お母さん大学は、“孤育て”をなくし、お母さんの笑顔をつなげています

深呼吸をするために~1月号宿題

わが家は、神社もお寺もよく行く家庭だと思います。

よく行くところといえば

① 森山神社(三浦郡葉山町)

荒々しいイメージなスサノオノミコトの妻、クシナダヒメという小さなかわいい姫が祀られています。

地元の人にとても愛されていることが伝わってきます。お祭りには子どもが溢れていて、まるで昭和にタイムスリップしたかのような光景になるのです。

 

② 海蔵寺(鎌倉市)

萩のお寺として有名ですよね。

その昔、毎晩赤子の泣き声がする裏山を掘ってみると、そこから出てきたのは仏顔だったそうです。こちらを胎内に納めた薬師如来像があり、子育てにご利益があるとされています。私は毎度ここに手を合わせ、子育てをする気持ちを新たにしています。(笑)

 

③ 春日神社(横須賀市)

ここの狛犬さんがお気に入りなのは7歳の娘です。いつも顔を突き合わせて何やらテレパシーをしています。

通っていた幼稚園の近くで、たまにお迎えの日はここでお参りをするのがお決まりでした。

 

④ 満願寺(横須賀市)

↑お墓のお掃除でご先祖さまが喜ぶと聞けば、せっせとやります。

こちらは吉村家の菩提寺です。美しい栴檀(せんだん)の木があり、そのお庭で行われる春の文化展が素敵です。

 

 

なぜ神社やお寺に行くようになったのかと言えば、心を落ち着ける場所が欲しかったからだと思います。

 

風を受けて、古から続いてきた木々や建物に触れていると、自分の生きている人生が、それに比べていかに短いか、まだまだ続きがあるんだと分かります。

深呼吸をして、ここに流れる空気を同じように吸った先人が、どんな暮らしをしていたか考えるのもまた、楽しい時間です。

 

今では、深呼吸をするために訪れる傍らに娘ができました。

親の見よう見まねで「なむなむ」をする、その姿は美しいものでした。

“人が見通せるものは所詮目に見えるものだけ”。

子育てや人生の成功を祈るより、目の前の子どもが手を合わせる姿を見ていたら、

そこにこそ、希望がありますね。

 

神さまを知らずにしても、祈る姿が整う子どもの背中。

そこにも神さまが在るような気がしてなりません。