-
戸﨑朋子さんが突如出現したコロナ休みの過ごし方でコメントしました。 5年, 7か月前
コロナ休みに入って叫ぶことが増えました(苦笑)
そう言ってもらうと、少し気が休まります♡
鍋の中身は、前に買っていたタピオカ作りキットで作ったものです。普段なかなかできない事ができるいい機会にはなってます。
こんなんしてると可愛いんだけど…。
ただでさえ、コロナコロナで鬱蒼とするので、天気ぐらいはしっかり晴れてほしいですよね~! -
戸﨑朋子さんがトイレットペーパー買い占め騒動でコメントしました。 5年, 7か月前
そうなんですね。
アメリカでは、ハンカチで鼻をかむと聞きました。
場面や文化、時代によって常識って変わっていくんですね。トイレットペーパーやティッシュの買い占め、日本だけでなく今や世界で起こってるみたいですね。
何が本当に大切か本質を考える事が大事になりつつある気がします。 -
戸﨑朋子さんがお金で済ますのは楽だけど、工夫できる事もあるでコメントしました。 5年, 7か月前
ラーメンおいしいけど、コロナ休校の保存食としては足りないですよね。
子どもたちに作ってもらうのもいいですよね。
コロナ対策というわけではないけど、風邪とかでもお母さんが倒れた時のために、これを機会に料理できるようになってもらおうかなってうちも思ってたところです。
選択肢の1つに入れてもらえたら~。 -
ヤンマーのマルシェ行った事あります。
父がずっとヤンマー勤務だったのもあって、親しみがあるんですよね。
オシャレな空間ですよね。
都会の真ん中で蜂を育てられるのもびっくり。 -
戸﨑朋子さんがトイレットペーパー買い占め騒動でコメントしました。 5年, 7か月前
ウォシュレットかぁ。うちはついてるけど、使い慣れてないです。
古新聞(笑)
在庫あるみたいなので、徐々に回復していきそうですね。
ちなみに、うちはこの後、SNSでのつぶやきを気にかけてくれた友達が分けてくれました。
コロナで社会がピリピリシェアムードなだけに、こういう心遣いが沁みます。 -
戸﨑朋子さんがトイレットペーパー買い占め騒動でコメントしました。 5年, 7か月前
柔らかい生地ならお尻拭きにも使えそうですね。
うちの旦那さんは、これで鼻をかんでました。(そこまではせんでも…。)
買い占めるより、工夫を皆でシェアできる方が明るくなれそうです。 -
戸﨑朋子さんがトイレットペーパー買い占め騒動でコメントしました。 5年, 7か月前
自戒を含めてですが、こうでないとって思ってる時って凝り固まってますね。
こんな時だからこそ、アイデアのシェアが活発な社会になればな~。 -
戸﨑朋子さんがお金で済ますのは楽だけど、工夫できる事もあるでコメントしました。 5年, 7か月前
ぜひぜひ~!
-
戸﨑朋子さんがお金で済ますのは楽だけど、工夫できる事もあるでコメントしました。 5年, 7か月前
教えてもらったものを紹介したんですが、そう言ってもらえると私もうれしいです。
本当にそうです! -
戸﨑朋子さんがお金で済ますのは楽だけど、工夫できる事もあるでコメントしました。 5年, 7か月前
なんでもっていうのが、その時によってある物でいいから楽ですよね。
ぜひ作ってみて下さーい。 -
戸﨑朋子さんがお金で済ますのは楽だけど、工夫できる事もあるでコメントしました。 5年, 7か月前
作り置きしてたら楽とは聞くんですが、さくさく作れるタイプじゃないんで、多めに作るのがちょうどいいんです~。
これ、いいですよね。
ぜひ作ってみて下さい。 -
新型コロナウイルス対策の全国一斉休校が決まってから、袋の即席ラーメン買い占め現象もある。コロナウイルス対策で免疫つけるのが大事って分かって来てる中、ラーメンでいいのか。
ラーメンは好きだし、普通に食べるけど、買い占めるまでせんでも、と思うのだけど。スーパーの所々だけいきなり空いてる現象に唖然としてしまう。
1パック買っても、子どもと一緒なら1、2回の食事で使い切るし。昨日はこの前知人に教えてもらった1kg野菜ポ[…]
-
私もつくり置きできなくて、たまたま多めにつくったらラッキーのタイプ。
コレ、やってみます!
今冷蔵庫にキャベツがいっぱいあるので!
ありがとうございますー-
作り置きしてたら楽とは聞くんですが、さくさく作れるタイプじゃないんで、多めに作るのがちょうどいいんです~。
これ、いいですよね。
ぜひ作ってみて下さい。
-
-
わー!なんでも合計1キロって、
すごく楽でいいですね!
早速やってみます♪
今日から役立つ記事をありがとうございます。-
なんでもっていうのが、その時によってある物でいいから楽ですよね。
ぜひ作ってみて下さーい。
-
-
これは天才的な料理です。冷蔵庫の掃除もできて簡単でおいしくてヘルシー!
-
教えてもらったものを紹介したんですが、そう言ってもらえると私もうれしいです。
本当にそうです!
-
-
週末やってみます!!!
-
ぜひぜひ~!
-
-
小学生3人が在宅となって、袋の即席ラーメンを1セット購入した人です…わたし。
でも、1回の食事で無くなるどころか足りないと言われ、納得するも、気持ちに余裕がないのでどうしたものかと思っていました。
なんでも野菜1キロなら、できそうです。
何なら子どもたちに作らせてみようかと思います。
ありがとうございます!!-
ラーメンおいしいけど、コロナ休校の保存食としては足りないですよね。
子どもたちに作ってもらうのもいいですよね。
コロナ対策というわけではないけど、風邪とかでもお母さんが倒れた時のために、これを機会に料理できるようになってもらおうかなってうちも思ってたところです。
選択肢の1つに入れてもらえたら~。
-
-
-
トイレットペーパーの在庫が切れたから買いに行こうとした金曜。
スーパー、ドラッグストアから姿を消している。
ま、まだ少しはあるからいっかと帰る。
新型コロナウイルスの事で、マスクを作る原料と同じだからティッシュ・トイレットペーパーがなくなるというデマを受けての事だという。捨てる服やタオルで捨て布を用意しておいたら、ちょっとした汚れはこれで取ればティッシュの使用量めっちゃ減ると普段から実感。
トイレットペーパーは[…]-
ほんとに!
絶好こうでないと、ってないですよねー
知恵を絞ること楽しみましょう。-
自戒を含めてですが、こうでないとって思ってる時って凝り固まってますね。
こんな時だからこそ、アイデアのシェアが活発な社会になればな~。
-
-
古くなった綿の肌着やTシャツを切って
お尻拭きに使ったのは寝たきりの両親の介護の時。
柔らかくて肌にも優しい。
お尻を洗うのはペットボトルの蓋にいくつか穴を開けた
ペットボトルシャワー。
介護師さんが教えてくれました。
使用法は違うけれど、布を見たら懐かしく・・・。
工夫は大事ですね。-
柔らかい生地ならお尻拭きにも使えそうですね。
うちの旦那さんは、これで鼻をかんでました。(そこまではせんでも…。)
買い占めるより、工夫を皆でシェアできる方が明るくなれそうです。-
そういえばティシュペーパーがない時代は、
ガーゼのハンカチで鼻かんでました。
それを洗って使うということに
なんの不便も疑問も感じていなかったな・・・
場面によって常識は変わりますね。-
そうなんですね。
アメリカでは、ハンカチで鼻をかむと聞きました。
場面や文化、時代によって常識って変わっていくんですね。トイレットペーパーやティッシュの買い占め、日本だけでなく今や世界で起こってるみたいですね。
何が本当に大切か本質を考える事が大事になりつつある気がします。
-
-
-
-
みんなウォシュレットついてないんかね。
うち、念のため、古新聞を最後の手段と思ってます(笑)-
ウォシュレットかぁ。うちはついてるけど、使い慣れてないです。
古新聞(笑)
在庫あるみたいなので、徐々に回復していきそうですね。
ちなみに、うちはこの後、SNSでのつぶやきを気にかけてくれた友達が分けてくれました。
コロナで社会がピリピリシェアムードなだけに、こういう心遣いが沁みます。
-
-
-
今は小学校3年生の長女が1年生だった時の思い出です。
当時書き記した物を見て、懐かしく思い、転記の上、投稿します。
今では、この先生は、肩か腰の調子が悪くなり、もう高齢なこともあり退職されたのですが、長女が何度も「あの先生のクラスになりたい」と言っていたのでした。オープンスクールで、長女のクラスは1年生で、オープンスクールで唯一音楽があったらしく、他のクラスからも保護者の方が見に来ていました。
教える歌のセレクシ[…] -
戸﨑朋子さんが生活団という選択肢④ ー 生き物のお世話でコメントしました。 5年, 10か月前
仕事を辞めて子どもをよく見て育てたいと思ったんですが、その時家で見ることも考えたんですが、たぶんそのままだと私の知る世界の中でしか生活できなかっただろうな~と思いました。
動物を育てる経験にしてみても、たとえ一時でも家で育てる経験って、ペットを飼う事ってお試しなんてできないし、これはいい機会でした。
家族だけで完結するのではなくって、本当そうですね。 -
戸﨑朋子さんが生活団という選択肢④ ー 生き物のお世話でコメントしました。 5年, 10か月前
私は全然生き物を育てなかった子ども時代だったので、ペット怖がったりするんですが、母がそうだからと同じようになってほしくないというのはありますね。
生活団に通って今は大人の方に聞いたのですが、鳩のお産を見てたのをすごくリアルに覚えていたとか。
娘さんもどこかで心に残ってるはずですね。 -
次女の通う生活団では、他の幼稚園でもあるように、生き物を飼っていてお世話をしています。
入団して4才組で最初にお世話する事になったのは、十姉妹。
姉妹のように家族仲良く暮らす事から名前がついたと教えてもらいました。驚いたのは最初の夏休み。
交替で10日ほどずつ自宅で十姉妹のお世話をする当番が回って来るとのこと。
なんと!困ったのが長女。(当時小学校1年生。)
金魚しかペットを飼ったことがない我が家。[…]-
生き物を世話するのは人工社会になればなるほど、その大事さに気がつくんですよね。
私は子ども時代、犬と猫の経験があり特に猫は代々のお産に立ち会いました。
だから今でもどちらかと言えば猫が好きなんです。
でも、住宅事情で飼えなかった子育て時代には、子どもがハツカネズミをもらってきたり、ザリガニ飼育をしたり
小学生になると蝶やカイコを育てるのに一生懸命な娘でしたが、今では生き物に特別興味はなさそうなんです。
でも、母になったので少しずつ思い出話をしながらその必要性に気づくかなとは思っています。-
親が限界を敷くと子どもはその範疇でしか生活できない・・・
どきっとしました。
なおさら、家族だけで完結するのではなく、周りの力も借りて、子どもの生きる環境を作っていかなきゃなと感じました。-
仕事を辞めて子どもをよく見て育てたいと思ったんですが、その時家で見ることも考えたんですが、たぶんそのままだと私の知る世界の中でしか生活できなかっただろうな~と思いました。
動物を育てる経験にしてみても、たとえ一時でも家で育てる経験って、ペットを飼う事ってお試しなんてできないし、これはいい機会でした。
家族だけで完結するのではなくって、本当そうですね。
-
-
私は全然生き物を育てなかった子ども時代だったので、ペット怖がったりするんですが、母がそうだからと同じようになってほしくないというのはありますね。
生活団に通って今は大人の方に聞いたのですが、鳩のお産を見てたのをすごくリアルに覚えていたとか。
娘さんもどこかで心に残ってるはずですね。
-
-
-
戸﨑朋子さんが生活団という選択肢③ ー お食事でコメントしました。 5年, 10か月前
大変ではあるんですけどね。上の子の行事のスケジュールとの兼ね合いなど。
でも少し入らないでいると、子どもの様子見れないのが寂しかったりもします。 -
戸﨑朋子さんが折々お喋り会大阪 午後の部でコメントしました。 5年, 10か月前
折々の会、いつか行ってみたいと思ってます。
大阪だから行きやすいと思ったら、予定のある日で行けませんでしたが、いつかまた行ってみたいです。 - さらに読み込む
ちゃんと、こどもたちにとって良い形で毎日過ごされていてすごいです。
鍋を覗き込む2人が可愛い(^ ^)
ほんとまだまだ長いですね…
お天気がイマイチなのも悩みどころ…
コロナ休みに入って叫ぶことが増えました(苦笑)
そう言ってもらうと、少し気が休まります♡
鍋の中身は、前に買っていたタピオカ作りキットで作ったものです。普段なかなかできない事ができるいい機会にはなってます。
こんなんしてると可愛いんだけど…。
ただでさえ、コロナコロナで鬱蒼とするので、天気ぐらいはしっかり晴れてほしいですよね~!