僭越ながら(この言葉を初めて使う人)
お母さん大学代表として(肩書あってますか(-_-;)?)
久留米市の子育てするママの声を届ける役目を仰せつかっております。
待機児童数はゼロなんですって。
久留米市さすがです。と、いいたいのですが現状は旧久留米市+四町含んでゼロ
中心部では児童数がかなり多く
建物の老朽化
保育士不足…きっと久留米市だけではないけれど問題はたくさん。
国の『子ども・子育て支援法』を元に久留米市で計画し推進する為に策定する『くるめ子どもの笑顔プラン』その内容を審議する場としてここ会議があります(画像は去年作成の)
と、
こうかくとなかなか難しい。
書いてる私も難しい…
とにかく国の政策を久留米市で具体的にどう活用していくか、もっと住みよい街にするには現状どうなの?というのについて意見を交える場のようです。まだ1回目の参加の私。ついていけるのか?と不安でしたが、現状をわかりやすくまとめている資料もあったので、必死に目で追いながらでしたがなんとか聞いていました。
一通り説明を終えて見えたのは
- 子どもの数はかなり減少したけど入所保留児童数は多い
- 施設の老朽化
- 実は保育士の非正規率4割、会計任用度職員(パート)職員配置
- 平成15年から10年ほど新規採用職員を凍結した経緯あり(下記図参照)で30代前半から40代前半がかなり少ない
- 支援を必要とする児童や入園希望者相談者増加しているが④の理由もあり、保育士の専門性向上に努めたいが困難である現状
と
表でにこやかに見えて、かなり大変な保育現場の現状。母親、保護者、といえど色んな家庭があり事情がある。待機児童数がゼロと言っても、実は希望した園に入れないケース多々あり。
久留米市は転勤族の多い街でもあるから途中入園が難しかった、という声もよく聞かれます。小学生のお子さんがいる家庭なら尚更。だってうちの住む西国分校区だと特に(たぶんほとんどかな)学童の途中入所が無理。初めての土地で不安なまま鍵っ子は親も不安だと思う。ファミサポなどの支援もあるけれど(久留米市は補助も入って割とやすい)、ずっと使ってたら家計が持ちません…
今回は主に保育施設でのことですが、
『子ども』の意味には
18歳を過ぎてでも支援が必要な子たちにも向けた意味も含まれています。
第一回は私なりの目線で、感じたことを素直に疑問や意見で声を出させてもらいました。
他のメンバーの皆さんとの意見まとめられた文章がありましたので画像で添付しますね。
今年度から2年あるこの会議
今回は頻度をあげて行うとのこと。
末っ子2歳さんの託児もつけてくださるのでありがたい。この場で自分の話せる意見をしっかり出して行きたいなと思います。
今回は大役を引き受けてくれてありがとうー。
臆せず意見を伝えられるカオリンだからこその役!!感謝です。
こうして記事にしてくれるだけで様子もわかって、これからにつながっていくと思います。
これから2年間、よろしくお願いいたします。
できる限りがんばります。
しかしホント知らないことも多々あります。
恥かきながらも聞いていくしかありませんね…(;´д`)トホホ…
前任の沙織さんがしっかり意見されていたのをコメントで確認し気を引き締めて行きたいなと思いました。
発信ありがとうございますー!
私もせなんやったなと反省です…
グループLINEにも書いて頂いていたのに平日余裕なくて反応できずすみません。
我が家は子供一人ですが、希望していたこども園(保育園枠)に入れず、
でもここがいい!と決めていたのでめちゃくちゃ園庭開放に通い(申し込みの優先順位が説明会参加&園庭開放参加回数&一時預かり回数で決まるため)希望していたこども園の幼稚園枠で入園し、保育園枠の子たちと同じ時間まで追加料金を払って預けている状況です。
本当は夫婦フルタイムなので普通の保育園に預けたほうが金額的にも安いし夏休みなどもなくて助かるんですが、「先生の人員配置に余裕があるところがいい」というのが我が家の譲れない条件だったため、行っている園の保育園枠の入所保留にも手をあげ、また4月からの申し込みも先日したところです。
「先生の人員配置に余裕があるところがいい」というのは、以前委員をしていた時にも発言したことがあるのですが、やはり大人に時間的余裕がなかったら心に余裕が持てないのではないかと感じたためです。
ニュースなどで見る悲しい事故の原因を突き詰めると全てはここに行き着くのではないかと思っています。
長く預けることがわかっていたので、方針に違和感のない園を探すために15件見学に行きました。
電話をとる余裕がないようで繋がりにくい園があったり、かなり駆け足で説明されてすごく食い下がって質問しないと欲しい情報が得られない園もありました。
正直消去法で第6候補まで書いて、第4希望の保育園に決まっていましたがそこは人員不足のため2歳児→年少になる時に定員が減り全員が必ず進級できないということもあり今の園に入園を決めました。
久留米市に住む知り合いのお母さんには兄弟で別々の保育園にしか入れなかった方も結構いて、そういう方が保留児童として数字に上がっているのではないかと思っています。
保育士不足は把握しているが、奨学金に関しての補助金など本当に解決に繋がるか疑問の残る対応しかしていないように見えたのが市の対策としての正直な印象でした。
お金も大切ですが、そこで長く働くための条件が揃っているか、心に余裕を持って働けるかなどを重視する人がこれから増えていくのではないかと思っています。(ウェルビーイング的な)
そのためには目先の補助金などではなく、久留米市全体で保育士の働きやすさのブランディングが必要だと思います。
各園でできる人員確保の対策はもうやり尽くしてある印象だったし、1つの園でそういったことは難しいと思い、久留米市全体での保育士の働きやすさに繋がる目玉的な政策をして欲しいとお願いしたところでした。
具体的に他の委員さんから出ていた意見としては、パートタイム勤務を希望している潜在保育士は多いしその他にも保育士でなくてもできる仕事はあるので保育の補助業務(製作物や事務作業など)を委託したりそういう採用枠?や久留米独自の資格的なものを作ったりしてはどうかという話(そういうのが好きな先生もいるので求めていない人も多いかもですが)や、保育士の負担軽減をするために実際現場の保育士が何を必要としているかヒアリングをする必要があるのではないかという話もありました。
私は保育園こそDXの推進をして欲しいと思っていて、連絡帳やお便りの電子化や出欠連絡のシステム化を市で一括でするのはどうかと提案しました。大きい解決にはならないかもしれませんが、それくらいなら既存のシステムを使用すればいいし市が一括で契約すれば金額も抑えられると思ったのでまずはそこからという意味でお話ししました。
実際今行っている園はそれをしています。見学時にいろんな園の先生から「手書きの温もりがなくなる」「新しいことを導入するハードルが高い」などの意見を聞きましたが、前者は大人同士のコミュニケーションなので朝夕会った時に会話でカバーすればいいし、後者は子供のためだし大変なのは最初だけで後々絶対楽になるから頑張ってほしいと思いました。
今行っている園では連絡帳もお便りも出欠もアプリで完結していて、先生に聞いたら結構負担軽減に繋がったと言っていましたし、我が家は私も夫も内容を確認できるから漏れがないところや手書きだと夫は逆にハードルが高いらしいのですが電子だと積極的に書いてくれるので助かっています。
実際の現場の声を聞いて目玉になるような負担軽減の政策を立てて、『先生になるなら久留米市がいいよね』というイメージを植え付けるのが人員確保のために一番効果的だと思っています。
たとえ近隣市町村から保育士を奪うような状況になったとしても、取り返すために他市町村も同じような取り組みをしなければならない状況になって、結果的には国全体で保育士の処遇改善に繋がるのでは?と思います。
自分も行政の立場で委員会を運営する業務をおこなっていたこともあって、あまり収束しなさそうな内容を色々言われても事務局も困るよなー。と発言をかなり短めにしたり遠慮したりしていたところがたくさんありました;
まだ委員続けられるつもりでいたのでその点が不完全燃焼でして、かおりさんに託したい思います( T_T)
実際時間押すことも多くて、でもみなさん言いたいことを全部言えていないのでは?と感じていたので部会を立ち上げられたのはその点でもかなりいいと思います!担当の方が変わられたみたいだったので大きく良い方向へ変わることを期待しています!
あと見学にたくさん行って思ったんですが、市営保育園の老朽化が怖いなーという印象でした。
行政で建築職をしているので、工事期間の仮園舎の問題だったり建て替えの場合も敷地が足りなかったりと問題が多いから進まないことはわかるんですが、0歳児がいる部屋でも内装の木板のささくれがすごかったり座るだけで畳くずがめちゃくちゃつく部屋があったりとちょっと心配になりました。まあ多少はそういうのがあったほうが強くなるか?という気持ちもありつつ、でもしゃべれない子は見つけにくい怪我しないように対策して欲しいなーと思ったり、私立と公立の運営の経済格差を感じたところでした。
(でも公立の保育士さんの身分は公務員だから年齢が上がれば私立の先生よりお給料多いと思うし、でも私立園の方が園舎綺麗な印象(経費だから?)。それ考えたらもう少し私立園の先生たちの給料たくさんあげてほしいな?と思ったり。あんまり考えすぎると自分が政治家になるしかないな?という結論になりますw)
長々と&内容偏っててすみませんがそんな感じです!
いやもうすごく参考になります。
第6!絞ったとはいえそのくらい園を選んでいたのですね…いやはや驚きです。自分その立場で園を見ておらずだったので上手く園の中身の事を発案することが出来なかったんですよ…せっかく中身を検討する部会が立ち上がり第一回に参加してきたんですけど、しどろもどろ…何を言いたいのか伝えたいのか今日今でも思い出しては猛反省です。潜在保育士の確保については、他の方からも意見が出ていました。パパさんからは奥様のママ友さんはUNIQLOさんで働いている人が多いよ、そこにはシフトの組やすさ働きやすさもあるからだろう、とか。。。自分、主任クラスの30ー40代は子育て真っ盛りで出てきづらい現状もあるのだろう、と思い、その方々が在宅でも研修出来る制度があるといいなと思い発言しました。しかし用語もよくわからないところがあるし、そもそも非常勤の任期も何年やねん?とわからない事が多々あるなと痛感です。園選びをしっかりされているサオリさんの話は確かにと頷く内容でした。こうしてたっぷりコメント下さった事が私すんごく嬉しいです(泣)自分は預ける側より寄り添ってくれている支援センターのことならすごく身近にわかるので、そちらの意見も出しつつ、もし預けるなら先生方にはこうあってほしいななどの考えも出していこうと思いま
す。ただとっちらかるといけないので、他の委員さんが仰っていましたが「まず何を残して何を他でも委託できるのか」など分けて考えることも大事かなと。母である立場から思いつくところや意見をしっかり述べていきたいなと思います。
初めまして。
神奈川県横須賀市の吉村優です(*^^*)
久留米市の子ども子育てレポート、興味深く読ませていただきました。
香保里さんも疑問に思われるように、待機児童ゼロと謳う自治体はよくありますが、潜在的な待機児童は決してゼロではないところかほとんどだと、私も考えています。
学童の支援員をしている者としても、学童の途中入所が無理というのがとても気になりますが、運営上の理由でしょうか?定員に達しているから、今年は打ち切りです、なら分かるのですが…。
吉村さん
かなりお返事おそくなり申し訳ありません
学童の支援員されているのですね。
日々の見守りほんとにお疲れ様です。
途中入所が出来ないのは
うちの校区が毎年度入る子が多く、申込み時点で定員いっぱいになり途中受付が不可になるからです。
少しでも余裕をもって少ない人数で受け付けたらいいのに‥とは思いますがそうも行かないほど沢山の申込みがあるようです。
なるほど!その状態が、全国各地で起こっていますね…。