ポッチャーーーーンン。。。
それは一瞬の出来事だった。昨日の夜お風呂で、買ったばかりの
『ヘルシンキ生活の練習はつづく』を読もうとして、窓の棚においたら!
またたくまに湯船のなかに落ちました。。
ごめんなさい、著者の朴沙羅さん。まだ一ページも読んでいません。 表紙の文字しか追えていません。
私の頭のなかはヘルシンキ空港に到着どころか、もっともっとど近所、つまり私のなかの多様性を考え始めたので、拝読する前にそれについて書こうと思います。
多様性社会。あっちもこっちも、あの角度、この角度で多様性がいわれる中で、
まずは自分の中の多様性、これとどう折り合いつけていくの?わたし??
って、落ちた本を拾いながら思っちゃったんですよね。
![](https://www.okaasan.net/wp-content/uploads/2025/02/IMG_1249-scaled-e1738797970982-300x259.jpeg)
今日1日をもってしても、
・朝に娘の社会科見学用のお弁当を笑顔ノリノリで一緒に作れて、大層ほっこり!夕方帰宅してから一転、クールな娘に切なくなる。
・息子の授業欠席の✖️印を見ちゃって、あぁ〜となったり、彼のスマホの使い方で内なる炎がゴーっと燃える。いろいろ課題はあるけど、絶対いい未来につながると信じる。
・10年前の自分の写真をふと目にして、いまのお腹のお肉を目にして、いつの間に一体・・・となった矢先に、思い出の小さい頃の子どもたちと今のはざまで何だかおセンチ(古っ!)に。
・アクティブで積極的な一面を感じたと思いきや、不安が突っ走ったら大変なところも。
まさに自分のなかが「ガチ多様性」なわけです。
だから人と関わるの。1人じゃいないのよ、とも思うわけです。ここだってガチ多様性なお母さんたちいっぱい!ありがたいです。
ヘルシンキにたどり着くまでは遠そうです。でも乾かしてから、大切に大切に読みます。水分たっぷり含んだ御本が語りかけてくるようです。
お母さん大学内で、世界と日本の子育て研究プロジェクトも始まりましたし、読むのが楽しみです。
なんのこっちゃですが、本を落としたことから自分のなかの多様性にまず目を向けられてよかったです。
多様であることが自然なこと。
はじまりはいつも自分から。
コメントを残す
コメントを投稿するにはログインしてください。