お母さん大学は、“孤育て”をなくし、お母さんの笑顔をつなげています

戸﨑朋子

  • 戸﨑朋子 さんが新しい記事を投稿しました。 6年, 10か月前

    先日、姉妹(小2と4歳)が2人でプリキュアごっこをしていた。

    次女:キュア あずきー

    長女:キュア マロン

    あずきってえらい渋いな。

    後から分かったけど、NHK教育テレビの子どもの料理番組「クックルン」に出て来るキャラクターらしい。

    次女:みんなの心をひやす キュア あずきー

    なんて言う。

    私:冷やす?

    長女:癒やす

    そういう意味か。お姉ちゃんは妹の言いたい事、よく分かってる。

    • タイトルからは喧嘩でヒートアップしたのか?とか想像しました(笑)
      クックルン、うちの娘も大好きで、もうすぐ自分もなれると思っています♪

      • あんまり番組名とかタイトルではっきり出してはいけないかなーと思い、控えました。
        でも、パッと見分かりにくいですよね~。
        子どもの言う事、面白い~。

  • 戸﨑朋子 さんが新しい記事を投稿しました。 6年, 10か月前

    子どもよりちょっと先に目を覚まし、

    長女(小2)の顔を確認。いつもは生意気だけど、寝てるとかわいい。

    次女(4歳)をギュー。

    幸せチャージ!

     

    子どもって笑顔の時間が多い。

    ご飯を食べる時は、おいしかったら好きな物ばっかりおかわりするのをたしなめるけど、毎日おいしいって言ってくれるって、よく考えたらそれだけでパワーもらってる。

    パワーチャージ!

     

    いつか旦那さんと2人に[…]

  • 子どもが生まれての感動を思い出させてくれました。
    今、小2と4歳の子がいますが、それでも何か言ったり、心に残る事を言ったら、メモして、それぞれの子用のノートに書いています。
    上記の池田さんのコメントの育児日記にも共感できます!

    とは言え、周りを見ると、手がかからなくなったらすぐ仕事しないとといいう環境に焦りもあったり。
    日々の大切さを思い出させてくれた記事でした。

  • 戸﨑朋子さんがスーツケースの暗証番号でコメントしました。 6年, 10か月前

    こんなコーナーで紹介されてたなんて、気付かずにいました。

    ほんと、子どもの方が頭が冴え渡っていますよね。
    吉村さんの娘さんもしっかりされてそうですね。

  • すべりだい1つでも色々思いめぐらせてしまいますね。
    子育て期だからなのか、もともとの性格か。
    子どもはシンプルだからこそ、色んな事を教えてくれますね。

  • 戸﨑朋子 さんが新しい記事を投稿しました。 6年, 10か月前

    少し前の事になりますが、GW、普段は行けない大きな公園へ行きました。

    その公園で子ども達がはまったのが、このすべりだい。

    大人が見ても怖いくらいなすべりだい。

     

    4歳の次女は無邪気にすべり、小2の長女はすべり出しても、手すりからなかなか手を離さない。

     

    長女が怖がってたので、先にするのを見せる事で、勇気づけようと私も上へ。

    上に行くと、下で見る以上に怖い。

    体の小さい子どもか[…]

    • 滑り台を一緒に上から眺めていろんなことを思いめぐらせるお母さん。
      とても素敵です。
      色んな事を経験し、たくさんの失敗があるからこそ学べるということに気づくのがね。
      成功から学ぶより失敗から人は学べるんだなということを大人が気づくことが大事ですね。

      • すべりだい1つでも色々思いめぐらせてしまいますね。
        子育て期だからなのか、もともとの性格か。
        子どもはシンプルだからこそ、色んな事を教えてくれますね。

  • 戸﨑朋子さんが昔の時代でコメントしました。 6年, 11か月前

    「昔」とひとくくりに言っても、昭和時代や戦争時代なんかはNHKの朝ドラの影響もあってか、なんとなく知ってると思うのですが、まさか、そこまで遡るとは思いませんでした(笑)
    お母さん、何万歳になるんでしょう!?
    笑顔になって頂けて、こちらこそ光栄です。
    子どもの言う事は面白くて、ノートに書き記しています。大きくなって見せたら何て言うかな。

  • 戸﨑朋子さんが家庭菜園で育てたいものでコメントしました。 6年, 11か月前

    どんな形の種だろう。
    子どものお話って、大人からしたら面白いですよね。

  • 戸﨑朋子 さんが新しい記事を投稿しました。 6年, 11か月前

    小2になる娘が小1の時に言ってた、「昔の時代」という言葉。

    お母さんは、昔の時代の人と思っているようです。
    NHKの朝の連続ドラマも見たりするので、「昔」というイメージは何となく掴んでいる様子。

    と思っていたら、ある時、娘から質問が。

    「お母さんが子供の時、昔の時代って、恐竜おった?」

    どこまで昔だと思ってるの!? そこまで昔ではない!

     

    (画像はインターネットから拝借しました。)

    • 子どもの想像力の面白さがたまらないです!
      自分が知りえた知識を駆使しながら、お母さんの昔を想像するとこんなことになる・・・(笑)
      笑顔にさせてもらいました。ありがとうございます。

      • 「昔」とひとくくりに言っても、昭和時代や戦争時代なんかはNHKの朝ドラの影響もあってか、なんとなく知ってると思うのですが、まさか、そこまで遡るとは思いませんでした(笑)
        お母さん、何万歳になるんでしょう!?
        笑顔になって頂けて、こちらこそ光栄です。
        子どもの言う事は面白くて、ノートに書き記しています。大きくなって見せたら何て言うかな。

  • 戸﨑朋子 さんが新しい記事を投稿しました。 6年, 11か月前

    前から、子どもと一緒に野菜を育てたいと思っています。

    今までは、子どもが小さいから毎日がバタバタで見ずをあげに行く余裕もなく、枯らしそうだなと思ってたのですが、下の子が4歳になって、今ならできそうかな?と思い始めたところ。

    4歳の次女に「何植えたい?」と聞くと、「じゃがいも。それかだいこんか。それかピーマンか。それか玉ねぎか。それかにんじんか。」

    私が「ミネストローネが食べれるもんな」と言うと、

    「それ[…]

  • 戸﨑朋子さんが7才のボキャブラリーでコメントしました。 6年, 11か月前

    池田さん

    子どもの頭の中を知る、面白い表現ですね。
    そう、本当に、子どもの頭の中を知ると、驚いたり、喜んだり。
    ちょっと前までは子どもが思い付かないので、しりとりはできませんでしたが、最近はどんどん思い付くようでやっとできるようになって来ました。子どもの語彙にも驚き。
    渋いっ。

  • 戸﨑朋子 さんが新しい記事を投稿しました。 6年, 11か月前

    先日、遠出するのに車の中で退屈しのぎに親子でしりとり。

    小2の長女のボキャブラリー、こんなの知ってたのかと思った。

     

    かまど

    トラウマ

    せんば

    えもの

     

    トラウマは虎と馬と思ってるみたいです。

    船場は、「平成細雪」見てたから、船場に本家があるっていうので覚えたのかも。

    • 子どもの頭の中を知って驚いたり喜んだりするには、こんな風に遊びの中での発見です。
      一緒に私も楽しませてもらいました。
      しりとり遊び、私も大好きです。
      老化予防にもなるなとか還暦過ぎると子ども返りと言われる意味を実感します。

      • 池田さん

        子どもの頭の中を知る、面白い表現ですね。
        そう、本当に、子どもの頭の中を知ると、驚いたり、喜んだり。
        ちょっと前までは子どもが思い付かないので、しりとりはできませんでしたが、最近はどんどん思い付くようでやっとできるようになって来ました。子どもの語彙にも驚き。
        渋いっ。

  • 戸﨑朋子 さんが新しい記事を投稿しました。 6年, 11か月前

    晩ご飯を作る時に、ケチャップがなくなってる事に気付き、食後「ケチャップ買う」と言いつつメモをしてた。
    そしたら次女が、「ケチャップ買った」と言う。

    そうだった、そうだった。
    スーパーでそれ取ってと言って、次女に渡してもらったのでした。
    4歳半近くになると、子どもの方がしっかりして来たな~。

  • 戸﨑朋子さんが反対の意味の言葉でコメントしました。 7年前

    柔らかい感性だなんて、そんないいように捉えて頂いて。
    子どもが布団に入ってから丸付けしてましただ、笑ってるのバレてはいけないと堪えて、お腹がよじれそうでした。

  • 戸﨑朋子さんが反対の意味の言葉でコメントしました。 7年前

    笑ってしまいますよね。
    最初、「いきおい(勢い)」かと思ったら、次のを見て、反対にしただけかーと気付きました(笑)

  • 戸﨑朋子 さんが新しい記事を投稿しました。 7年前

    小1の娘の1年生のおさらい。

    今まで、保育園・幼稚園の世界からの小学校は子どもにとっても、親にとっても、初めて。

    私は自分自身が小学校にいた事はあっても、自分の子が小学校に行くというのは初めて。

    この1年は、新しい生活に慣れるのに、親も子も精一杯だったと思う。

    聞かれてる意味も分からなかったり、勘違いする事も多かった。

     

    そして、これもその1つ。

    反対の意味の言葉を聞いてるんだけど、[…]

    • いやあ!!面白い!!

      最高ですね!!

      わが子の小学生の頃を思い出しました(笑)

      • 笑ってしまいますよね。
        最初、「いきおい(勢い)」かと思ったら、次のを見て、反対にしただけかーと気付きました(笑)

    • 一瞬「?」。
      意味がわかって「あっ!」となり
      大笑いしてしまった。
      こんな答えを出せるなんて
      なんて柔らかい感性でしょう。

      • 柔らかい感性だなんて、そんないいように捉えて頂いて。
        子どもが布団に入ってから丸付けしてましただ、笑ってるのバレてはいけないと堪えて、お腹がよじれそうでした。

  • 戸﨑朋子さんがスーツケースの暗証番号でコメントしました。 7年前

    子どもの記憶力の方がすごいですね。

    誕生日だと分かりやすすぎると言われ、結婚記念日にしたと思うんですが、そもそも思い出せないからナイスなのかどうか。
    子どもに聞くといいのかもしれませんが(笑)

  • お姉ちゃんの存在、助かりますね。
    楽しく誘導するのがうまーい!

    うちの長女も、今日は先にお風呂入って、妹に「今日は8時半に寝るんでしょう」と言ってくれていました。
    私が早くしと言いつつ、用事が気になって、なかなか子どもの事できてないと、子ども同士で動いてました。

    3人姉妹、うらやましい~☆

  • 戸﨑朋子 さんが新しい記事を投稿しました。 7年前

    春休みの旅行前にスーツケースを出す。

    また、これだ。

    暗証番号と鍵の開け方を忘れた。

    と、夫婦で言ってると、長女(7歳)が、「けっこんきねんび」と言う。

    説明書を取り出して、そこのメモを見たら、正解!

    結婚記念日を暗証番号にしたんでした。

    年賀状作り、毎年分からなくなるのと一緒で、年にそうそう使わない物は、毎回使い方を確認しないといけない我が家なのでした。

    それにしても、長女、かしこい。

    • 子どもの記憶力の方がすごいですね。

      誕生日だと分かりやすすぎると言われ、結婚記念日にしたと思うんですが、そもそも思い出せないからナイスなのかどうか。
      子どもに聞くといいのかもしれませんが(笑)

  • そうなんですね、緊張してるようには見えず、堂々たる文章です。
    彩さんの発信、いいな~って思います。
    vol.100までとはすごい!

    ネットの付き合い方、まだ上手に使えるかどうかが定まってないような気がします。

    ところで、この絵はご自身で描かれてるんですか?
    すごい上手で目を惹きます。

  • さらに読み込む