-
戸﨑朋子さんが「答えがない方が好き!」でコメントしました。 4年, 6か月前
自由にさせたいけど、全く自由だと、そこが嵐の前の静けさ状態になったりして…。
色鉛筆はまだいいけど、絵の具はさすがに私が心の余裕のある時に、見守りもってやってます。
少し前よりはだいぶ汚さなくなりましたが。と大人のこんな思惑とは裏腹に、のびのびと絵を描いてる時、子どもは楽しそうです~。
-
戸﨑朋子さんが「答えがない方が好き!」でコメントしました。 4年, 6か月前
私も根っこでは答えがない方が好きなんだろうけど、無意識のうちに正解を探す癖がついちゃってる気がします。
私は図工は、どう描いたら一番いいか考えちゃう方だったんで、なかなか進まなかったですねー。
いつの頃からだか、頭で考える方が多くなってました。子どもの考えてることに、そんなことを考えてたのかーとおぉっとなります。
-
下の子が小学校に上がるから、少し手が離れると寂しい気持ちも入り混じった今年の春。
それが一転、新型コロナウイルスの出現で、世界中がパンデミックに。
コロナ休校もあり、3~5月は忙しかった。
(コロナ休校の時期は忙しかったので、振り返って書いてます。)課題がなく好きなことをして過ごした3月。
少し勉強の要素も入れて、それでものんびり過ごした4月。
学校から訪問があり急に沢山の課題が出た5月。
毎日の課題が決ま[…]-
ああ~、そういう理由で!
なんだか、妙に納得ですね。私も答えのないほうが好き♡
応えの無いものは、いつまでも答えが出なかったりするね~~-
私も根っこでは答えがない方が好きなんだろうけど、無意識のうちに正解を探す癖がついちゃってる気がします。
私は図工は、どう描いたら一番いいか考えちゃう方だったんで、なかなか進まなかったですねー。
いつの頃からだか、頭で考える方が多くなってました。子どもの考えてることに、そんなことを考えてたのかーとおぉっとなります。
-
-
お母さんにも必要な自由時間、ほんとですね~
自由にしていいよって言っても、結局は手が必要だったりするとイライラしちゃったりしますもんね(笑)
あー思惑と違っていたって。-
自由にさせたいけど、全く自由だと、そこが嵐の前の静けさ状態になったりして…。
色鉛筆はまだいいけど、絵の具はさすがに私が心の余裕のある時に、見守りもってやってます。
少し前よりはだいぶ汚さなくなりましたが。と大人のこんな思惑とは裏腹に、のびのびと絵を描いてる時、子どもは楽しそうです~。
-
-
-
戸﨑朋子さんが10月号宿題◆MJ30「お母さんの憂鬱」でコメントしました。 4年, 6か月前
片付け。
他の方のを見て、思い出しました。
子供が小さい頃は、片付けてる間に、別のところにものを広げられるし、片付けても片付けても散らかるから、そのうち片付けてもどうせすぐ散らかるとあきらめモードに。そして見て見ぬふりをして、散らかってるのが通常モードに。
こんな歌を詠んでました。
片付けど 片付けど 我が家きれいにならず (石川啄木の「働けど…」から来てます)かと言って、子どもが手が離れて来たら、そのモードに慣れて、手つけられず、腰が重い。
-
戸﨑朋子さんが10月号宿題◆特集「ふるさとを思う」でコメントしました。 4年, 6か月前
ふるさとというと、田園風景みたいなイメージだけど、私が育ったのは都会寄りで下町の尼崎です。
ダウンタウンの出身地と言えば分かる方が多いでしょうか。
子どもの時から、友達が夏休みは「田舎に帰る」という言葉に憧れたけど、うちはおばあちゃんちはお隣の西宮。
(甲子園球場があるとこです。)
全然、田舎感ないし。大人になってから、ある子どもの時の遊びや住んでたところの話を聞いて、川で沈下橋から飛び込んで遊んだとか、自然一杯なところの話を聞いたらそういう思い出があるってちょっとうらやましい。
でも、尼崎をうまいこと表現した人がいて、「都会の田舎」というのです。
確かに電話番号は「06」で大阪に近いし、都会寄り。
でも、人情がある街なんです。
私が住んでた地元は商店街もあって、…[ 続きを読む ] -
戸﨑朋子さんが10月号宿題◆MJ30「お母さんの憂鬱」でコメントしました。 4年, 6か月前
子どもが小さい時で、共働きしてた時、梅雨時期などで洗濯物が乾かないのは憂鬱でした。
取り込んで畳んで片付けるというのができるのが、子どもが起きて来る前の早朝か帰って来てから夕方か夜くらいしかなかったので、洗濯物が乾いてないうちに、次の洗濯物をしないといけない状況や、洗濯物がある中で寝ないといけない状況がかなりユーウツでした。 -
戸﨑朋子さんが頑張ったねじゃなくて、頑張ったのにねでコメントしました。 4年, 7か月前
子どもが悪いわけじゃないけど、イライラが止められなくて出てしまう事ありますね。
子どもに怒ってるわけでないとは伝えるようにしてますが。
報われないって言葉が伝わったの!?
子どもってすごいですよね~!
大人も分かってもらえるってうれしい! -
私が子どもの頃、「今の日本の総理大臣は誰でしょう?」と聞かれたら、答えれてなかったと思う。
まして、「アメリカの大統領は誰でしょう?」と聞かれたら、全然分からなかったと思う。それが、今年は世界中が新型コロナでパンデミック。
世界のリーダーの名前も、子どもの耳に容易に入る。
うちの子も例外ではなく、「あべしゅしょう、トランプだいとうりょう」と「しゅそー?」「しゅしょう?」と言いにくそうに言っている。昨日、娘[…]
-
未来に、戸崎総理が誕生する瞬間かな?
女性の総理だったら、もう少しピュアな政治になるかな?
-
戸﨑総理は、説明のため言ったんですが、この写真の肩から下げてる風呂敷が、選挙のタスキにも見えなくないかな?
令和時代には、女性の総理もあり得るかな?
-
-
でも誰がなっても「あべそーり」かもしれないですね。
その辺まで分かってのことだったら…。-
誰がなっても同じという意味かな?深い。
新しい総理が誕生したら、そーりの部分が役職名と気付くでしょうか。
-
-
我が家の4歳はあべそーり緊急事態宣言?
がいしゅく、自粛なの?でした。
子どもたちにとって、印象深い総理大臣だったのでしょうね。-
子どもにとっても、「きんきゅうじたいせんげん」「がいしゅつじしゅく」など、今年はふつうの4歳児だったら知らないような言葉を沢山覚えましたよね。
-
-
-
洗濯物を干していたら、ふと繕ってるのに気付く。
次女のショートパンツ(お姉ちゃんからのお下がり)に黒い糸で。
これは、お姉ちゃんが繕ったんじゃないかと思って、聞こうと置いてた。
先日、長女に聞いてみたら、次女に頼まれてやったとのこと。
次女に、何てお姉ちゃんに頼んだのか聞くと、「お姉ちゃん、縫える?」と聞いて、お姉ちゃんが縫えると言ったから、お願いしたそう。
なんか、そんな会話が交わされてた光景を[…]
-
我が家も靴下縫ってと言われ、置いてあるものがたくさんあります(笑)
やらなきゃ!!
やってあげたお姉ちゃんも、お姉ちゃんに頼んだ妹さんも素敵♪-
靴下を繕えるってすごい!
うちの旦那さんは片方なくすとか穴開くとかは諦めて、同じ靴下を買って替えてってます(笑)
姉妹に聞いてみたら、学校行く日の朝の出来事だったみたいです。
よくそんな時間にできたもんだなー。
-
-
2人の中で完結して、お母さんまで届かない出来事!
なんだか、すごく素晴らしい。-
2人の中で完結、そうか、だからその光景になんか笑えるのかな。
成長とともに、姉妹だけで完結する出来事が増えていくのかな。
寂しいような、頼もしいような気がします。
-
-
モンテッソリーやシュタイナーの基本方針を垣間見た気がしました。
幼いときから遊びの中で生活仕事を一緒にかな。
そんな教育が日本ではできにくくなっているのが現実ですが、お姉ちゃんは素晴らしいし
頼んだ妹さんも素敵です。-
そんなたいそうなものではありませんが、そう言って頂いてうれしいです。
次女が通ってた生活団では、子どもにも自分の生活を経営させるという考え方だったから、縫い物とかもしてたから、身近なのかもしれません。
姉妹は大きくなっても仲が良いと聞くので、これからも助け合ってくれるといいなと思います♡
-
-
-
戸﨑朋子さんが「やるやる宣言賞」受賞記念でコメントしました。 4年, 7か月前
お母さん大学、投稿しない事を不登校って言うんだ(笑)
気負わず自然体でいきましょう~。 - さらに読み込む
すごいですー。
なかなかそんなに書き留めてる人はいないんじゃないでしょうか。
残したいと思いつつ、忘れ去っていきます。
そんな私には、有難いお母さん大学です。
なかなか書き留めてないか~。
みんなはどうやって記録残してるんだろうと前から思ってたんですが、最近たまたま似たような人がいて。
子どもの言葉をタイプ打ちして、背景に模様つけてSNSで投稿してるって人もいて、それもいいなと。
あと録音とか。
お母さん大学、そういう思い綴れるからいいですよね!
かなり不定期ですが、小さなメモノートに書いてます!
でも2人1つのノートです(^-^;
カードもいいですね♪
私もミニノートも持ってます。出先でも、子どもからふと いい言葉が出ると残しておきたくて。
あと、生活団(幼稚園の代わりに行ってた幼児教育施設です)に行ってた時は、毎週母の手紙を先生に託すのに、書く事忘れるので、それにメモしてました。
こうしてみると、ほんと私メモ魔~。