お母さん大学は、“孤育て”をなくし、お母さんの笑顔をつなげています

植地宏美

  • 植地宏美 さんが新しい記事を投稿しました。 1年, 7か月前

    イクシモスペシャル講座「レシピなしでも料理を作れるようになる 『レシピ脳』トレーニング」開催しました! 9月2日(土)、世田谷オークラランド住宅公園ヘーベルハウス展示場内にある、育仕両立支援ルームイクシモにて、月に一度のスペシャル講座を開催しました。 9月はNHKあさイチをはじめ、さまざまなテレビやラジオに引っ張りだこの人気料理研究家、一般社団法人DRYandPEACE代表理事のサカイ優佳子さんを講師 […]

  • 植地宏美 さんが新しい記事を投稿しました。 1年, 7か月前

    地域の先生セミナーを開催しました【おかたづけの先生】 【イクシモプログラム 地域の先生セミナー報告】 8月31日(木)は、地域の先生セミナーを開催しました。 今回、世田谷区在住の江端亜由美さんが講師を努めてくれました。 地域の先生セミナーとは、地域の中でさまざまなスキルをお持ちの方に先生になってもらい、その知識や情報を伝える交流の場です。 江 […]

  • 植地宏美 さんが新しい記事を投稿しました。 1年, 7か月前

    泣け、泣け、もっと泣け!〜一心泣き相撲®︎〜 8月27日、横濱水天宮(横浜市南区南太田2-7-29)で「一心泣き相撲」横浜場所が開催されました。 一心泣き相撲とは400年以上も続く『 緑児泣きたるは万歳楽 』と、すこやかな成長と健康を祈願する日本の伝統行事です。 横濱水天宮は、安産・子育ての守護神として広く知られ、関東一円より訪れる参 […]

    • 素敵なイベントですね(^^)
      生まれてきたばかりの赤ちゃんは、みんなを笑顔にする天使ですね✨
      「こどもは宝」というマインドをぜひ、日本中で取り戻して行って、
      子育てしやすい愛の溢れる環境に、戻っていきたいですね♡

  • 植地宏美さんがお母さんたちもサッカーでコメントしました。 1年, 7か月前

    則武さん、私もサッカー少年のママだったから、わかります。
    いつもは声を張り上げて「走れよもっと〜〜!!」「もっとがんばれ!!」と鬼コーチさながらにわが子たち(チームの子全員自分の子どものように思えてくる)に叱咤激励しているにも関わらず、自分がいざ、試合に出た時の不甲斐なさ。
    何もないところでコケ、汗だくになり、とにかくボールに追いつけない笑

    先日、久しぶりに会ったママたちと、土日全部をサッカーに費やした私たち、すごいよね!と讃え合いました。
    遠征は大変だし、天候にも左右されるし、洗濯物はエライコッチャやし、
    でも、掛け替えのない時間を過ごしています!保証します!

  • めーちゃくちゃいいですね!
    おばちゃんとしては、ちょっと心配だけどでも、ほんと、立派立派!
    トラブルもものともせず、笑顔で帰宅、なによりです。
    送り出したお母さんたちがえらい。
    勇気が要りますよね。

  • もう一回観たいほどです。
    うちの田舎では「みそっかす」と言っていました!

    お兄ちゃんお姉ちゃんにまざって、小さな妹たちと鬼ごっこをする時など、
    足も遅いし、ルールもちゃんとわからないから、
    「あいつら、みそっかすな」と決めて、タッチしないんです。
    わざと見逃してあげます。
    でも一緒に走り回っているから、チビたちも楽しい。
    そんな光景も思い出しました。

  • 植地宏美 さんが新しい記事を投稿しました。 1年, 7か月前

    あなたにとってのハッピーは、なんですか?? 【イクシモ ワークガチャ報告】 8月28日、イクシモ開所日。 展示場にお客様がいない時間を見計って、 旭化成のプロジェクトリーダー岡村さんと、ワークガチャをすることにしました。 …とその前に、なにやら見慣れない鏡が置いてあります。 電源がある?? どうやら鏡に自分の姿を […]

    • おしゃれなイクシモにある意味映え映えなワークガチャ!!
      植地さんの10ハッピー知りたい♡✨
      私の10ハッピーは、
      ①お布団に転がる瞬間
      ②毎日安心安全なお家があること
      ③毎日快適なお風呂に入れること
      ④毎日美味しいごはんが食べられること
      ⑤毎日心臓が動いていること
      ⑥寝る前のかわいいこどもたちをぐりぐりする時間
      ⑦寝た後のかわいいこどもたちの顔を見る時間
      ⑧夜中こどもたちが寝た後にお菓子を食べながらYouTubeを見る時間
      ⑨優しい愛溢れる人たちが周りにいること
      ⑩運がいい私の人生!
      以上、勝手に発表でした♡笑

  • 植地宏美 さんが新しい記事を投稿しました。 1年, 7か月前

    イクシモスペシャル講座「育児も仕事も! ハッピーな両立のための折れない心の作り方」開催しました! 8月5日(土)、世田谷オークラランド住宅公園ヘーベルハウス展示場内にある、育仕両立支援ルームイクシモにて、月に一度のスペシャル講座を開催しました。 8月は18年間の保健師、心理相談員を経て、現在、企業や自治体等で講演・研修や働く女性や母親を対象としたカウンセリングやセミナー企画運営を行う人気講師。 […]

  • 植地宏美 さんが新しい記事を投稿しました。 1年, 7か月前

    イクシモスケジュール2023.9月はこちら 【イクシモ情報】 育仕両立支援ルーム「イクシモ」。 イクシモは、育児休業中、プレママ・プレパパ、子育て中の皆さまのための育仕両立プログラムです。 通常1年間受講のプログラムを8回のショートバージョンにして展開しています。 9月のスケジュールをお知らせします。 【オンライン講座開講 […]

  • 植地宏美 さんが新しい記事を投稿しました。 1年, 8か月前

    子育てはノスタルジー 早く到着して、席についた。 『抱いてくれたら…いいのに…』 工藤静香。 おお、光GENJI。爆風…スランプ?途切れなく流れる歌謡曲。 ああ、あれか、舞台の端に丸っこいラジカセが置いてある。 私が思春期を過ごした時代の音楽が流れていて、ここからが演出なのだな、と構える。 […]

    • 私も28日に観に行きます!
      植地さんの感想読んで、今からワクワクしています。
      今からでも未だ間に合いますので、ぜひ!

      次回公演

    • 植地さん

      すごく気になっていました〜‼️
      植地さんの投稿でより観たくなっておりました‼️
      私も土曜日行くことにしました〜今から楽しみです。
      特別なお味噌ってなんだ⁉️

  • 植地宏美 さんが新しい記事を投稿しました。 1年, 8か月前

    地域の先生セミナー「お片付けは人生を変える!?」のお知らせ 【イクシモ情報】 ●地域の先生セミナーのお知らせ● イクシモでは、毎月8種類の、育仕両立基本プログラムを開催しています。 8種類を3か月を目安に受講いただくことを推奨しています。 8月31日(木)は、地域の先生セミナー。 世田谷区にお住まいのお母さん、江端亜由美さんが講師となり、「お […]

  • ①新聞を配るようになって、どんな自分の心の変化がありましたか?(行動や想い)

    私が新聞を配り始めた時、もう、子どもたちはみんな小学生以上でした。
    私は、もちろん、この新聞で子育てを楽しんでくれるお母さんが増えたらいいな、
    ペンを持つ仲間が増えたらいいな、
    そう思いましたが、
    実際には、人と繋がっていく過程が目に見えてわかるので、いまだに楽しくて仕方ないです。

    ②新聞を受け取ってくれた方や読みましたと言ってくれた方とのエピソードを教えてください。(些細なことでもいいです。)

    先日、イベントの時に新聞を渡して声をかけた方から、「実は私、昔、新聞もらったことあります。」と言われました。
    話を聞くと、うちの近所で(笑)数年前に新聞をお渡ししたようです。
    それを聞いて記憶…[ 続きを読む ]

  • 植地宏美 さんが新しい記事を投稿しました。 1年, 8か月前

    孤育てをなくす 映像プロジェクト第3弾! 株式会社フィルムメーカーズクラブの田中真人さんとTKトラックスの喜多村豊さんの協力のもと、始まりました「孤育てをなくす映像プロジェクト」。 8月21日から27日まで、都内の街中大型ビジョン11か所で、「7月30日はお母さんが夢に乾杯する日」 乾杯の瞬間の映像が流れます。 見てくださった方は、 […]

    • 第3弾になるのですね!
      おめでとうございます!

      観てくださった人にたくさんの
      思いが伝わりますように

      乾杯の映像のバックの花火
      タイミング良すぎ!
      遠くからお母さんの夢を祝福
      しているよう!

  • 植地宏美さんが泣きべそ夏休みでコメントしました。 1年, 8か月前

    はぁぁ!成長している〜〜!
    そしてアブダビでの子育ても知ることができてなんとも楽しいです。
    泣きべそもいいですよ。すべてを達観している子どもはつまらないですよw

    お菓子つくっているお写真、蘭さん(にそっくり)ですね♡
    ああ、会いたいなぁ〜〜!

  • 植地宏美さんがご挨拶でコメントしました。 1年, 8か月前

    お母さん大学にようこそ〜〜!
    横浜の植地です、再会がめちゃくちゃうれしいです!
    あのかわいい子たちにもまた会えると思うと、、、楽しみです!よろしくお願いいたします。

  • のっぽさん♡

    信頼できる大人でありつつ、注意できるおばちゃんになろうと思います。。。

  • そういえば、、、(2回目)
    最近の子どもたちって、家に入れてもらえないですよね?(うちの付近だけ?)
    玄関の前に座って、ゲームしている。

    でも、うちも子どもに友だち連れてきていいか聞かれたときに、躊躇したことがあります。
    怪我でもしたらいやだな、何かトラブルになってもいやだな、という理由。
    ルールはこう。
    ・ママが家にいるときは無条件OK
    ・ママ同士が知っていて、連絡取れるならOK

    これって、仕事していたから、平日は基本的にNGだったり…。
    ほかの家のルールは知らないけど、
    でも〇〇ちゃんちに行ってくる!と言いながらも、行くだけで、家の中に入ってはいないようだったから、
    だいたい同じ感覚かな?と思ったり。

    いろいろ難しいな。
    例えば急に預かって!と言われ…[ 続きを読む ]

  • そういえば、、、
    東日本大震災の時、自分自身の感情でいっぱいいっぱいになり、(実家の方が心配で、津波の映像を見てしまったこともあり)実は子どものことをすっかり忘れてしまった記憶があります。
    本来は、災害なので、小学校に親が迎えに行かなければならない緊急事態だったようですが、私には全くその意識がなく、情報もなかったので後で知りました。
    学校から近くの学童に預けていたので、学童の先生が、おそらくママが仕事場から帰れないのだろうと判断して、小学校に迎えに行ってくれていました。停電していたので、真っ暗な体育館でうちの娘ともう一人だけが残されていたそうです。
    学童の指導員でありながら、地域に住むお節介おばちゃん先生でした。今でも顔を合わせればご飯食べに来なさいよ!と声をかけてくれます。…[ 続きを読む ]

  • 植地宏美 さんが新しい記事を投稿しました。 1年, 8か月前

    9月号宿題◆私は、飛び込むぞ! 子どもたちが小学生になった頃から、一気に地域との関わり方が変わったように思える。 嫌でも、学校の役員が回ってきたりして。 学校の役員が終わったと思ったら子ども会の役員になったりして。 でも、そこが意外とつながっていて、顔見知りのお母さんができたり、世話焼きなおじさんがいるとか、なんとなく、地域の […]

    • タイトル見て、なんだと思ったけど、

      相田みつをさんの言葉を引用するなんて。植地さんらしい記事だなぁと。

      ちょっと、良すぎる!!

      わが子が育った町は、わが子の故郷。

      わが子の故郷を思うのも、悪くないよね。

  • さらに読み込む