-
戸﨑朋子さんが頑張ったねじゃなくて、頑張ったのにねでコメントしました。 5年, 1か月前
子どもが悪いわけじゃないけど、イライラが止められなくて出てしまう事ありますね。
子どもに怒ってるわけでないとは伝えるようにしてますが。
報われないって言葉が伝わったの!?
子どもってすごいですよね~!
大人も分かってもらえるってうれしい! -
洗濯物を干していたら、ふと繕ってるのに気付く。
次女のショートパンツ(お姉ちゃんからのお下がり)に黒い糸で。
これは、お姉ちゃんが繕ったんじゃないかと思って、聞こうと置いてた。
先日、長女に聞いてみたら、次女に頼まれてやったとのこと。
次女に、何てお姉ちゃんに頼んだのか聞くと、「お姉ちゃん、縫える?」と聞いて、お姉ちゃんが縫えると言ったから、お願いしたそう。
なんか、そんな会話が交わされてた光景を[…]

-
我が家も靴下縫ってと言われ、置いてあるものがたくさんあります(笑)
やらなきゃ!!
やってあげたお姉ちゃんも、お姉ちゃんに頼んだ妹さんも素敵♪-
靴下を繕えるってすごい!
うちの旦那さんは片方なくすとか穴開くとかは諦めて、同じ靴下を買って替えてってます(笑)
姉妹に聞いてみたら、学校行く日の朝の出来事だったみたいです。
よくそんな時間にできたもんだなー。
-
-
2人の中で完結して、お母さんまで届かない出来事!
なんだか、すごく素晴らしい。-
2人の中で完結、そうか、だからその光景になんか笑えるのかな。
成長とともに、姉妹だけで完結する出来事が増えていくのかな。
寂しいような、頼もしいような気がします。
-
-
モンテッソリーやシュタイナーの基本方針を垣間見た気がしました。
幼いときから遊びの中で生活仕事を一緒にかな。
そんな教育が日本ではできにくくなっているのが現実ですが、お姉ちゃんは素晴らしいし
頼んだ妹さんも素敵です。-
そんなたいそうなものではありませんが、そう言って頂いてうれしいです。
次女が通ってた生活団では、子どもにも自分の生活を経営させるという考え方だったから、縫い物とかもしてたから、身近なのかもしれません。
姉妹は大きくなっても仲が良いと聞くので、これからも助け合ってくれるといいなと思います♡
-
-
-
戸﨑朋子さんが「やるやる宣言賞」受賞記念でコメントしました。 5年, 2か月前
お母さん大学、投稿しない事を不登校って言うんだ(笑)
気負わず自然体でいきましょう~。 -
夏休みももう終わり。
今年は17日間の夏休み。
コロナ休校が3~5月あり、その後も分散登校が続き、大雨警報で休校になる事もあったから、仕方ないとは言え、短い今年の夏休み。毎回長期休みの度に、「整理しよう。お母さんも一緒にするから」と言いつつ、お母さんが先延ばししてしまう整理。
今年は、大人も盆休みでも”Stay Home”の方が多かったようで、所属してるとある団体のLINEでは、ここを整理した、防災の準備をしたと[…]
-
戸﨑朋子さんが「やるやる宣言賞」受賞記念でコメントしました。 5年, 2か月前
藤尾さん、去年キッザニア甲子園でご一緒した戸﨑です。
そんな賞が送られて来るなんて~(笑)
お母さん大学生歴、長いんですね!にもかかわらず、が笑えます~。
確かに、書こうと気合が入ると思ったように書けなかったりしますよね。
これからの藤尾さんの投稿、楽しみにしていま~す。 -
戸﨑朋子さんが夏休み 何したらいい?真似したよ♪中村家ver.でコメントしました。 5年, 2か月前
わぁ、早速やりたいことを表にされたんですね。報告までうれしいです!
日付とジャンルを入れるのもいいですねー。色鉛筆の絵がテンション上げてくれますね。
優しい家族になれる効果があったなんて、思わぬギフトですね。
昼まで寝るは実現できるのか、乞うご期待ですね。 -
戸﨑朋子さんが【整理収納きほんのき】セミナー後記でコメントしました。 5年, 2か月前
-
戸﨑朋子さんが【整理収納きほんのき】セミナー後記でコメントしました。 5年, 2か月前
タイムリーな時に参加させて頂きました。
皆さんとの会話も気付きがありました。
なかなか腰が上がりませんが、とにかく手を動かさないとですね。 -
戸﨑朋子さんが夏休み 何したらいい?でコメントしました。 5年, 2か月前
中学生だとどんなアイデアが出て来るのか?
親と一緒にっていう要素は減って来るんだろうけど、聞いてみたら面白そうですね。 -
戸﨑朋子さんが夏休み 何したらいい?でコメントしました。 5年, 2か月前
子どもも経験とともにやりたい事が出て来て、自分で考えれますね。
屋内遊園地、幼稚園保育園とかで聞いて来るのかな~。 - さらに読み込む




















未来に、戸崎総理が誕生する瞬間かな?
女性の総理だったら、もう少しピュアな政治になるかな?
戸﨑総理は、説明のため言ったんですが、この写真の肩から下げてる風呂敷が、選挙のタスキにも見えなくないかな?
令和時代には、女性の総理もあり得るかな?
でも誰がなっても「あべそーり」かもしれないですね。
その辺まで分かってのことだったら…。
誰がなっても同じという意味かな?深い。
新しい総理が誕生したら、そーりの部分が役職名と気付くでしょうか。
我が家の4歳はあべそーり緊急事態宣言?
がいしゅく、自粛なの?でした。
子どもたちにとって、印象深い総理大臣だったのでしょうね。
子どもにとっても、「きんきゅうじたいせんげん」「がいしゅつじしゅく」など、今年はふつうの4歳児だったら知らないような言葉を沢山覚えましたよね。