-
戸﨑朋子さんが「やるやる宣言賞」受賞記念でコメントしました。 4年, 7か月前
藤尾さん、去年キッザニア甲子園でご一緒した戸﨑です。
そんな賞が送られて来るなんて~(笑)
お母さん大学生歴、長いんですね!にもかかわらず、が笑えます~。
確かに、書こうと気合が入ると思ったように書けなかったりしますよね。
これからの藤尾さんの投稿、楽しみにしていま~す。 -
戸﨑朋子さんが夏休み 何したらいい?真似したよ♪中村家ver.でコメントしました。 4年, 7か月前
わぁ、早速やりたいことを表にされたんですね。報告までうれしいです!
日付とジャンルを入れるのもいいですねー。色鉛筆の絵がテンション上げてくれますね。
優しい家族になれる効果があったなんて、思わぬギフトですね。
昼まで寝るは実現できるのか、乞うご期待ですね。 -
戸﨑朋子さんが【整理収納きほんのき】セミナー後記でコメントしました。 4年, 7か月前
-
戸﨑朋子さんが【整理収納きほんのき】セミナー後記でコメントしました。 4年, 7か月前
タイムリーな時に参加させて頂きました。
皆さんとの会話も気付きがありました。
なかなか腰が上がりませんが、とにかく手を動かさないとですね。 -
戸﨑朋子さんが夏休み 何したらいい?でコメントしました。 4年, 7か月前
中学生だとどんなアイデアが出て来るのか?
親と一緒にっていう要素は減って来るんだろうけど、聞いてみたら面白そうですね。 -
戸﨑朋子さんが夏休み 何したらいい?でコメントしました。 4年, 7か月前
子どもも経験とともにやりたい事が出て来て、自分で考えれますね。
屋内遊園地、幼稚園保育園とかで聞いて来るのかな~。 -
戸﨑朋子さんが夏休み 何したらいい?でコメントしました。 4年, 7か月前
次のページもあるんですよ。
ほんと、「できなかったら、次の休みでもいいから」と子どもが言ってます♪ -
戸﨑朋子さんが夏休み 何したらいい?でコメントしました。 4年, 7か月前
やりたい事リスト書こうとしたら、長女が自然とジャンル分けしてました。
やったものは赤い丸をつけてってます。
お子さんとのアイデア、どんな物が出て来るかなー!? -
戸﨑朋子さんが夏休み 何したらいい?でコメントしました。 4年, 7か月前
3人分それぞれあるとは!
お互いどんなことしたいか共有しとくのも面白いですね。
絵の具、好きですよねー。親が余裕のある時にできたらな。 -
戸﨑朋子さんが夏休み 何したらいい?でコメントしました。 4年, 7か月前
親が「楽しませてあげないと」と思って考えてたけど、もう子どもの中から出て来るアイデアの方が豊富ですね!
-
今年の夏休み。
17日間と短いし、コロナに気を付けないといけなくて、制限あるしで、何したらいいんやろう。
と、先日「夏休み 何したらいい 2020」で検索してた私。
出て来たのは、ステイホームとかそれに準ずるものくらいで。翌日、子どもと話し合い。
親子会議だ。
何したい?
と言っても、全部できるかは分からんけど、とりあえずやりたい事挙げて。
全部がついてする訳じゃないけど、お母さんがおらなできんやつは[…]-
ステキ〜我が家もやってみます!
-
親が「楽しませてあげないと」と思って考えてたけど、もう子どもの中から出て来るアイデアの方が豊富ですね!
-
-
我が家も3人家族分の表を作っています(^-^)
なんだか、お母さんの希望ばかり書かれています(笑)
娘は早速、絵の具遊びを叶えています~!-
3人分それぞれあるとは!
お互いどんなことしたいか共有しとくのも面白いですね。
絵の具、好きですよねー。親が余裕のある時にできたらな。
-
-
良いですねー!ワクワクするー!またこの表が良いわー。やみくもに好きなことをするより、なんかゲームみたいで達成感あるー。終わったとこ、色ぬりするのかしらー?
うちも真似させていただきますっ!-
やりたい事リスト書こうとしたら、長女が自然とジャンル分けしてました。
やったものは赤い丸をつけてってます。
お子さんとのアイデア、どんな物が出て来るかなー!?
-
-
ひゃー!すごい!
考えるだけでワクワクしますね☆
出来なかった分は来年に繰り越しで♪-
次のページもあるんですよ。
ほんと、「できなかったら、次の休みでもいいから」と子どもが言ってます♪
-
-
ううむ!唸ってしまう!
うちの中学生に見せたいのですが。-
中学生だとどんなアイデアが出て来るのか?
親と一緒にっていう要素は減って来るんだろうけど、聞いてみたら面白そうですね。
-
-
子どもも経験とともにやりたい事が出て来て、自分で考えれますね。
屋内遊園地、幼稚園保育園とかで聞いて来るのかな~。
-
-
-
タイトルからして、気になるタイトルですね。
今のどうなるか分からない時代、コロナが流行り出した頃は特に不安で、こういう情報を知りたいと思っていました。
私も、頭になかなか入って来ない…と思いつつ、人類の歴史を振り返って書かれてる「サピエンス全史」(ユヴァル・ノア・ハラリ著)を亀のスピードで読んでいます。頭に入り出すと面白いです。
私が子ども時代の1970年代にもうインターネットで仕事をすることが予見されていたんですね!ひえー。
新しい時代が来て、逆に昔のような時代が戻って来るというのも分かる気がします。もっと地域でのつながりが求められるようになる気もします。 -
2日前に、思い立って注文しました。
日食メガネ。ちょっと前にSNSで前の日食の時に用意したという方を見かけて、ちょっといいなーと思ってたけど、手作りするのは下手にして目に悪かったらいやだし、買うのは高いしなーと思って買ってなかった。
ぎりぎりにならないと動かない私。
どうせ買うなら早く買った方が、当日までに着くかとやきもきしなくていいんじゃないかと思うけど。
2個注文したら、倉庫が違ってたらしく、別々に発送[…] -
戸﨑朋子さんが生活団という選択肢⑤ ー 生活団の父母会でコメントしました。 4年, 9か月前
次女は、この記事に書いた生活団は、もう今年卒業したんですが、初めての夏休みの前に言われたことが今でも心に残っています。
「子どもはボーッとする時間が大事です」
夏休みにどこか連れてってあげれないとか、そういうことは気にしなくていいというお話からでした。
色んなものが入って来ると、こなしてるようで落とし込むまでいけないと。
生活団はゆっくり過ごす日々でしたが、コロナ禍は世界中が生活団基準になったような体験でした。 -
今年、生活団を卒業した次女が、生活団に通っていた時の回顧録です。
以前書いてたけど、日々の忙しさやコロナ禍で中断していたので、その続き。
前回の記事は、ここにあります。生活団という選択肢
生活団という選択肢② ー 通団鞄
生活団という選択肢③ ー お食事
生活団という選択肢④ - 生き物のお世話さて、今回は生活団に入って驚いた、父母会のこと。
次女が生活団に入り、年間計画表を見て思ったこと。
父[…]-
追い立てられ続けたこどもが大人になってそれに慣れていく社会がこれまでの競争社会でした。
そして歪みが大きくなりながらコロナに振り回されながら、大事な原点を考えることになりましたよね。
こどもを追い立てない、その子のもっている種を枯らさないための育ちを見つめ直す時代になれば
コロナ万歳と私は言いたいです。-
次女は、この記事に書いた生活団は、もう今年卒業したんですが、初めての夏休みの前に言われたことが今でも心に残っています。
「子どもはボーッとする時間が大事です」
夏休みにどこか連れてってあげれないとか、そういうことは気にしなくていいというお話からでした。
色んなものが入って来ると、こなしてるようで落とし込むまでいけないと。
生活団はゆっくり過ごす日々でしたが、コロナ禍は世界中が生活団基準になったような体験でした。
-
-
-
戸﨑朋子さんが子どもが教える学校が今週末ありますよ~!でコメントしました。 4年, 10か月前
そうなんですか!
うちも発表とか苦手で、今まで行った参観では一回も手を挙げたことないほどなんです。
でも、最初はお母さんに言われてという子でも参加したと聞いて、それでもいいかなと。
聞いてみたらやると言ったから、GOしました。コロナ休校が終わっても、まだ続けられるそうなので、参加できるタイミングがあればいいですね。
良かったら、明日見て下さ~い。
-
戸﨑朋子さんが子どもが教える学校が今週末ありますよ~!でコメントしました。 4年, 10か月前
ご存知だったんですね。
私も元は、お母さん大学のSNSのシェアで知りました。深雪さんの説明、分かりやすいし、決して否定的な言い方をされないから、子どもに届く気がします。
オブザーバー受講というのは、LINE講座でということですか。
私も登録してたけど、なかなか追いつかず子どもの講座と宿題のフォローで精一杯でした。登壇するのは明日の6番目です~。
-
5/10に見た、子ども先生によるzoomでのプレゼン講座「子どもが教える学校」。
私も子どもが生まれて、子どもから教えてもらうこと、ハッとさせられることがあると思っていました。
これはそれを実際に授業にしたものでした。コロナ休校の間できる事と思って、小2の子を持つお母さんの方が始めたこの企画、面白い!
と思って、終わったら、うちの子にもどう?
って聞いて、「やってみたい」と返事をもらったので、早速申し込[…]-
お子さん、子ども先生やるんですね!
土日どちらで登壇されますか?深雪さんの説明、すごくわかりやすいですよね♪
私もプレゼン講座をオブザーバー受講していて、すごく勉強になりました。子どもが教える学校のほうは、初回から前回まで全部生徒として参加&ちらっと宣伝もしてました。
今日明日はちょっと見られなさそうですが…-
ご存知だったんですね。
私も元は、お母さん大学のSNSのシェアで知りました。深雪さんの説明、分かりやすいし、決して否定的な言い方をされないから、子どもに届く気がします。
オブザーバー受講というのは、LINE講座でということですか。
私も登録してたけど、なかなか追いつかず子どもの講座と宿題のフォローで精一杯でした。登壇するのは明日の6番目です~。
-
-
お子さん登壇されるんですね!すごい!
うちの子は、前回生徒として参加してて、
最初は子ども先生もやる気あったんですけど、
結局「失敗したくないからやらない」と拒否・・・
私も、下の子がいるので、ちゃんとサポートしてあげる余裕が無いため、諦めました。
登壇レポ、楽しみにしてます!-
そうなんですか!
うちも発表とか苦手で、今まで行った参観では一回も手を挙げたことないほどなんです。
でも、最初はお母さんに言われてという子でも参加したと聞いて、それでもいいかなと。
聞いてみたらやると言ったから、GOしました。コロナ休校が終わっても、まだ続けられるそうなので、参加できるタイミングがあればいいですね。
良かったら、明日見て下さ~い。
-
-
- さらに読み込む
おもしろーい!!
こんな宝物が発見できて、最高ですね!
真面目なとこあるのに、整理は嫌だったんだと知りました。
片付け出すと私より丁寧なんですがね。
言われるからイヤになったのかも。
宝物!なのかな!?
でも、面白いから置いとこうかな(笑)