お母さん大学は、“孤育て”をなくし、お母さんの笑顔をつなげています

戸﨑朋子

  • 戸﨑朋子さんが子どもの事情でコメントしました。 2年, 11か月前

    子どもにもこんな思いがあるーって知れました。

  • 戸﨑朋子さんが次女とピアノ①でコメントしました。 2年, 11か月前

    息子くんのセリフ、なんかかっこいいですね。
    電子ピアノ置いてたらいつの間にか弾けるようになった、ってすごいですね。

    習っていた人の方が苦手、なんだか分かる気がします。
    特に昭和の時代は、厳しかったりしましたもんね。

    今の子はそんな大人に色々教えて来てくれた存在なのかも。

  • 戸﨑朋子さんが次女とピアノ①でコメントしました。 2年, 11か月前

    音楽って、まさに読んで字のごとく、音を楽しむで、子どもはそれを体現してますよね~。

    山﨑さんは親子で音楽を楽しめるんですね。それはいいな~。

    悪気はないんだけど言っちゃう一言、子ども心には(いや大人でもか)結構残りますよね。
    私もピアノではないけど、大人の一言が結構残るというのを記憶しているので、子どもには変なこと言いたくないな~と思っていて。

    間空いちゃったけど、この続きの記事は、子どもに言ってしまいそうで思いとどまったことを書くつもりです。

  • この年の差がある3人で遊んでる感じが、何ともかわいらしい。

    子どもでも、思い出してしんみり、なんてあるんですね。なんだか切ない...。

    子どもが当たり前にしていた光景、意外と写真、撮ってないですよねー。
    子どもだけで遊んでくれてて楽だわ、と思ったりで。
    きれいに写真に撮ったシーンじゃないところに日常があったりしますもんね。

  • 問2のお店屋さんで売りたい物

    小6の娘に聞きました。

    ◎自分で手作りした物を売りたい。

    布製の箸袋、コードクリップ(電化製品のコードをまとめるもの)、シュシュ、リボン付のゴム

    これ、ほぼ私が今まで子どもに作ったり、一緒に作ったり、私自身が家用に作ったものです。
    やっぱり親が作ってたのを真似っこしたい気持ちがあるようです。

    ◎お客さんが作れるキットを販売するのもいいな。
    ヨーヨーキルトのキット

    これも、小さなグループで青空市をした時に、キットを作ってくれてた人がいて買ったから覚えてたやつです。ヨーヨーキルトは円になった布の円周をちくちくしていったものです。
    こんなやつ→ https://www.felissimo.co.jp/couturier…[ 続きを読む ]

  • 戸﨑朋子 さんが新しい記事を投稿しました。 2年, 11か月前

    小学3年生の次女の様子を見てると、本当自分のしたいことしかしていない。
    宿題とか決められたことはするけど、したいことが先で宿題は後回しだし、行動の基準がほとんど「したいこと」だなと思う。

    次女は5才からピアノを習っていて、ピアノが大好き。
    私が次女にピアノの練習をするように言ったことは一度もない。
    自分で弾きたい時に弾く。

    私は、音楽は苦手。
    勉強から入ったから。音符もドから数えて何の音か確認して、ドレミ […]

    • 音を楽しむが出発点!いいですねー。

      うちの娘も同じく、弾きたいと思った時に弾きたいように弾いています♪
      音楽やピアノを楽しんでもらいたいですよね。

      忘れもしない。私が子どもの頃、夕方にピアノの練習をしていて、曲の途中で間違えたら、夕飯作ってた母が、
      「あちゃー!」とか「ガクッ」とか悪気ないだろうけど、言ってきてやる気を損ねた記憶があります(笑)
      だから私は娘の練習には、口を出さないようにしています。大したこと言えないし。好きでいてくれたらいいですよね!

      • 音楽って、まさに読んで字のごとく、音を楽しむで、子どもはそれを体現してますよね~。

        山﨑さんは親子で音楽を楽しめるんですね。それはいいな~。

        悪気はないんだけど言っちゃう一言、子ども心には(いや大人でもか)結構残りますよね。
        私もピアノではないけど、大人の一言が結構残るというのを記憶しているので、子どもには変なこと言いたくないな~と思っていて。

        間空いちゃったけど、この続きの記事は、子どもに言ってしまいそうで思いとどまったことを書くつもりです。

    • うちの息子さん。

      ふっるーい電子ピアノを丸出してリビングに置いていたら、
      いつの間にかピアノが弾けるようになって、大好きになっていました。

      その息子が「みんな音楽は楽しむもんだっていうことを忘れとる」と言ってましたww。

      かたや・・・幼稚園から中学生までピアノを習っていた私は、ピアノが苦手だと思っています・・・

      息子みたいに楽しみながら弾きたい・・・

      やっぱり子どもが教えてくれますねぇ

      • 息子くんのセリフ、なんかかっこいいですね。
        電子ピアノ置いてたらいつの間にか弾けるようになった、ってすごいですね。

        習っていた人の方が苦手、なんだか分かる気がします。
        特に昭和の時代は、厳しかったりしましたもんね。

        今の子はそんな大人に色々教えて来てくれた存在なのかも。

  • 戸﨑朋子さんが餅まきでコメントしました。 2年, 11か月前

    お餅まきって聞いたことあるけど、体験したことないです。
    コロナで餅つきとかも見なくなったけど、そういう行事が復活してるっていいですね~。この秋は地域のイベントが増えた気がします。
    紫のお餅、珍しいー。

  • 戸﨑朋子さんが子どもの事情でコメントしました。 2年, 11か月前

    タブレットでも結構遊んでるんですがねー。
    重たいのがネックになっちゃったみたいです。

    ランドセル、この色少ないので、見つけやすいです~。

  • わぁ~、丁寧に聞いて頂いてありがとうございます!
    柚子に青柚子というのがあるの、初めて知りました。まだ出始めということですよね。実は使わないんですね。
    しかも、青唐辛子はそれより前が旬ということなんですねー。
    それまでは冷凍しとくって、なかなかの知恵だ。慣れてないと忘れそう~。来年用にメモしとかなきゃだな。
    柚子胡椒屋さんって専門であるんですね。しかも、柚子胡椒用に栽培してる青唐辛子となると、市販で買うとなると違うものなのかなー。同じ味の再現は無理、って確かに。
    でも、やってみたーい。
    レシピ、ありがとうございます。

  • 戸﨑朋子 さんが新しい記事を投稿しました。 2年, 11か月前

    朝、ランドセルを背負って、「タブレット、重い~」と次女。
    大人が使うiPadよりも、小学校で貸与されているタブレットはキーボードも付いてるし、普通のタブレットより分厚めでかなり重いのだ。

    そして、「来年にはコロナ、終わってもらう!」と言う。

    コロナがあるから、いざとなればオンライン授業ができるようにタブレットが導入された。
    そういう風に思ってるので、コロナがなくなったらタブレットともおさらばできると思ってるみ […]

    • 子どもたちも、毎日、大変だね。

      どうせなら、タブレットを活用して、楽しいことやったらいいよ。

      水色のランドセル、素敵。

      娘さんに、なんか、似合うね。

      • タブレットでも結構遊んでるんですがねー。
        重たいのがネックになっちゃったみたいです。

        ランドセル、この色少ないので、見つけやすいです~。

    • 子どもの事情。ほんとだよねー---。納得!!

    • タブレット確かに重たい。月曜日に学校お持ち帰りとかになるとサイヤクと息子は思ってる

      • 学校で使うやつは重いですよねー。
        月曜からお持ち帰り、確かに気が重くなりそうー。

  • 真紀さんのお母さまの柚子ごしょうレシピを教えてほしい~。
    こういうのってレシピですっごい変わりそう!

  • 手作り柚子ごしょう、おいしそう!
    前にそのお話聞いたような。母の味なんですね。
    チューブので買ってもおいしいと思ってるけど、手作りの本物の味を食べたら比べ物にならないくらいおいしいんでしょうね。鍋に入れる話のくだりで、もうたまらん感じがします。いつか作ってみた~い。

  • 戸﨑朋子さんが次女に座布団一枚?でコメントしました。 2年, 12か月前

    笑 笑 笑 !!!
    ほんと、座布団1枚!
    逆手に取って、捨てさせる作戦とはー。

  • これはもしかして、みなとみらいの馬車道駅ではありませんか?
    今年のカンパイイベントの時に初めて横浜に行った時に通って、うちも娘たちがストリートピアノ弾きたいってことで、ここで弾きましたー。(たぶん、合ってたら)

    うちも普段電子ピアノなので、出会った時はアコースティックのピアノで弾かせてあげたいと思って。

  • 戸﨑朋子さんが「多数決は意味ない」を言語化でコメントしました。 3年前

    ふだんからそういう対話する授業があったらいいですよね~。
    でも、うちの子は引っ込み思案だから、声の小さい人でも発言できる仕組みがあればいいな~って思います。例えば、大人の会議とかでもあるポストイットに書いて貼るとか。1人1人が言える土台があればな。オンラインが始まった頃、zoomは1人1枠で、話しやすいっていうのを長女は言ってました。

    前に記事でも書いた「こどもかいぎ」(https://www.okaasan.net/hahagokoro/92649/)は、それを子どもの頃からやってるから、小さい頃からしてたら意見を言うことにだんだん慣れて抵抗なくなるのかなと思ったり。

    多数決は思考停止で、魂売ってる!(笑)
    レンさんの表現、ダイレクトで分かりやすいわ~!

  • 大阪の天神橋筋商店街/日本一長いと言われる老舗の街、大阪の天神橋筋1丁目~7丁目までの商店街。完歩すると表彰状がもらえるということで行ってみたかったのです。そんなデートっぽくないコースでも、いいよと言ってくれそうな気がしたので言ってみました。今でも、「満歩状」は持っています。

  • 戸﨑朋子さんが「多数決は意味ない」を言語化でコメントしました。 3年前

    もう1つ「威風堂々」も候補にあったらしく、やっぱり限定されるってことは過去にやったことがあるところからということかな。合奏の楽譜、高いんですね。そういう事情もあるんですね。

    クラスとか大勢で決めるとき、多数決ってなるのは私たちの子どもの時代からですよね~。
    何で嫌なのか言語化しにくいの分かります。
    多数決じゃなく、声の大きい人の堂々たるプレゼンでもなく、大人しい子も平等に話ができるようになってったらいいですよね~。正解がないから、時間はかかりそうだけど。

  • 戸﨑朋子 さんが新しい記事を投稿しました。 3年前

    長女(現在小6)は、低学年の頃から「多数決は意味ない」と言っていました。
    けど、まだ年端も行かないゆえ、何で意味がないかまでは言っていなかった。
    それが最近になって、何で意味ないかを言語化しました!

    今年の音楽発表会の曲を決める時のことでした。
    6年生は通常、合奏はたいてい八木節をしていました。
    今年はほぼ「八木節」に決まりかけていたけど、「今年は最後の音楽発表会だから、八木節以外の曲がいい」という子がいて、先 […]

    • 色んな曲から選べたら良かったですね。でも、合奏の楽譜、高いですもんねー。かと言ってすぐ作れるもんでもないから、二者択一になっちゃったのかな??

      長女さんのモヤモヤ、言語化できて素晴らしいです。私は、学生の頃【多数決で決めよう】って言われたら『えー?なんで?なんで?』と思うばかりで、なんで嫌なのか言語化にできず、周りに流されていました。。。

      • もう1つ「威風堂々」も候補にあったらしく、やっぱり限定されるってことは過去にやったことがあるところからということかな。合奏の楽譜、高いんですね。そういう事情もあるんですね。

        クラスとか大勢で決めるとき、多数決ってなるのは私たちの子どもの時代からですよね~。
        何で嫌なのか言語化しにくいの分かります。
        多数決じゃなく、声の大きい人の堂々たるプレゼンでもなく、大人しい子も平等に話ができるようになってったらいいですよね~。正解がないから、時間はかかりそうだけど。

        • 『今日は、何の曲にするか、とことん意見聞き合うぞー!』

          っていう授業もあっていいですよね?何の曲にするか決めるのがゴールなんじゃなくて、意見を聞き合うのがゴール。

          それで、どう折り合いをつけていくかはその次のゴール。みんながウィンウィンハッピーで、物事を決めていくのって、社会に出て必要ですし、何なら、子どもを育てる上でも、必要な能力ですよね?

          多数決で決めるとかってさ、すぐに考えんでよくなりますやん?決まったことに流れれば良いから。思考停止できて、楽チンですが、魂、売ってますよね〜

          • ふだんからそういう対話する授業があったらいいですよね~。
            でも、うちの子は引っ込み思案だから、声の小さい人でも発言できる仕組みがあればいいな~って思います。例えば、大人の会議とかでもあるポストイットに書いて貼るとか。1人1人が言える土台があればな。オンラインが始まった頃、zoomは1人1枠で、話しやすいっていうのを長女は言ってました。

            前に記事でも書いた「こどもかいぎ」(https://www.okaasan.net/hahagokoro/92649/)は、それを子どもの頃からやってるから、小さい頃からしてたら意見を言うことにだんだん慣れて抵抗なくなるのかなと思ったり。

            多数決は思考停止で、魂売ってる!(笑)
            レンさんの表現、ダイレクトで分かりやすいわ~!

  • 戸﨑朋子 さんが新しい記事を投稿しました。 3年前

    試写会と取材のお話をいただいた際、タイトルを聞いて思い浮かべたのが、長女が最近「美しいと思う日本語」というテーマで書いた作文の一節でした。長女は、「中紅花(なかのくれない)」という色が好きと書いており、それは紅花だけで染めた明るい紅色だと言う。小学生の好きな色で到底出て来ないであろう色を挙げる、この感性にも触発されて、紅花をめぐる旅を見に行くことにしました。

    紅花と言えば、紅花油しか知らなかったのを、紅花から染めること […]

  • ほんと、いつかあるといいですよね。

    韓紅(からくれない)という色の染めはオンラインでしたことがあったようです。
    ここのHPに注目していれば、いつか体験ツアーもご縁があるかもしれませんね。

    長瀬さんの紅餅で染める韓紅Zoomワークショップ

  • さらに読み込む