-
私も名前を知ったのは、この草花遊びを教えてくれた方からでした。
こちらのサイトから色んな草花遊びを知る事ができますよ。
時間がいっぱいあるこの時期に、色んな遊び方ができるかも。
Tweets by kusabanaasobi
外来種だと知ったのは、私も結構最近のことです。 -
コロナ外出自粛、ふと気付くと全く太陽を浴びてない日もある私と長女。
私は元々インドア派なので、なんぼでも家にいれる。
でも、太陽を全く浴びてないのは不健康。
外で遊びたがる次女と違い、ずっと家にいれる長女も心配。
という事で、3密を避けて近所にお散歩に。その時取ったナガミヒナゲシの茎を使って、青空図工室。
ナガミヒナゲシとは、あの道端でよく見かける花です。
(この写真はネットからお借りしました。)[…]-
>ナガミヒナゲシはきれいですが、外来種なので、日本在来の植物が駆逐されてしまうので、種を広げないようにします。
そうなんですね。
戸崎さん、花に詳しいね。花のスタンプ、孫娘に教えたい。
-
詳しいことないです。
最近、どこかで聞いて知ったんです。
子どもの頃から見かけてたし、かわいいなと思ってたんですが、これを聞いてちょっとショックでした。最近、どこかで聞いて知ったんです。
子どもの頃から見かけてたし、かわいいなと思ってたんですが、これを聞いてちょっとショックでした。花のスタンプは、SNSで紹介してる方がいて、散歩がてら取って来てやってみました~。
-
恥ずかしながら、ナガミヒナゲシの名を知らなかったです。
これ、よく見かけるしお隣の空き地に沢山咲いているけど、なんて検索したらいいのか…と思っていました。
子どもたちがよく摘んできます。
え、この花摘んでいいもの?と思っていたんですが、戸﨑さんの話をきいて、対応がわかったので上手に伝えていこうと思います-
私も名前を知ったのは、この草花遊びを教えてくれた方からでした。
こちらのサイトから色んな草花遊びを知る事ができますよ。
時間がいっぱいあるこの時期に、色んな遊び方ができるかも。
Tweets by kusabanaasobi
外来種だと知ったのは、私も結構最近のことです。-
わー!!ありがとうございます!!見てみます!
-
ぜひぜひー!
-
-
-
-
うちの庭にいっぱい生えてる花だ~~(笑)
まあまあきれいだからそのままにしてました。。。-
個人の庭で楽しむ分にはいいみたいです。
ただ、何かを育てたい時、これが邪魔する事はあるみたいです。
自治体によっては種を落とさないように駆除を呼び掛けてるところもあるそうです。
-
-
-
緊急事態宣言が出たけれど、テレワークができないうちの旦那さん。
平日は子どもと親子3人の生活です。GW!今年はゴールデンという感じがしないけど、普段だったら出かけたいが先だって、家のことはできてない。しかし、ここまで時間があれば、ようやくする気になりました。断捨離!
最近、地震が多いのも、コロナと地震など災害が重なったら大変と、防災グッズも見直すことに。まずは単独で存在するので整理しやすい玄関収納を整理しま[…]
-
思いったらすぐ行動!素晴らしい!
お母さんからの講習はいつか役に立ちますね!
公衆電話、最近なかなか見かけないなぁ。
使うこともなくなったからそう思うのでしょうか。
今度意識して探してみようと思います。-
こんな時期にとも思うけど、新型コロナの事で、防災も考えないとなーと思い始めました。
子どもは経験してると頭に残ってくれると期待して。
公衆電話自体見かけないですよね。
子どもに聞いてみた方が意外と「○○にある」と覚えてるものですよ。
大人は携帯があるからと目に見えていても、記憶に残っていなくて。
-
-
公衆電話講習!
確かに見かけなくなりましたね!
我が家の近くだとどこにあるんだろう?それすらわからない・・・
昔はポケベルでお世話になったのに・・・(あれ?世代が違う?( ̄▽ ̄;))
私も意識して探して、見つけたら長男とかけてみようと思います。-
公衆電話、数が少ないから、普段からどこにあるか確認してることが大事みたいです。
ポケベル、分かりますー。
私は、あんま使ってなかったから、打つのが遅くてできなかったくらいですが(笑)
是非探してみてくださーい。
-
-
小学生の頃は名札の裏に十円を。
中学生になったら、生徒手帳にテレカを持ち歩いていました!
電話をかける先は、家で。
おかーさん!体操着忘れたから持ってきて!!でした笑
私、公衆電話…うまく使えるかちょっと心配です。笑-
名札の裏に10円、生徒手帳にテレカ、良い考えですね。
やり方を説明しても、いつも一緒の時に災害に遭うとは限らないし、学校に持って行く物に携帯する工夫、必要ですね!
大人も公衆電話使わなくなりましたよね。
これを練習してる時も、通りかかった人が珍しそうに見ていました。
-
-
私も、実家の大掃除をしたらテレカが出てきて
子どもたちに体験させたいな!
って思っていたところでした。
みんなが触るものだから
衛生面で言えば、コロナ関係なく消毒はしたいですね。
そんなこと気にせず1日に何度も使っていましたが(汗)-
最近の子ども、絶対使ったことないですもんね。
これは体験させておきたいところ。
コロナ以前は、衛生面を考えてとかそんなに意識してなかったですよね。
今回は、アルコールスプレー持参で行って来ました。
-
-
-
戸﨑朋子さんが長女のアイデアによる新文化でコメントしました。 5年, 5か月前
出て来そうですよね!
神社に企画書とかあるんですかね(笑)
長女の妄想広がって、「オンライン法事」とかもあるんちゃうって言ってました~。
今の子は、今にはない職業に就くって言われてますもんね。自分で仕事考えられるようになってるといいな~。 -
戸﨑朋子さんが長女のアイデアによる新文化でコメントしました。 5年, 5か月前
まだ時期じゃないから誰も言わないけど、その時期になったら出て来そうですよね~。
その業界の人はもう考えてたりして。
これは、着物ドレスというものを着せました。
長女の安産祈願で行った神社で、こういうのを七五三に着てる女の子がいて、自分も子どもが生まれたらこういうのを着せたいと思って、探しました~。
日本古来の着物はスタジオア〇スで着て、それもやっぱりかわいかったです。 -
戸﨑朋子さんが長女のアイデアによる新文化でコメントしました。 5年, 5か月前
もう既に周りにあるから、普通に活用して行くんでしょうね~。
オンライン七五三もするんだろうけど、母としては、リアルで着物姿も見たいですけどね~。 -
母:今年は淀川の花火も中止やねんて。たぶん神戸も中止になるんちゃうかな。
今年は楽しみな事がどんどん中止になると思うわ。
芦屋の花火も今はするって言ってるけど、中止になるかもなー。長女:えー。
母:あ、今年はあやちゃん、七五三やったのに、七五三もできるかどうか分からんやん。
今年、節目がある子はかわいそうだ。というか、親にとって残念なことが多い。
卒業式は中止。入学式はかろうじてあったものの、すぐに休[…]-
おもしろい!!
たしかにこれから生きる子供たちは、オンライン◯◯を、違和感感じることなく、自然と活用していくんだろうなぁ〜
いや、そうせざるおえない世界になっていくのでしょうね。
それが、自然になってしまうのは、やっぱり寂しいなぁと感じてしまいます。-
もう既に周りにあるから、普通に活用して行くんでしょうね~。
オンライン七五三もするんだろうけど、母としては、リアルで着物姿も見たいですけどね~。
-
-
時代はすすんでるんですね~
それにしても、今の七五三って、和洋折衷ってのもあるんですね!?
選ぶのも大変だったでしょうね~-
まだ時期じゃないから誰も言わないけど、その時期になったら出て来そうですよね~。
その業界の人はもう考えてたりして。
これは、着物ドレスというものを着せました。
長女の安産祈願で行った神社で、こういうのを七五三に着てる女の子がいて、自分も子どもが生まれたらこういうのを着せたいと思って、探しました~。
日本古来の着物はスタジオア〇スで着て、それもやっぱりかわいかったです。
-
-
これ、神社でやるところ出てきそうですね~
お姉ちゃん、ちゃんと企画書作って持って行ったらいいかも!
将来、大物プロデューサーになるかもしれませんよ!
-
出て来そうですよね!
神社に企画書とかあるんですかね(笑)
長女の妄想広がって、「オンライン法事」とかもあるんちゃうって言ってました~。
今の子は、今にはない職業に就くって言われてますもんね。自分で仕事考えられるようになってるといいな~。
-
-
-
大阪の編集部の宇賀さんから連絡を頂きました。
小倉屋山本さんからお母さん大学に頂いた昆布を送って下さったとのこと。大阪・小倉屋山本さんからお母さん記者へ。愛と昆布をお届け
「お母さん業界新聞わたし版」編集長に届けるという物、うちにも送って頂き、ありがとうございます。
そちらが先日、届きましたー!
家に閉じこもりっきりの毎日。
何かが届くというのは嬉しくなります。3月上旬から少しずつ[…]
-
戸﨑朋子さんが新型コロナで鬱々としそうな時に、子どものこの言葉でコメントしました。 5年, 6か月前
「受け入れてる」に笑えた~。
確かに、130年ものの熟成出汁巻き玉子と認めてますね。 - さらに読み込む
青空文庫
子どもたちが絵本とふれあうきっかけになりますね。
絵本の世界には、夢と未来があります。
コロナで外出できない中、ちょっとした楽しみがあると、テンションが上がりました。
長女は特に自分で読めるようになってから本が好きなので、新しい本と出会ういい機会となりました。
青空文庫楽しそう!
物語の世界に入るのは楽しいですね。
天気が良いのにどこにも出かけられないと思ってたけど、青空の下、良い気持ちでした!