お母さん大学は、“孤育て”をなくし、お母さんの笑顔をつなげています

戸﨑朋子

  • 戸﨑朋子さんがばばばあちゃんの世界でコメントしました。 6年, 5か月前

    ばばばあちゃんは、もう自分自身の子育ては終わって、家事も長年の経験で余裕があるのでしょうね。
    この余裕をいつかと思うけど、やはりなかなか難しいんですね。
    まだまだバタバタしながら、たまにはばばばあちゃんを開いて、ゆったりした世界に浸る日々が続きそうです。

  • 戸﨑朋子 さんが新しい記事を投稿しました。 6年, 5か月前

    絵本の「ばばばあちゃん」の世界観が好きだ。

    これは、図書館で今回子どもらが選んで来た「ばばばあちゃんシリーズ」。

    ばばばあちゃんを読んでると、そこではゆっくりとした時間が流れている。

    私も、ここでばばばあちゃんがしてる事、自分がやりたくなって、子どもにやってあげたくもなって、やった事がある。そんなきっかけもくれる。

    何でだろうな。
    何で、ばばばあちゃんの世界はほっとした時間をくれるんだろう。[…]

    • ばあちゃんは、お料理も身について 余裕があるのでしょうね。
      余裕は子どもの見る目も変わります。
      私もそんなお年頃になりましたが、余裕が中々です。
      娘はこの絵本シリーズからクックパッドに変わり料理の腕は確かになりつつあるようです。
      レシピ本よりも分かりやすくて楽しそうなのですね。 料理はばばばあちゃんにお任せしましょう。

      • ばばばあちゃんは、もう自分自身の子育ては終わって、家事も長年の経験で余裕があるのでしょうね。
        この余裕をいつかと思うけど、やはりなかなか難しいんですね。
        まだまだバタバタしながら、たまにはばばばあちゃんを開いて、ゆったりした世界に浸る日々が続きそうです。

    • 急に出てきたおすすめの記事!
      わたし、ばばばあちゃんシリーズ大好きです。
      どろんこあそびとそりあそびが好きかな〜。
      蒸しパンもなんでしたっけ!読んだことある!
      子どもたちも、これ大好きだったな〜

      • 最近書いてないのにコメントがと思ったら、おぉ過去記事に。
        おススメの記事で出て来るの、ありますね~。
        私は餅つきのが好きですね。色んな物を凍らせるのとか、焼き芋も。
        昔、長野の小さな絵本美術館に行ったことがあるんですが、それはばばばあちゃんの著者のさとうわきこさんが作ったものだと最近知りました。自分が子どもの時は読んだことなかったので、子どもが生まれてから知ったのです。

  • 戸﨑朋子さんが音楽の先生からのお話でコメントしました。 6年, 5か月前

    そう言って頂いてありがとうございます。
    実践した事をまた綴ってくださーい。
    お互いの励みになりそうですね。

  • 戸﨑朋子さんが音楽の先生からのお話でコメントしました。 6年, 5か月前

    本当ですね。習い事の方のピアノの先生も、一緒について練習する必要はないと仰ってましたが、経験談から母だから、四六時中一緒にいるから、見守るのが難しいって仰っていました。

    見守れたら自分を褒めるという習慣、いいですね。
    そうやって積み重ねていきたいですね。

  • 戸﨑朋子 さんが新しい記事を投稿しました。 6年, 5か月前

    次女の幼稚園のお迎えで、音楽の先生からお話があるという。

     

    「合奏が始まるので、お母さんにお願いしたいことがあります」と始まりました。

    これは、練習に付き合う心得などを聞くのかなと思えば、

    「子ども達がおうちで練習したいと思った時に、楽譜が自分で出せるように環境を整えておいてください」とのこと。

    「練習しようとして、お母さんに聞かないと楽譜の場所が分からないということがないように、状態を整えてお[…]

    • ステキな気づきをありがとうございます!
      そのとおりだなーと。

      実践してみます。

      • そう言って頂いてありがとうございます。
        実践した事をまた綴ってくださーい。
        お互いの励みになりそうですね。

    • 本当ですね。習い事の方のピアノの先生も、一緒について練習する必要はないと仰ってましたが、経験談から母だから、四六時中一緒にいるから、見守るのが難しいって仰っていました。

      見守れたら自分を褒めるという習慣、いいですね。
      そうやって積み重ねていきたいですね。

  • 錆びた釘とかネジ、大人が捨てたくなるような物でも、子どもの目にはどんな宝物に写ってることでしょうね。
    SNS見てたら、友達で子どもがやはり秘密基地づくりしてるとこがあって、お母さんである友達は玄関ですっぽんぽんにしたとの事。
    男子の遊び方は、一段とワイルドみたいですね。

  • 大きい公園より近場の公園、確かにそれもあるかも。
    大人は、なんか連れて行ってあげた感がほしいものだけど、意外と日常が楽しいみたいですね!

  • 戸﨑朋子さんがGW3日目 秘密基地でコメントしました。 6年, 5か月前

    本当、どこも満員ですね。お出かけも行ってますが、本当にどこも人が多いです。
    連休だと、子どもを構ってあげないとという気持ちも高まりますが、そんな事をしなくてもたまにはこんな日を持っても、子どもは十分楽しんでますね。
    「遊びをせんとや生まれけむ」、思わず、どんな意味か調べました。

  • 戸﨑朋子 さんが新しい記事を投稿しました。 6年, 6か月前

    平成最後のGWと呼ばれる今年のGW。

    我が家は、旅行の予定はなし。

     

    というのも、10連休というのは社会人だけで、子どもはカレンダー通りだと思ってました。

    という事で、今年のGWはせっかく10連休もあるといっても、近場で過ごす事に。

     

    3日目の昨日は、普段できない家の整理を。

    お昼前になったら、外で遊んでた子ども達が秘密基地を見に来てと庭に誘って来た。

     

    公園から拾っ[…]

    • マスコミに初の10日間ゴールデンウィークと連呼され、どこの行楽地も満員御礼 行列最長の日々。
      カレンダー通りの生活は返って 思わぬ発見があるのでしょうね。
      身近なところの宝物や秘密基地の発見は これからも普通に間近に有るのですから いつでもまた思った時に思い出して続きができますね。 作られたアトラクションや その場だけのワークショップも良いでしょうが、都会化が進む街では 遊び方も変わります。
      シンプルな遊びの中から創造力も生まれてきます。 飽きるまで好きなことに熱中して欲しいところですね。
      「遊びをせんとや生まれけむ」

      • 本当、どこも満員ですね。お出かけも行ってますが、本当にどこも人が多いです。
        連休だと、子どもを構ってあげないとという気持ちも高まりますが、そんな事をしなくてもたまにはこんな日を持っても、子どもは十分楽しんでますね。
        「遊びをせんとや生まれけむ」、思わず、どんな意味か調べました。

  • 戸﨑朋子 さんが新しい記事を投稿しました。 6年, 10か月前

    先日、クリスマスイブの日に、テレビで「クリスマスの思い出って何ですか?」と聞いてて、1人の女性がこう言ってた。

    「子どもの時に小さいクリスマスツリーしかなくて、子どもが生まれたら大きなクリスマスツリーを買って、一緒に飾り付けをするのが夢だった。そして実際買っていつも飾り付けをした。最後、☆を飾る時は抱っこしてあげて。でも、今ではひょいっと簡単に付けるようになった。そして今年は、娘は一人暮らしを始めたのでもうできな[…]

  • 戸﨑朋子 さんが新しい記事を投稿しました。 7年, 1か月前

    え、もしかしてジャムのつもり?

    子ども達が、「お母さん、スライム、おもちゃのパンに載せていい?」と聞いて来るから、「木にしみがつくかもしれへんで」と言うけど、やってみないと分からないし、思い付いた事を止めるのもなと思う。

    「いいよー」というと、こうなった。

    子どもの頭の中では、こういう感じになるってイメージがあったんだな。

    色がピンクとオレンジだったから、ちょうどジャムっぽい。

    大人にはない発想。[…]

    • 創造力がスゴイ!

      パティシエだね。

    • おままごとワールドの広がり。
      楽しんでいますね。

    • 戸﨑さん!
      気になって見てみたら、いい記事、美味しそうな写真。
      私、スライムを触っている人の動画見てるの好きなんですよ(笑)
      こちらの記事にも癒されました♡

      • おぉ、こんな昔の記事に反応してもらえるとは。
        ただのスライム好きじゃなくて、スライムさわってるのを見るのが好きなんですね~。

        私も子どもが小さい時のこと、懐かしいこと、思い出せました

  • 戸﨑朋子さんが石を育てるでコメントしました。 7年, 1か月前

    過去の記事に目を通して頂き、ありがとうございます。

    この後、そっと石積んでる所に置いたんですがね。
    通路だったので、毎回よけるのもと思ったけど、育ててたら面白かったかも(笑)

  • 戸﨑朋子さんがこの顔が好き!でコメントしました。 7年, 1か月前

    ほんとたまらん顔するな~と思ってました!

  • 戸﨑朋子さんが子供の世界観でコメントしました。 7年, 1か月前

    あ、そうか、確かにこれは女の子ならではの世界観かもしれませんね。
    男の子ならまた違った遊び方をするのかな。
    >子どもは遊びの世界で自分の心を表現しながら豊かな世界を作っていきます。
    ああ、言いたい事を表現してもらえた感じです!
    子どもの想像力はほんとすごいですよね。
    この日は、夕食後、少し時間に余裕があったので、「はよ、片付けて」とはなりませんでした(笑)
    親が心に余裕もつと、対応が変わりますよね。

  • 戸﨑朋子 さんが新しい記事を投稿しました。 7年, 1か月前

    旅行中、晩ご飯のバイキングで、デザートにラムネのアイスを食べた姉妹。

    長女は2個取って、もう1個おかわり。

    次女も1個取って、もう1個おかわり。

    「そんな食べたらあかんやん」と言いつつ、旅行だし、たまにはいっかーの私。

    だって、こんな顔が見れるから!

    ★この顔が好き!選手権

  • 戸﨑朋子 さんが新しい記事を投稿しました。 7年, 1か月前

    小さい人形やおもちゃを集めて遊ぶ姉妹。

    大人の私にとっては、1つ1つバラバラのものだけど、子どもが並べるとなんか世界観が表われる。

    そこには、生活が表われてる。

    私には見えない世界が見えてるんだな。

    そんな世界を横から垣間見れるって、なんだかにやにやしてしまう。

     

    心の余裕がある時は。

     

     

     

    • 写真を見ながら女の子の世界観が見えてきますね。
      写真を撮る余裕があるからそれを感じることができるんだということもね。
      忙しかったら子どもが何を楽しんでいるかがわからず、ただ散らかして遊んでいるとしか感じられない
      世界へ落ちてしまうのもありますから。
      子どもは遊びの世界で自分の心を表現しながら豊かな世界を作っていきます。

      • あ、そうか、確かにこれは女の子ならではの世界観かもしれませんね。
        男の子ならまた違った遊び方をするのかな。
        >子どもは遊びの世界で自分の心を表現しながら豊かな世界を作っていきます。
        ああ、言いたい事を表現してもらえた感じです!
        子どもの想像力はほんとすごいですよね。
        この日は、夕食後、少し時間に余裕があったので、「はよ、片付けて」とはなりませんでした(笑)
        親が心に余裕もつと、対応が変わりますよね。

  • あれ、これって一般的じゃないんですかね。
    夏は薬味が食欲を増してくれそうな気がして。
    お試しください。

  • 戸﨑朋子 さんが新しい記事を投稿しました。 7年, 2か月前

    娘達が泊まりに行った日、夕方に電話があって、長女(小2)が質問する。

    長女:お母さん、納豆にネギと一緒に混ぜて、らっきょうみたいなやつ何?
    どうやって作るん?

    私:???
    どういうの?分からんわ。
    (納豆にらっきょう入れた事ないけど...。)

    長女:納豆にネギと一緒に入れて、らっきょうみたいな名前のやつ。

    私:どんなん?色は?

    長女:......木みたいなやつ。

    私:みょうがか?冷や汁[…]

    • みょうがを納豆に・・・
      夏にはいいアイデアですね。
      私も今度試してみます。

      • あれ、これって一般的じゃないんですかね。
        夏は薬味が食欲を増してくれそうな気がして。
        お試しください。

  • 戸﨑朋子さんが私の財産でコメントしました。 7年, 2か月前

    花島さん、共感していただけてうれしいです!

  • 戸﨑朋子さんが私の財産でコメントしました。 7年, 2か月前

    本当ですね(笑)
    でも、ジョブズの言葉は、お金がないと焦る気持ちから抜け出させてくれる気付きを与えてくれました~。

  • さらに読み込む