-
-
わー!!泣けます。
4月最終日をやっと迎えた我が家は、毎日必死でした…
加えて下の子とのWグズグズ。
一気に私の気持ちがもうダメかも。しんどい。つらいー。お母さんだって泣きたい…と雨に打たれびしょびしょ。心もボロボロでした。
子どもたちのサポートに必死。
お母さんを労わるなんてほとんどない。
思わず辛かったことを漏らすと、経験してきた先輩お母さんたちの、わかるよ〜!大変だったね〜!頑張ったね〜!の言葉の嵐にまた涙が出ました。
一緒に成長させてもらおう。
一緒に泣いたり笑おう。そう思える山﨑さんの記事に沢山救われました!
ありがとうございました(^^)
連休ゆっくり充電して、どーんとこーい!と大きな声で外野から声を出してどっしり構えを取れるようにしまーす♡
横浜で会った背の高いお兄ちゃんの5年前の写真にきゅーん♡また会ってお話しさせてくださーい!-
岸さーん♡GW、ゆっくりパワーチャージしてますかー♪
岸さんや友達がきっかけをくれて、息子の1年生の頃を振り返って
書くことができました。
思わず辛いことを漏らして、受け止めてくれる先輩お母さんたちが
岸さんの近くにたくさんいてよかった♪このバトン、つないでいきたいね!息子、5年前、ちっちゃかったんだなぁって改めて思いました。
いま150cmの服着てますわ(笑)
-
-
「やっぱり子育ては、一人でできるもんじゃない。一人で悩んでいた時は本当に辛かった。でも小さなことでも気持ちを吐き出して、ふぅーーーっと大きく深呼吸して、一緒に笑い飛ばしたり、励ましたりできる仲間がいると、自然と前を向けたり、笑顔になれたりするんじゃないかな。」
と山﨑さんの記事にありましたが山﨑さんのお話し共感します
お母さんも仲間が大切です
みんなと育児ができることは
お母さんにもお子さんにも
とても大切だと私も思います-
尾形さん、ありがとうございます。
コロナ禍で、一度できた地域の繋がりが薄くなってしまったなぁって
思うこともありました。その分、オンラインでの繋がりが助けに
なってくれたことが救いでした。お母さん大学にも、このタイミングで
繋がれて、仲間ができて嬉しく思っています。
一人が好きな時もある。
でも繋がりたい時もある。
みんなそれぞれ、あったかくつながって育児ができるといいですよね!
あっという間に思えても、その渦中にいる時はなんてったって
長距離走ですもんね(笑)
-
-
一字一句に大共感です!
私も同じ道をたどってきました!
山崎さんと私、この5年間、同じような時間を過ごしてきたんだなあ・・・なんかじわーんと涙が(泣)うちの息子も、1年生の時はそれはそれは脱走犯でした(笑)
ふと気がつくといない、
先生があわてて探すと、保健室にいた。
彼のオアシスは保健室でした(笑)息子たち、10歳、
それぞれ本当に大きくなりましたね。
私たちもよくがんばった!埼玉と愛知で乾杯!
-
天野さーーーーん!!!ほらほら✨
わたしの勘、当たってた♪なんとなく、同じ道たどってきた気が
してました。なので、勝手にすごーく親近感を感じていました♡
いやぁ、息子たちもそうだけど、母たちもよく頑張りましたよねぇ。
天野さんの5年間、あれこれ聞かなくても、もうすでに共感できる
気がするわたし(笑)まだまだこれから、思春期を越えるのがひと山ありそうだけど(笑)
ひとまず、愛知と埼玉で乾杯!!!
-
-
誰と比べることもない、
この子は大丈夫、
ほんとそうですね。
きっとたくさんの方が、励まされる言葉です!思い出します、私の息子は3月末生まれ。
かなり甘えん坊で、保育園から小学校にいきなりは馴染めず。
しばらくはランドセルを背負った息子を抱っこして学校に通いました(笑)
近所のおじさんに笑われたけど、
私は、それも楽しかった。だいじょうぶ、何が起きても、
笑顔があれば!-
ランドセル姿の息子さんを抱っこ!その光景を思い浮かべほっこりです^^
それも楽しかったというひろみさんがすごいです✨大丈夫大丈夫。そう思えない日があっても大丈夫。
ちょっと休んだら、またきっと笑顔になれるし大丈夫!
-
-
-
山﨑恵さんが山﨑家の咲かない花談義でコメントしました。 3年前
ありがとうございます♡
夫がまたエッヘンしてましたよ^^;
みなさんからコメントもらったよー!って話したら、
俺のおかげだなって(笑) -
山﨑恵さんが山﨑家の咲かない花談義でコメントしました。 3年前
豊かな会話✨ありがとうございます。
わたしがお喋りなのもありますが、お母さん大学に入って、自分がかけていたいらない
眼鏡を外していまを見ることができるようになってきたように思います。
だから気づくことや喜びがあったりします。自分育て中ですね! -
山﨑恵さんが山﨑家の咲かない花談義でコメントしました。 3年前
コメント遅れてすみません。。
最高に素敵な家族だなんて!むしゃくしゃ家族な時もありますが(笑)、
書かなかったら通り過ぎてしまった一コマ。面白いなぁって後で
自分でほっこりしそうです♪ -
山﨑恵さんが山﨑家の咲かない花談義でコメントしました。 3年前
コメント遅れてごめんなさい!
真紀さんの見方が一番優しい〜♡
でも正解は・・・このまま蕾のまま終わりそうなんです〜!
あれ・・・なぜ・・・そんなに恥ずかしがり屋なのかな。
みんなが散った後に堂々と咲き誇ってほしいのですが^^; -
山﨑恵さんが山﨑家の咲かない花談義でコメントしました。 3年前
ありがとうございます!(笑)
-
山﨑恵さんが山﨑家の咲かない花談義でコメントしました。 3年前
ありがとうございます!返信が大変遅れてすみません。
現代っ子なので、それぞれタブレットを使ってる時間もありますが、
確かにお喋りはする方かもしれません。
喜怒哀楽出し合って、賑やかにやってます(笑) -
あぁかわいい♡何度見ても読んでもかわいい♡
そんなお二人に会えるの楽しみー!蘭さんの投稿で思い出しました!
わたしもあの手この手だった日々・・・。
3歳の娘が幼稚園年少さんだった頃。お迎えにくる
園バス到着5分前におままごとでお茶会始めたんです!
めちゃ焦る・・・
チクタクチクタク・・・
ここで「おしまい!」って取り上げたらきっとギャーってなる・・・そこで、
「シンデレラ!舞踏会の時間よ♪お迎えのバスがくるから
急いで靴履いて♪♪」って言ったら、「あ!はぁーい」って(笑)
無事に間に合って、わたし天才!ってあの時自分を褒めましたよ(笑) -
山﨑恵さんがいま、できることを一つずつでコメントしました。 3年前
コメントありがとうございます。その通りだと思います。我が家も子供たちが怖がりなのも
あり、テレビのニュースはほとんど家で流していません。テレビをつけっぱなしにしている
ご家庭がどのくらいあるのかわかりませんが、ずっと聞こえてきていたら、それは確実に
子どもたちに影響してしまうし、育てている私たち親の心にも影響を与えます。だから、一番最初に書いた記事でも支援している友人自身が言っていたように、
「ニュースは5分にして、あとは観るなら子どもたちとアニメ番組を見て」って
いう感覚が大切なんだと思います。なかったことのように触れないのも違うかな、
とわたしは思いますが、触れすぎる環境を作るのもまた違うかと思います。柔らかい感性、本当に大切ですね。大人もそこに立ち戻れるよう…[ 続きを読む ]
-
山﨑恵さんがいま、できることを一つずつでコメントしました。 3年前
脇門さん、こちらこそ、いつもコメントありがとうございます!
わたし気にしいなのに書いていて(笑)、実は脇門さんから「読んで気持ちが落ち着いた」とか「ホッとできた」ってコメントを頂けるととても嬉しくなるんです。あー書いてよかったかもって。わたしもニュースあまり見ていません。苦しくなります。大体ニュースで「軍事戦略が変わった模様です!」
って言われて、専門家に解説されても、その戦略知る必要があるのか?って、ザワッとします。逃げていいと思います。
パトリチアさんに申し訳なく思う必要、全然ありませんよ〜!彼女がいま、できることをしてくれていて、わたしたちのいまできる大仕事はまだまだ「お母さん!」って求めてくる我が子の子育てで。
だからお互い日々を大切にしましょ♡だから、わたし…[ 続きを読む ]
-
山﨑恵さんがいま、できることを一つずつでコメントしました。 3年前
藤本さん、ありがとうございます。
リアルな情報で、人々の存在や思いを近くに感じられたらと思います。お母さんたち、すごいです!
わたし、MJプロ養成講座で「お母さんはすごい!」って聞いた時に、
自分に当てはめて、うーん・・・どこがすごいんだろう??って
まだ実感が湧きませんでしたが、今回この取材を通して、心から「お母さんはすごい!!」って思います。
お母さん大学で、お母さんの視点で・・・だから書けました。
みなさんが読んで受け取ってくださって、書く勇気につながりました。
ありがとうございます。 -
山﨑恵さんがいま、できることを一つずつでコメントしました。 3年前
池田さん、読んでいただきありがとうございます!
今回は難しいテーマの一端に触れて書いているんだという自覚はあり、
時に緊張しますが、そうですね、ジャッジするより自分に
できることを一つ一つ。そういうことを大切に伝えていきたいです。支援をしている友人は何を感じて大切に思って発してくれているのか、
わたしは何を大事に思ってそれを受けとっているのか。それが伝わるといいなと
自問自答しながら記事にしていました。例えば、バイオリンを弾かせたい話。もしかして贅沢なことに思われるかな?と、
一瞬消そうかと思いましたが、1日寝かせて考えて、いやいや、こういう時こそ
心の潤いを大切にしないと、となぜか涙が出てきました。
なかなかすぐには書けませんが、この取材を通して、わたし…[ 続きを読む ] -
山﨑恵さんがいま、できることを一つずつでコメントしました。 3年前
天野さん、いつも読んでくれてありがとうございます!
どこの国のお母さんも想いは同じ。それが伝わってうれしいです。
避難民支援の話だけど、子育てや母として、人としての生き方を伝えてもらってる気がします。 -
山﨑恵さんがいま、できることを一つずつでコメントしました。 3年前
彩さん、ありがとうございます。色々あっても、いまある生活がどれだけ大切で幸せなものなのか、気づかされる日々。
ひまわりの種を植えたんですね!夏に咲いたらぜひ写真を見せてください✨パトリチアさんに送ります! -
山﨑恵さんがいま、できることを一つずつでコメントしました。 3年前
宏美さん
こちらこそ、ありがとうございます。彼女と話している時に、ウクライナのお母さんたちが
よくドネーションセンターに出入りして途中で話しかけたりしてるんですが、
受け答えがとても対等というか、いい関係性が伝わってくるんです。
何かをしてあげてるんじゃなくて、できることをしているっていう感覚、
感性、出来事に対する気づき、そういうことにわたしもライフレッスンをたくさん
もらっていて、それを少しでもお伝えできればと思いました。
「今日はこんなことがあって!」
「思わず笑っちゃったんだけどね」っていう普通のお喋りをしている感じの時も
よくあるんです。大変なはずなのに、そのバランスがすごい! -
我が家の庭に「ホワイトラブ」ってラブリーな名前のハナミズキがある。その名の通り、白い花が咲く木で、先週あたりから一気に咲き始めた。
「オレが水やりと消毒やったおかげだな」
って、エッヘンしてる夫を横目に花を愛でてると、あと一歩なんだけど、まだ咲かない花があった。
その花を見てたら、なんだか感じるものがあって。わたしってしょっちゅう考えごとしててめんどくさいけど(笑)、こういう想像は好きなんだなー。 […]
-
現在 インターネットの普及で家族が空洞化していると言います
しかし山﨑家はそんな問題は無縁ですね
家族で花談義
楽しく暖かいみんなひとつとなっての
語らいは読んでいて ほっこりしました-
ありがとうございます!返信が大変遅れてすみません。
現代っ子なので、それぞれタブレットを使ってる時間もありますが、
確かにお喋りはする方かもしれません。
喜怒哀楽出し合って、賑やかにやってます(笑)
-
-
面白い!!
-
ありがとうございます!(笑)
-
-
お花って癒されますね。ホワイトラブの木、まだ咲かない君も見てみたかったです。まだ蕾の君。私は蕾を想像しながら、自分ならなんて思うか考えてみました。タイミングをずらして咲いたなら、長いこと山﨑家の皆さんを楽しませることが出来るから、木本体が操作して、咲かない蕾は他が散った後に、咲かせてあげようって思ったのかな。
-
コメント遅れてごめんなさい!
真紀さんの見方が一番優しい〜♡
でも正解は・・・このまま蕾のまま終わりそうなんです〜!
あれ・・・なぜ・・・そんなに恥ずかしがり屋なのかな。
みんなが散った後に堂々と咲き誇ってほしいのですが^^;
-
-
花ひとつで、これだけ物語がつくれるって、最高に素敵な家族ですね。
-
コメント遅れてすみません。。
最高に素敵な家族だなんて!むしゃくしゃ家族な時もありますが(笑)、
書かなかったら通り過ぎてしまった一コマ。面白いなぁって後で
自分でほっこりしそうです♪
-
-
豊かな会話ですね~
こんな会話ができるお母さんがいるのはお母さん大学で自分育てができているから・・・
そう思いましたよ。心に余裕ができてこそ、こんな風に感じることが出来るのだから。
-
豊かな会話✨ありがとうございます。
わたしがお喋りなのもありますが、お母さん大学に入って、自分がかけていたいらない
眼鏡を外していまを見ることができるようになってきたように思います。
だから気づくことや喜びがあったりします。自分育て中ですね!
-
-
なんて素敵な家族なのですかー!
それぞれの考えがあって、面白い♪
また聞かせてくださいー!!-
ありがとうございます♡
夫がまたエッヘンしてましたよ^^;
みなさんからコメントもらったよー!って話したら、
俺のおかげだなって(笑)
-
-
- さらに読み込む
確かに、わが子の命を必死で守っているお母さんたちの心が
少しでも癒されるといいですね。
コメントありがとうございます。励みになります!
そうですね。子どもを守ることで精一杯のお母さんたちがまず元気でいられるように、心のケアにも着目していて、大切なことだなって心から思いました(^^)
これは避難してる方々のお話ですけど、自分たちの子育てにもつながる話やアイディアがあるなぁ、といつも気づきをもらっています。
どうか元気でいてほしいです。