宿題テーマが「夫婦」
10月10日に40年のルビー婚を迎えた私たち夫婦だから、書きたいことは
山ほどあるなと思いながら1番手で書きました。
そして今朝の毎日新聞の人生相談も夫婦のこと。
43歳女性は「知り合ってから25年、ずっと仲良しで、価値観を共有していると感じています。それでも楽しみを共有できず、つまらないです。・・・」の相談。
解答者は漫画家のヤマザキマリさん。
彼女は若いころ単身イタリアに向かい苦労を重ねた人であり夫はイタリア人。
国際結婚というだけでも恐らくいろんな大変さを抱えていくはずです。
抜粋していくと、
好きな歴史や文学の話ができるからという理由で結婚・・・
とはいえ、自分の興味のすべてではありませんし、それは夫も同じ・・・
音楽の趣味も全然違いますし、好きな映画の種類も全く違います。
食べ物の好みも合いませんから、…食べるものはいつも別々です。
全てが合致しないからこそ、お互いに相いれない世界を持っているからこそ、夫を
パートナーとして選んだといってもいいでしょう。
育った環境も人種も違うけれど、でも一緒にいると面白い。
どんなに仲良しの夫婦であろうと親子であろうと、人間は皆それぞれの経験や環境から
、独自の人間性を築きます。
互いの差異を認め合いながらも敬いつつ共存していけるかどうか。
これは家族に限らず、人間が地球上で心地よく生きていくために最も意識すべきことかもしれません・・・
まったくもって同感,共感と久しぶりに紹介したくなりました。
違いがあるとそこが気になって仕方がない・・・
何とか同じにならないものかと苦心惨憺が始まるのだろうが、違いを認めてそれを
面白がる方がどれだけ楽しくなるかを40年の節目に思います
40年……どんな時間の長さなのか、まだまだわたしにははかり知れません。
相手をおもしろがる。
相手を喜ばせる。
できない時も多々ありますが……わが家でも大事にしていることです。
子供が巣立っていったら、ダンナとは最後、親友になれたらいいな、と思います。
結婚記念日は1年目は紙婚というそうですが、毎年いろんな呼び名がつけられていますね。
それが15年まで毎年ということは、そのあたりまでは意識している記念日だということでしょうか・・・
その後は5年ごとになっていきます。
過去を振り返っても納得だなと思いました。
この記事を書いていたころ、外から私を呼ぶ夫の声と玄関をたたく音。
自分でカギを閉めていったはずなのに・・・
出かけ先でカギを落としてきたとのこと。
バス会社に電話してみることをアドバイスした後、嫌味を言いました。
「これが私の報告だったら、大声出すよね」と逆襲です。(笑)
夫婦は抜け落ちていくのを時に笑い、そして補い合うことでお互い様精神も出てくる年となりました。
みっこさん。ルビー婚、おめでとうございます。
指輪も素敵だから、アイキャッチにしておきますね。
おせっかいオババでした!
恥ずかしい~
ハンドクリームを塗っておくべきでした!
やっと日の目を見せた指輪です。
差異を認める…おもしろがる…
確かに、なんでやねん!笑 となった時はお互いが笑顔です。そんなことが増えるようにしたいですね〜。
指輪の写真、素敵です。紫が映えますね。女性らしい、優しい手ですね^_^
私が最近気になっているのは、やはりマスコミ関係による影響の大きさです。
指輪に関してもその昔、スイートテン記念日に・・・とダイヤモンド会社が広告で流しているのを見て
私はしれっとした気分になりました。
世の中の10年目の人たちは、それをどんなふうに見ているだろうか?とね。
果たしてその効果がどれほどのものだったかはもちろんわかりませんけどね。
わーい!みっこさんだぁー!
と、アイキャッチの写真でわかりました(笑)
宿題に婚約指輪のルビーの話をしてらしたから。
ルビーってもっと赤いと思ってたけど、この色も素敵ですねー!
みっこさんの手、白くてキレイです〜♫
指輪がとっても似合ってます(*^^*)
差異を面白がる…納得ですねー。
うちは、差異を同じにしようとはお互い思わないですが、やっぱりムカつくこと多々ですね(笑)
でも、まぁ面白がれてる方だと思うのでヨシとするかなぁー。
子どもが巣立ってからのふたりを、もうお互い意識はしてるかなぁー。
ふたりに戻った時も楽しみではあります。
聖子さんなら「わ~い」と言ってくれると予想していました。(笑)
そうです。例の婚約指輪なんです。
ルビーの色はピンク~赤という印象でしょ?
でもこれはスタールビーなので真ん中に光っているのが★スターで濃い紫色です。
若いころに大嫌いな紫色を選ぶなんて・・・とがっかりしましたが、今となっては先見の明があるな~とね。(笑)
やっとこの色が似あう年齢になったということです。
差異についてのことを私は意識しているのも、特に日本社会が差異より同質を重んじるのがあるからです。
赤ちゃんは丸いものに安心感、その次にお母さんと似た感じの人に安心感、それを土台にして成長しますが
幼児の頃には持っているものが同じで仲間意識・・・と基本が同じ意識で安心するのは出発点。
その先に差異をどのように感じてそれをどのように受け入れていくのかが弱いなと思ってきました。
それは家庭の問題でもあり社会の問題へとつながっていく問題ですね。