-
吉村優さんがねぇっちゃー!ねぇっちゃー!まっぺぇ、まっぺぇでコメントしました。 3年, 8か月前
お姉ちゃんファンの私としては、
お姉ちゃんの世界が広がって、しつこいながらに傍らにいつも子どもの仲間がいることが、
なんだか無性にうれしいです(^^) -
吉村優さんが夏休み最後の思い出に!「家族オリンピック2021」参加者募集でコメントしました。 3年, 8か月前
吉村優/子ども4歳女
楽しみにしています! -
吉村優さんが9月号宿題◆MJ30「わが家の防災」締切8/17でコメントしました。 3年, 8か月前
家を整理整頓する/地震に備えて、家具の上や高い所に重い物を置かない。あちこち整理整頓しながら建付けの収納にしまう。テーブル周りもすっきりさせて、その下にすぐ隠れられるようにしておく。
-
母時間ラジオ、MJプロ吉村優です。
(これを読んでピン!と来てくださる方、いつも聞いていただきありがとうございます。)
夏休みは夏休みっぽく配信中です。
配信は夜に。そして、配信日も夏休みのちょっとした予定に、時々お休み…
でも今日は、夜の配信予定が決まっています。
以前自身で書いた記事を、お届けします。
空と海のもとに思いを継ぐ
日曜日は、終戦[…]
-
横須賀の海の写真、とてもきれいですね。
高知の海より、都会っぽいというか、外国の海っぽいというか、そんな感じがします。母時間ラジオ、聞きました。戦争のことを語っているのに優しいものを感じながら聞かせてもらいました。
戦争を語り継ぐことの大切さを私も感じます。
微力だけど、少しづつだけど、語り継いでいきたいです。-
高木さん、場所によって海の印象って違って見えますよね。
私もいつか、瀬戸内海を見てみたいです(^^)
聞いていただいてありがとうございます。
少しでも、続けていくことが大切ですね。私も、伝えていくことを守っていこうと思います。
-
-
吉村さん
この空に爆撃機を飛ばせたくないですね。
心地よい潮風だけが吹いていてほしいものです。
「空と海のもとに思いを継ぐ」を聞きました。
優しい語り口調が心に響きます。-
金子さん、聞いてくださって嬉しいです。
いつまでも、横須賀の海もどの海も、
穏やかであってほしいですね。
-
-
子どもの頃の平和学習がトラウマで、戦争について考えることが苦手だった私。
おそらく母になったおかげで、いろいろなことに考えを巡らせられるようになった。本当に、お母さんはスゴイ!
わが子のために、そして世界中の誰かのために平和を願ってやまない。微力だけど、無力じゃないんだ。-
よっぽど衝撃的な内容だったんですね…。
お母さんになるって、自分の思い込んでいた可能性を超えていきますね!
きっとこんな会話も、大きな平和への力になっているはずです。
-
-
-
吉村優さんが【お母さん大学生としての私】でコメントしました。 3年, 8か月前
彩香さん、ワクワクする決意表明をありがとうございます♡
私は娘が4ヶ月だったころ、お母さん業界新聞を知ったその日に入学したので、決意表明も何もなく、ただ直感でMJになりました。
でもあの日の直感が、私を救ってくれました。
ネットや育児書にもない、私が心からしたいと思う子育ては、みんな我が子が教えてくれるんだと分かりました。
彩香さんのこれからの投稿、楽しみにしています。そして1つ宣伝ですが、
私は、お母さん大学母時間プロジェクトのひとつ、「母時間ラジオ」を担当しています(^^)
ホッとする、キュンとする母ゴコロの記事を配信しています。
ぜひこちらも、彩香さんの母時間にお仲間入りさせてください♪
https://stand.fm/channels/60ac4547b82…[ 続きを読む ] -
中学生の頃、親友とオリンピックを観ることに夢中になっていたんです。
今回の東京大会は、自分が大人になったことを感じる大会でした。
一般の生活が守れないのに、なんの特別枠なの?と思って。
だけど、選手や競技を見ていたら、私はあの日の私を思い出しました。
この春にお母さんになったその親友と、毎日夢中で話した日々を。
そしてその頃の私も、ひたすらにペンを持っていたんです。
日記に、その日の競技や選手のこと、感動したことを書くのが止まらなかったです。
オリンピックの開催は、いまだに私の中ではモヤが晴れません。
だけれど、そんなことを思う時、あの日の私が悲しい顔をする気がして。 -
吉村優さんがとにかく今思うことは…でコメントしました。 3年, 8か月前
あーこんなに大きくなってるー(涙)
しかもお姉ちゃんも、めちゃくちゃねぇねっぽくなってるー(涙) -
子どもの頃、母のレシピで憎たらしいものがあった。
それは“粉吹き芋”。「今日はポテトだよ」
そうお母さんが言うから
ケン○ッキーや○スを買ってくれたと
想像する少女の前に出てきたのは、地味〜なお芋。じゃがいもと、塩の味。それだけ。
油の香ばしさと、重たさを足したい、成長期だった私。でもお母さんになって、
色んな味を足さずに野菜を食べさせたくて作ったら、
娘は、すっか[…] -
吉村優さんが「ごめんね」ってあやまるまでとそのあとでコメントしました。 3年, 8か月前
私なんて1人を相手にバッタバタです。
でもこうしてお母さん大学で、誰かも同じようにバタバタしながらがんばっているのかもと
思えるから、
謝れる勇気が湧くなぁと、この前ふと思いました。 -
吉村優さんが寝落ちしたMJ48センターです。でコメントしました。 3年, 8か月前
植地さん、ありがとうございました。
「ゆう、やっちゃいなよ」な、藤本社長に
敏腕マネージャー植地さん。
ミセスジャパンの候補者なお母さん大学生…
お母さん大学が来年には芸能プロダクションになりそう!。゚( ˆoˆ )゚。
しかしバッチバチのジャンケンとは、めっちゃジャンケン弱いのどうしよう…(笑) -
吉村優さんが寝落ちしたMJ48センターです。でコメントしました。 3年, 8か月前
わっはー!ごめんねー!(T▽T)
完全に体が解放されてしまった(笑)
嬉しいなぁそんな風に思ってもらえると(^^)
周りの踊りにつられちゃいそう!
司会をしてた頃も懐かしいね。
その念すごくありがたい!本当におかげさまです。 - さらに読み込む
お母さんとしては、気になりますね。
それだけ子どもは、多感。
たくさん、学んでいるということ。
わが子の夢の中で、悪者たちが出てきても、お母さんはスーパーマンになって
助けてあげるから、大丈夫。
絵本は、読んでいると思うけど、
寝る前に、ウクレレで歌ってあげたらどう?
お母さんの歌、声は、いいかも。
どんなときも、お母さんは、わが子が笑顔でないと、心配ですね。
あおいちゃんの寝顔、本当にかわいい。
4分の3、もしくは8分の6拍子が、子守唄にいいなぁと思っています。
赤ちゃんの頃から「うみ」を唄うと落ち着きます。
知床旅情も歌っちゃったりして(笑)
歌と声だけは豊富にレパートリーがある私の
得策はそこですね(^^)ありがとうございます。
心配ですよね。
私も長女は、とても大切な存在で、でもだからこそ厳しくしてしまったこともありました。
アトピーやぜんそくで肌はボロボロ、
一番しんどいのは本人なのに、私は将来「痕」になったらどうしようとか、
お友だちに嫌われるのではないかと、
要らぬことばかりを気にし、結局娘に辛く当たっていました。
長女は神経質だし大人の話もよく聞いている子だとわかっていても
私自身は「育てにくい子」のように周りには話していたと思います。
そんなことどうでもよかったのに、と今では思います。
ニコニコしている瞬間、それだけが全てだと思っています。
あおちゃん、とってもかわいい!優ちゃんもとってもいいお母さん♡
要らぬことばかり気にして。
本当にそれです。
今の痛みや今の辛さより、その先にどうなるかを考えて声をかけてしまう。
植地さんにも、そんな日々があったのですね。ホッとしちゃうなぁ。
お姉ちゃん、今度うちの娘を観察してアドバイスくれないかな(笑)
ありがとうございます(ρ_;)
うちの息子も、下の子が産まれて、半年位した辺りから、夜中に起きて泣く事がかなり長い間続きました。3歳から4歳位の頃でした。夜驚症っていう言葉も知らなくて、夜泣きがひどいと周りの人に伝えてました。ちょうど、引越しし、幼稚園にも入園し、妹もできてと、今思うと息子も精神的にしんどかったんだなぁと思います。
私も、新しい土地での子育てや、下の子が動き始めて離乳食も始まってと、いっぱいいっぱいでした。
だから、夜中に泣く息子を起こり続ける毎日で、1時間くらいは泣き続けていたので、集合住宅だったこともあり、ご近所の方々にも、謝る毎日でした。
今回、吉村さんの記事を読んで、夜驚症のことを知って、あの時、夜驚症だという、知識があれば、あんなに夜中に泣く息子を怒らなかったし、怒っていなければ、一年近くも夜驚症が続くことはなかったのかもと思った事でした。
ごめんなさい、と息子に謝りたいけど、息子は覚えてないのだと思うので、蒸し返さない方が良いですね。
今の私にできることは、吉村さんが記事のおかげで、知った知識を、もし、必要としている人がいたら、伝えれば良いんですよね。
しんどい思いを記事にして伝えてもらって、ありがとうございます。
わぁ…そうだったんですか…!
時を超えて共感していただけて感激です。
色んな理由が考えられるから、あまり深く考えずに…と思うのですが子どもの泣き声が夜中に響くのは本当に精神的にキツいですよね。
高木さんにもそんな夜があったのかと思うと、その日にタイムスリップしてご近所に説明して回りたい。
私もイライラして怒ってしまう夜があります。
でも知っていただけたから、これからは気持ちが楽になります。
ありがとうございます(^^)
私が夜驚症だと知ったのは50年前の臨床心理学に出会った時でした。
幼いころの自分を思い出す作業をすると、笑う子供ではなく泣いて悲しく寂しい子供の姿が浮かび上がりました。
なぜその名前に気が付いたかといえば、兄たちが翌日笑いながら話すのです。
忘れないエピソードは私が寝ているとき、「パイナップル食べるぞ」と声を掛けたら噛みつこうとしたとか、突然起きて
うろうろしてしまったなど。
兄たちは面白可笑しく話す傍らで親たちは何も言わず笑っていました。
そこから私の子供時代を感じるのは、親のいうことを聞かない困った子であり私はひたすらに母にかまってもらいたかったと
いうことを自分なりに導きだしました。
戦後の傷を抱えながら母は病弱であった父との関係などストレスが非常に多かったことを、私が意識できるようになるころには吐き出していましたから。
それも子供にとっては負担になることを母は知らなかったということですから、知らないことの罪もあります。
知るとそこには辛さに向き合うことですから、知らぬが仏という利得によって必死に頑張っていたはずです。
みっこさんにも、そんな記憶が…
周りはよくよく覚えているのに、大きな声や動きをしていた本人が覚えていないのがなんとも不思議なこの症状ですよね。
ご経験を臨床心理学の観点から紐解かれて、ご自身の思いもお母さまの思いも…
苦い思い出だけにしない作業なのですね。
優さん優さん!!!まさにうちの4歳女子もつい最近これありました!夜驚症というのがあるんですね。知れて嬉しい!
あおいちゃんの夜驚症で、こんなに色々考えて、夜も付き合えていたことが凄い。私なんて、あぁー何か悪い夢見てるのかなーと思って、横で寝てました。。
うちの娘もとっても繊細で、HSPではないかと思うこの頃です。
そして、私も鬼の形相で叱っている…
「過去と他人は変えられない、変えられるのは自分と未来」という言葉を思い出し、子どもを変えることはできないかは、自分を変えてみようと奮闘中です。
イラッとした時、なぜイラッとしたのか→何に対して怒ってるのか→それは本当に子どもを怒る必要のあることなのか?を考えています。まだまだ修行中ですが、声を荒げて怒ることが減ってきた気がします。
子育ては自分育てだなーと思う今日この頃。
まだ4歳、頑張りましょうねー!!
娘ちゃんも!!朋子さん、次の日のお仕事に響きませんように…
私なんて午後から勤務のこともあるからまだいいけど、次の日のことを考えると辛いよね。
私は、その“何に対して怒っているのか”が、自分が子どもだった頃の感情が関係していると本で読んで楽になりました。
自分も小さい頃怒られたことで解消できていないことがあって、まずはそこから救っていくんだそうです。
すると不思議なほど楽になりました。
でも、この夜の闘いは本当に辛い…
Facebookでコメント欄にも書いたのですが、リアルなことすぎて恥さらしなんだけど、子育ての悩みって自分の内面が顕著に表れるから恥ずかしくて話せないことばかり。だから1人抱えて悩んでしまう。そんな人が、この人もだから大丈夫かもと思えたらいいなと。
朋子さんが共感してくれて、また救われてます。
ホント、同級生育児がんばりましょ〜(^^)
〉私は、その“何に対して怒っているのか”が、自分が子どもだった頃の感情が関係していると本で読んで楽になりました。
自分も小さい頃怒られたことで解消できていないことがあって、まずはそこから救っていくんだそうです。
すごく興味があります。子どもだった頃の感情なんて忘れてそうなのですが、どうしたらいいんだろう?教えてくださーい!私もどんどん楽になりたい!!
子育ては内面が顕著に表れるから恥ずかしくて話せない、、まさにそれですね。
共感してもらえるだけで救われる、お母さんになってその思いが本当に強くなりました。
こんなに色んなことを考えて過ごせるお母さん、お母さんになれてよかったなー。