも、お母さん(私)が一番必要で、癒されました。-
携帯を忘れて出勤すると、なんだか落ち着かないけど、そのうち携帯の呪縛から逃れ、すごく楽になって解放された気がしました。
でも、重要な連絡があったかもと帰宅後慌てて携帯を確認するも、なーんもなかったってこと…よくある話で。
デジタルデトックス、やりたーい。
-
その感覚、分かります。
デジタルデトックス、丸1日となるとハードルが高いので、夕食後だけにしました。
それでも、結構癒されましたー。ぜひ、短時間からでも~。
-
-
-
-
-
戸﨑朋子さんがクリスマスの贈り物 2020年でコメントしました。 4年, 10か月前
カリンバもチマチョゴリも民族的なもの、その視点はなかったですー。
確かにそうですね!カリンバのように癒される音色はこんな大激変の時代だからこその原点回帰が自然と作用するのかな~と何となく思っていましたが。
国のことを調べるのも面白いかもしれませんね。
値段は考えずにサンタさんにお願いしてるから分からないんですが、チマチョゴリは国をまたぐから手配が難しかったと聞いてます。 -
戸﨑朋子さんがクリスマスの贈り物 2020年でコメントしました。 4年, 10か月前
大人も欲しくなっちゃいますよね。
次女のカリンバは、皆が代わる代わる使わせてーとなってます。 -
戸﨑朋子さんがクリスマスの贈り物 2020年でコメントしました。 4年, 10か月前
今はチマチョゴリも現代風にアレンジされてるのか、きれいな物が多いみたいです。
正装して、王妃さながら、お腹のところで手を入れて、あぐらをかいて座っています。(韓国ではそれが正式の座り方みたいです。)
民族衣装はどこの国の物も、そこの国の人が一番きれいに見えるように作られていて、憧れてしまいますね。
チマチョゴリ、日本のコリアンタウンでも街歩きや写真館で着れる所があるみたいなので、コロナが落ち着いたら訪ねてみてもいいかもしれませんね。うちも、いつか行きたいと思っています。 -
戸﨑朋子さんが映えないフルーツサンドでコメントしました。 4年, 10か月前
おいしそう~♡
店ではフルーツサンドってあるけど、家では食パンにフルーツ挟んだことないから、それだけでおいしそう。 - さらに読み込む



















戸﨑さん
今日はお疲れ様でした。
皆さまの溢れんばかりの母歴自己PRにただただ圧倒されっぱなしでした。
その中でも、 戸﨑さんの野望が凄い!投稿楽しみにしています。
本日の投稿は、子育ての未来予測ですね。
MJプロの出番ですね。
湯たんぽチルドレン今はなし…のわが家です。
田端さん
先日はお疲れさまでした。
いつも本音を言うわけじゃないんですけどね、お母さん大学の母歴書があまりにも楽しくて、つい本当に思ってることが出ちゃいました。
夢を言ったらバカにされるかもと思って言えなかったのもあるのかも。お母さん大学での出会いが、これ言ってもいいかも!と思わせてくれました。
ちょうど2020年のCO2排出量をアンケートで調べていたので、こういう視点になりました~。
湯たんぽチルドレンっていうんですね。
今はなしでも、何人も湯たんぽチルドレンがいらっしゃってうらやましい~。