お母さん大学は、“孤育て”をなくし、お母さんの笑顔をつなげています

戸﨑朋子

  • 大人からしたら二足歩行の生き物に見えましたが、足のように見えるのはしっぽだとか。
    めだか?と思ったけど、彫ってみるとまあるいフォルムが何とも愛らしいです。
    提出してそのままだから、また早く使いたいようです。

  • こんな時期がずっと続くような気がしてしまうけど、確実に大きくなっていってますもんね~。
    やっぱり今しかないんですね。

  • 私と同じ名前の「朋子ママ」と思ったら、私が書いてた事がマンガになってる!
    おもしろーい!

  • 戸﨑朋子 さんが新しい記事を投稿しました。 5年, 6か月前

    できたー!

    次女あやちゃんが描いた生き物の絵のハンコ。
    次女が描いた通りの絵の見え方がいいと言うので、マジックでなぞって反転させた。

    次女の通う幼稚園での母の課題。
    提出は1週間後って、早いー。
    働いてる時だったら、子どもの保育園のコットにかける布団作りでも期日を延ばしてもらってたくらいなのに。

    取りかかりが遅かったから焦ったけど、彫り出すと意外とすぐできた。

    かわいい!

    出来上がっ[…]

    • >子どものかわいい一瞬を永遠に閉じ込められました。

      そうですね。
      「今」しかありません。

      • こんな時期がずっと続くような気がしてしまうけど、確実に大きくなっていってますもんね~。
        やっぱり今しかないんですね。

    • まあるいメダカに次女ちゃんの思いがいっぱいですね。
      がんばってるお母さんを見て、次女ちゃんもうれしかったでしょうね♪

      • 大人からしたら二足歩行の生き物に見えましたが、足のように見えるのはしっぽだとか。
        めだか?と思ったけど、彫ってみるとまあるいフォルムが何とも愛らしいです。
        提出してそのままだから、また早く使いたいようです。

  • 戸﨑朋子 さんが新しい記事を投稿しました。 5年, 7か月前

    日常が戻ったー。

    海の近くの我が家、昨日は旦那さんの実家に避難してました。

    14日に車の一時避難の紙が市から入り、まず車を避難させるかどうかで迷う。
    (昨年の21号で車が廃車・故障になった近隣住民が多かったため。)
    いざとなったら、車で避難する可能性もあるし。

    15日、地元の海の状況に詳しい方にどう思うか聞いて、念のため避難準備を進める。
    避難するにしても、どこに避難するか。
    地元か実家かで迷う。[…]

  • 戸﨑朋子さんが昼ご飯のリクエストでコメントしました。 5年, 7か月前

    そうですね、おにぎりはいつの時代も万能ですね。

  • 戸﨑朋子さんが昼ご飯のリクエストでコメントしました。 5年, 8か月前

    長女、TVを見ててノートを持って来たんですが、メモするのは間に合わなかったみたいです。
    小3なので、TV見ながらメモするまでは速く書けないので、「検索」という手段があるのは助かります。
    調べてみると、「ごちそうおにぎり」、巷で流行ってるみたいです。
    これなら、子どもも一緒に作れそう。

  • 戸﨑朋子さんが昼ご飯のリクエストでコメントしました。 5年, 8か月前

    何の番組だったんだろうというとこから検索して見たら、これでした。

    あさチャン:ごちそうおにぎりの簡単レシピ2品!鮭・天かす・大葉&小エビ・きゅうり

    「ごちそうおにぎり」、今年の上半期の料理ワードでの最多検索らしいです。
    流行ってるらしい。
    これは、おいしそう。夏休みのお昼にぴったり。

  • 戸﨑朋子 さんが新しい記事を投稿しました。 5年, 8か月前

    朝から言うのもなんやけど、「今日昼ご飯何する?」と聞く。

    そしたら、長女「これ見て作って」と、朝見てたやつのレシピかと思ったら。

    現代っ子か。

    • うけるー、めっちゃ可愛い―
      検索してまうー

    • アワワ! 世の中も変わりましたね。
      「ごちそうおにぎり」で 検索せよ。 とのご希望に 苦笑いです。
      夏休みの毎食の世話だけでも大変なところ、ご要望に答えるのも嬉し悲しかな。
      検索してどんなものが出てくるのか。 折角のご要望には期待を裏切れませんね。
      進化した 夏休み お疲れさまです。 ご同情致します。

      • 長女、TVを見ててノートを持って来たんですが、メモするのは間に合わなかったみたいです。
        小3なので、TV見ながらメモするまでは速く書けないので、「検索」という手段があるのは助かります。
        調べてみると、「ごちそうおにぎり」、巷で流行ってるみたいです。
        これなら、子どもも一緒に作れそう。

    • そうでしたか、巷で流行っていて 検索できるのなら 私も検索してみます。
      どんな味なのか楽しみですね。 お子さんと一緒に作ると尚楽しみですね。
      おにぎりも進化するものですね。明日は我が家も 「ごちそうおにぎり」です。

  • 戸﨑朋子さんが怒られたら…でコメントしました。 5年, 8か月前

    次女は、お姉ちゃんの失敗を見て要領良くなるけど、自分を表現しきってるっていう意味では長女の方がストレスないのかもなーとか思ったりもします。
    にしても、姉妹の掛け合いは面白いです。

  • 戸﨑朋子さんが注目すべき点でコメントしました。 5年, 8か月前

    自分も間違えるという自覚がある人は、人にも寛大ですね~。
    突っ込み合い、分かります!
    ありのおいしそう、なるほど。
    はとがおいしそう!?

  • 戸﨑朋子 さんが新しい記事を投稿しました。 5年, 8か月前

    怒られたら

    長女は、泣く

    次女は、笑う

    次女は怒られたら、えへーと笑う。
    そしたら私も思わず、緩んでしまう。
    次女は、笑ったら怒られないという事を体得しているのだ。

    母:あやちゃん、怒られたらどうすんの?

    次女:えへーって笑う。

    母:何で?

    次女:そうしたら、ママに怒られへんから。
    ママがかわいいって言うから。

    長女:でも、そんなんじゃすまへん時もあるで。
    そんな甘くない[…]

    • 姉妹っていいですね♪
      お姉ちゃんの気持ちも妹ちゃんの気持ちも
      どっちもかわいい!

      • 次女は、お姉ちゃんの失敗を見て要領良くなるけど、自分を表現しきってるっていう意味では長女の方がストレスないのかもなーとか思ったりもします。
        にしても、姉妹の掛け合いは面白いです。

  • 戸﨑朋子 さんが新しい記事を投稿しました。 5年, 8か月前

    夏休みは、普段片付けられない物を整理する機会でもある。

    置いておくと限りなくある子どもの絵、その時期だけの絵とは言え、全ては置いておけない。
    と整理していたら、何これ、長女らしい。
    「見の回りの生き物」

    旦那さんに、「見てこれ」と渡すと、
    「上手やな~」とちょうちょの絵を指す。気にならないのか?
    私だったら、間違ってる所あると気になって、他に目が行きにくいのに、「上手になったな~」と成長に目を向ける[…]

    • くっくっくっ(笑)
      戸崎さんの心の声がおもしろい!
      うちも、言い間違い、読み間違いで
      突っ込み合いしてます。
      ちょうちょ上手ですね!
      ありとハトは美味しそうに見えてしまう(笑)

      • 自分も間違えるという自覚がある人は、人にも寛大ですね~。
        突っ込み合い、分かります!
        ありのおいしそう、なるほど。
        はとがおいしそう!?

  • 長女、小学校入ってからの勉強は同じ所で何回も間違ったり(「お」と「を」、「は」と「わ」とか)、こちらもイライラしてたのですが、落ち着いて向き合うと、子どもの考えがよく分かるのです。
    この問題も一般的には不正解と切り捨てられそうな解答ですが、こう考えたのがいじらしくて、そして今までの自分の仕事を振り返るとこれは決して×ではないなと思ったのです。
    問題を出す方(北田さんの作文)も抜けてる所はあるのだもの、解答者も全て読み取れてるとは限らないから、その質問をするのも有りだなーと思ったのです。
    失敗を恐れず質問、親も子も必要ですね。

  • 戸﨑朋子 さんが新しい記事を投稿しました。 5年, 8か月前

    長女の夏休みの宿題の○付け。
    文章読み取りが苦手だったみたいだけど、今回ドリルをチェックしてたら、だいぶ理解できるようになってる。
    この頁、見たら長女がかわいい~と愛おしくなっちゃった。

    ①で北田さんは、いつどこに行ったかという質問で、「おばあちゃんの家に遊びに」まで書いてて、どこだから「おばあちゃんの家」まででいいんだけど、ちゃんと文章がつながってるのがいい。
    意味は理解してる。

    ②で、発表で分からない事も[…]

    • 女性が社会進出して身につけられた仕事観の一端を感じさせてもらいました。
      会議の在り方などにおいても海外と日本の違いは多々あると推測しています。
      パソコン、スマホ時代における道具の使い方を含め、これからの世代は失敗を気にせず質問することの
      大切さを実感するこの頃です。
      親世代がまず失敗を恐れないことが必要ですね。

      • 長女、小学校入ってからの勉強は同じ所で何回も間違ったり(「お」と「を」、「は」と「わ」とか)、こちらもイライラしてたのですが、落ち着いて向き合うと、子どもの考えがよく分かるのです。
        この問題も一般的には不正解と切り捨てられそうな解答ですが、こう考えたのがいじらしくて、そして今までの自分の仕事を振り返るとこれは決して×ではないなと思ったのです。
        問題を出す方(北田さんの作文)も抜けてる所はあるのだもの、解答者も全て読み取れてるとは限らないから、その質問をするのも有りだなーと思ったのです。
        失敗を恐れず質問、親も子も必要ですね。

  • お父さんに聞く事、「お母さんどこ?」に確かに~!
    日本も男性を立てる文化というだけで、実際は一緒なんでしょうけどね。
    でも文化のあちこにに根付いてるなんて、興味深いですよね~。

  • いえいえ。
    ほんと楽しかったですー!

  • 戸﨑朋子さんが余白の美でコメントしました。 5年, 8か月前

    こんな風な事を子どもに気付かされても、「あ、このページも」ともったいながる現実的な大人です(笑)
    でも、子どもがいたからこそ、余白の美、無駄なようで無駄じゃないこと、ボーッとする事の大切さ、気付かされた気がします。

  • 戸﨑朋子 さんが新しい記事を投稿しました。 5年, 8か月前

    長女がまた言う。
    「お母さん、自由帳なくなったー」

    勉強はそんなに好きではないようだけど、自由帳はなくなるのが速い!

    見せて説明してくれたところ、隙間が多い。

    「もうちょっとここらへんも描くようにしてよー。もったいないやん」と、使うのが速いから、もっと大事に使うよう言う。

    そう言うと、長女は「さっちゃんは空けてる方がいいの。さっちゃんはいっぱい描く方がもったいないねん」と言う。

    確かに、私はもっ[…]

    • 素晴らしいな~
      子どもは大人と違って自分の思いをノートに書いているということを引き出されたこと。
      余白に子どもにとっての意味があることを教えてもらいましたものね。
      大人は現実的過ぎていけないところが出てくるのですから、そのあたりは少しずつ年齢ともに現実に
      近づくから今は楽しい自分の世界を満たされますように。

      • こんな風な事を子どもに気付かされても、「あ、このページも」ともったいながる現実的な大人です(笑)
        でも、子どもがいたからこそ、余白の美、無駄なようで無駄じゃないこと、ボーッとする事の大切さ、気付かされた気がします。

  • 素敵な考えー。
    と思ったら、宇賀さんだったのですね。
    この教えがあれば、掃除する時もブツクサ言わずに済みますね。

  • さらに読み込む