-
生活団の主だった卒業者はだいたい聞いた事があったんですが、黒柳哲子さんは聞いた事がありませんでした。
調べてみたら、黒柳哲子さんの通われたトモエ学園は、その名前で実在したようです。東京の自由が丘にあったようです。
トモエ学園もですが、大正自由主義教育の考えで設立されたオルタナティブ教育(知識中心の教育ではない別の教育という意味だそうです)の例として自由学園があるようです。
参考:【教育研究家に聞く】トットちゃんのトモエ学園みたいな学校!? 日本のオルタナティブ教育とは?
https://tg-uchi.jp/topics/5323生活団の良さは一言では言い表わしにくいので、ちょこちょこ書いていこうと思います。
-
戸﨑朋子さんが大阪12月2日(月)パナソニックセンター大阪(グランフロント大阪南館)で折々おしゃべり会します♪でコメントしました。 5年前
宇賀さん
案内ありがとうございます。
折々おしゃべり会、どんなものか参加してみたいと思ってました。
大阪であるなら近いーと思ったら、この日は行けない日でした。
また機会があれば、覗いてみたいと思います。 -
生活団でヒヤシンスの球根とガラスの瓶をもらって来た次女。
温度計で、気温を測るように聞いて来た。
私の小学生の時の物と思われるのがあったから、持って来て見せた。
初めて見せたと思う。
赤いのは水銀と言って、体に触れたら危ないから、割れないように注意するよう言う。そしたら、「これ、ペンギンの血?」と聞いて来た。
どこから出たんや、その発想?
-
なんでペンギン~~
!!!!
わかった!水銀だから。ギンつながり。
-
植地さん
それかもー!
親でも分からなかったのに、うちの子の思考回路を当てて頂くなんて。
すいぎん、すいぎん、ぎん?ペンギン...ってなってそう。色が赤いから血と思う、十分に考えられます。
-
-
ギャハハ!
昭和生まれのオババは七転八倒、笑いが止まりません。
赤い色のは当時は銀色でした。 猛毒ですから、割れたら大騒ぎしたものです。
今はデジタルですから、電池が切れるくらいで危険も面白みも無いと思ってました。
子どもの感性は素晴らしい! だからお母さんを辞められませんよね。
色は赤くても中身は水銀です。危険物ですから教えてあげてね。イルカの血ね〜。ぶふっ!-
積山さん
実は、過去に水銀の体温計を処理しようとして、子どもが誤って割ったことがあるんです。
あの時は焦りました。しかも、水銀を触ったか診てもらえる病院がなかなか見つからなくて。イルカはもう1つの投稿の方ですね。たまたま海洋生物の話題が続きました~。
子どもが言ったら、ペンギンの血に思えて来なくもない(笑)
お母さんはやめられませんね!
-
-
-
先日、まだハガキを出してなかったカタログギフトをもう1回眺めていた。
次女(6歳)が横から見て来て、
「イルカ飼えるん?イルカ飼えるんやったら、イルカ飼いたーい」と言う。これは須磨水族館のチケットだ。
ハガキを出したら、イルカが送られて来るのではない。発想に笑ってしまう。
次女は「イルカ、お風呂で飼ったらいいねん」と言う。
でも、「お風呂でうんちしたらイヤや」だそうです。 -
われながら、なかなかないだろうな。
遠足の準備に、軽食は作る。
前開きのブラウスがないから作る。
生活団の日常は、世間の非日常。
#幼児生活団
#遠足のおやつは200円までではない
#1人当たり60円弱也
#軽食きれいにできました -
戸﨑朋子さんが人に迷惑をかけない信条でコメントしました。 5年, 1か月前
指のケガで、マヌケと言われるどころか、そんな風に言ってもらえるなんて!
-
戸﨑朋子さんが人に迷惑をかけない信条でコメントしました。 5年, 1か月前
言いにくいっていうのありますよね。
でも、言わない方が迷惑だったりして、言おうかと。
同級生の母は、仲間というより同志に近いような~。 -
戸﨑朋子さんが人に迷惑をかけない信条でコメントしました。 5年, 1か月前
珍しいですよね。母が交替で給食当番するのは。
食事当番に入ってる人の下の子の託児当番もあったりして、今時大変というのは確かにそうです。
今時ではなく、たまに時代錯誤かと思う事もありますが、60年以上続いてるそうです。
大変な事もあるけど、おいしいレシピが覚えられたり、手量り目量りができるようになったり、地味にステップアップしてます。自分が気がつかないところで迷惑をかけている。普段気付いてないけど、そうなのかもしれませんね。
頼み方が上手になるか~、それも大事ですね! - さらに読み込む
めっちゃ気になりますー生活団。
我が家は長女の「ここがいい」と言った一言から無認可の小さな幼稚園に3人とも通いました。
小さな幼稚園だからこその丁寧な先生たちとの関わりがあって、通わせてよかったと本当に思っています。
生活団のこと、たくさん教えてくださいねー(*^_^*)楽しみにしてます!
きょうだいで隔たりなく同じところに通えたのもいいですね。
私が仕事するかどうかで迷いがあったので、きょうだいで全然違う教育になっちゃいました。
小さな園だと丁寧に向き合えるのがいいですよね。
前も書いて下さってたけど、生活団をご存知なんですね。
結構知らないって言われることが多いんで、うれしいことですが意外です。
どちらで知られたんですか~?
生活団は、熊本で以前活動されていたお母さん大学生が通っていました(*^^*)
もうかれこれ10年前の話しです。私は名前とそのお母さんからかいつまんでちょっと耳にするくらいでしたが、
面白そうなところだなと思った記憶があります。
藤本さんもご存知のはずですよー♪
先日大阪の宇賀さんにイベントでお会いした時に、大阪で生活団に入っていた方で九州に引っ越された方がいらっしゃるとお聞きしました。もしかして、その方ですかね~?
前に、遠足の準備の記事を書いた時に、藤本さんも生活団をご存知のような感じでした!
生活団、知られていないようで、密かにご存知の方もいると嬉しいです。
おもしろい!
自分の直感は正しいはず!
とくにお母さんの直感は!
また私も聞きたいです。
お母さんの直感は正しい、なんとも力強いお言葉。
そうなんです。
迷ったけど、この直感は正しかったと後に知ることになります。
また書いていきたいと思います。
羽生もと子さん、自由学園創設者の生活団の事ですか?
私も詳しくは知らないので教えて欲しいところです。
子どもは、快・不快で判断しますから、日常で快が分かると実行できますね。
不快なものは嫌だと拒否するものです。本来の子どもの発達に即して生活習慣を身に着けることはとても大切なことです。
やらされるのも不快になりますね。自分から心地よいからする事が大切です。
となると、親の生活習慣が問われてしまいますが、共に修正しながらの成長と考えるのが良いのでしょうね。
分かったフリをしています。 どうぞオババのもご教授くださいますよう。
羽仁もと子さん、ご存知なんですね!
生活団と言っても知らないと言われることが多いんですが、年輩の世代の方は生活団というより羽仁もと子さんでご存知の方が多いようです。
著作集がベストセラーだったんでしょうか。
生活団では、嫌でしたくないと言えば、それも認めてくれます。
指導者もしたいと思うような工夫や言葉かけもありますが。
ただ、自分で言う事を求められます。
子どもの成長をすごく感じますが、周りからは「お母さんも成長した」と言われます。
一緒に成長して行くんでしょうね。
自由学園と言えば、トットちゃんです。女優 黒柳徹子さんが小学生の頃に通ったのが自由学園でした。
著書の中では「ともえ学園」と呼ばれていました。 羽生もと子さんの意志は受け継がれて、主に生活団として広がっているようです。
子どもの発見や子どもの発達という視線から、教育を変えられたのは 親たちにも大きな影響があったのですね。
具体的にはほとんど知りません。 分かったら教えて欲しいです。
生活団の主だった卒業者はだいたい聞いた事があったんですが、黒柳哲子さんは聞いた事がありませんでした。
調べてみたら、黒柳哲子さんの通われたトモエ学園は、その名前で実在したようです。東京の自由が丘にあったようです。
トモエ学園もですが、大正自由主義教育の考えで設立されたオルタナティブ教育(知識中心の教育ではない別の教育という意味だそうです)の例として自由学園があるようです。
参考:【教育研究家に聞く】トットちゃんのトモエ学園みたいな学校!? 日本のオルタナティブ教育とは?
https://tg-uchi.jp/topics/5323
生活団の良さは一言では言い表わしにくいので、ちょこちょこ書いていこうと思います。
調べて頂いたのですね。ありがとうございます。
適当な記憶でお恥ずかしい。 また続きをよろしくです。
倉内さん
お返事遅くなりました。
そんな風に言って下さってうれしいです。
人と違う所を選ぶのを怖れていた私ですが、入ってみると最初は戸惑いもありましたが、実は自分にはこういう場所が合ってたのではないかと思いました。私自身、人生のやり直しをしているようです。
子どもにそんな事できないだろうと、ちょっと厳しくない?と思う事もありますが、自立に向ける教育なんだろうなと思います。そして、子どもが楽しんでるのが何よりです。上の子も、次女が生活団でして来る事に興味津々で、もっと早く知りたかったと思うほどです。
自分軸を持ちたいものですよね。
ここでは自分軸育ててるんだなあと感じています。
生活団にいる他のお母さんも、「いいけど、何がいいかうまく言えない。とにかくいいねん」と言っていました。
生活団のどこがいいかって言い表わしにくいですが、できる範囲で言語化していきたいと思います。